「若手にVCは無理」なんて幻想だ。
20代キャピタリストが志す、VC業界のアップデート

インタビュイー
手嶋 浩己

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年〜2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。

木暮 圭佑
  • TLMベンチャーキャピタル General Partner 

1991年生まれ。早稲田大学国際教養学部入学後、2013年6月から大学を休学し、East Venturesにて勤務。ファンド運営の業務を学ぶ。退社後、2015年4月TLM1号投資事業有限責任組合を設立。General Partnerに就任。 アプリやインターネットが好き。

金子 剛士

1991年生まれ。学生時代より独立系VCでのインターンを経験し、2014年新卒で株式会社ジャフコに入社。 その後、シード特化の独立系VCであるEast Venturesに転籍しパートナーを務める。 East Venturesでは、業種、業態問わず若手起業家の創業したITスタートアップを中心に年間数十社のシード新規投資を実行。 各社の持つ知見の共有やネットワーキングを行うことで、VC業界全体の底上げを目指す、国内の主要VCおよび個人投資家で組織される「Startup Investor Track(SIT)」幹事メンバー。

関連タグ

VC業界では、年齢がものを言うのか?

実は、20代でファンドの舵取りを担っている猛者もいる。本記事では、業界でも希少な若手キャピタリスト2名に登場してもらう。弱冠23歳にしてベンチャーキャピタル・TLMを立ち上げ、総額8.5億円のファンドを組成した木暮圭佑氏と、日本のインターネットビジネスを草創期から牽引し続ける松山太河氏、衛藤バタラ氏が共同で設立したEast Venturesで、若くしてパートナーを務める金子剛士氏だ。

両氏は「年齢なんて関係ない」と断言し、それを成果によって証明している。XTech Ventures代表パートナーの手嶋浩己氏が聞き手を務め、異例の若手キャピタリストが生まれた経緯と、「市場原理がまだ十分に働いていない」VC業界の変革を志す野望に迫る。

  • TEXT BY RYOTARO WASHIO
  • EDIT BY MASAKI KOIKE
SECTION
/

24歳の大学生がVC立ち上げ。発端はTwitterだった

手嶋今回は「若手キャピタリスト特集」をテーマに、座談会を組ませていただきました。「20代でVC勤務」というだけでも希少ですが、今回お招きした二人はトップオブトップ。ちょっと考えられないくらい、“ヤバい”人たちです。

まずはTLMの木暮さん。ファンドを立ち上げたのは大学生のときなんですよね?僕がXTech Venturesを創業したのは42歳のときですよ(笑)。

木暮さんのすごい点はそれだけじゃない。とても強い信念を持っているところです。VCと起業家の関係性やキャピタリストという仕事について、明確な理想像を持っている。それが人と食い違うと反論も辞さない。価値観が違えば「怒っても損するだけ」と流す人が多いなかで、簡単にできることじゃありませんよ。

木暮褒めてます?(笑)

手嶋褒めてる、褒めてる。そこまでの強い信念を持っているのは、すごいことだと思いますよ。

そもそも、VC業界に入るきっかけは何だったんですか?

木暮East Venturesの方から誘っていただき、2013年6月にインターンを始めたことです。もともとインターネットは大好きだったのですが、アメリカに留学していたとき、スタートアップが生み出したサービスが生活に溶け込んでいることを体感して、より一層興味を持ったんです。

趣味で現地のサービスに関するトピックを調べて、Twitterで発信していたら、「君、おもしろいね。帰国したらうちで働いてみない?」と声をかけてもらえて。

提供:木暮圭佑氏

手嶋でも、VCでインターンしたからといって、「自分でファンドを立ち上げよう」とは普通は思わないですよね。

木暮たしかに、インターンを始めた当初は「卒業してもVCに携わっていたい」と思っていた程度でした。

ですが、実際に携わるうちに「これ以上の仕事はない!」と感じ、チャレンジすることに決めたんです。僕にとってキャピタリストは、2つの「好き」が掛け合わさった天職だと思っています。

まずは、誰かを応援するのが好き。それに、オタク気質なところがあって、とにかく何かを調べることが好き。幅広い業界の事業・組織にまつわる情報を調べ、それを誰かに還元できる仕事ですから。

手嶋学生時代に立ち上げたのはなぜですか?たとえ意志があっても、一度はどこかのVCでキャリアを積んでから、と考えるのが自然だと思います。

木暮そうですよね……僕も最初はそう思っていました。でも、East Venturesの先輩だった佐俣アンリさん(現・ANRI代表パートナー)に発破をかけられたんですよね。

インターンは大学を休学して続けていたのですが、復学したんです。半年ほど何もせずに過ごしていたら、先輩から「やるのかやらないのか、はっきりしろよ」と言われてしまいまして。

もともとは大学卒業後に立ち上げるつもりだったのですが、「先延ばしにしているだけだな」と気付き、そこから動き始めました。

手嶋立ち上げは大変だったんじゃないですか?

木暮1号ファンドの規模は1億2,500万円でしたが、資金集めには苦労しました。実績も何もないですし、本当に気合いだけ。「頑張るんでお金ください!」と頭を下げて走り回っていました。当然断られることが多かったので、つらかったですね……。

それに、1億2,500万円のファンドだと、仮にLPから年間2%のマネジメント・フィーを回収しても、手元に入るのは250万円ほど。そこから諸経費を出さなければならないので、生活も苦しかったです。

手嶋キャピタリストの仕事でも、ファンドの立ち上げ時は特に過酷ですよね。かなり強い意志がないとできないし、それを一人でやってのけるなんて尋常じゃないことだと思います。今も変わらず一人でファンドを運営されているのでしょうか?

木暮いいえ、現在は少しずつ、チーム化しはじめているフェーズですね。

手嶋主にどんな仕事を?

木暮「情報収集」と「投資判断」 、そして「投資先支援」です。情報収集については、見出しだけ読むものも含めれば、毎日1,000から1,500ほどのニュースをチェックしていますね。SNSや個人ブログなどからも情報を集めています。また、飲み会も大事です。スタートアップの経営者や同業の方々には、大いに勉強させてもらっています。

投資判断については、一般的にイメージされる通りだと思います。投資希望者にお会いして、ビジネスプランなどを聞いたうえで、検討して意思決定します。

投資先支援は、投資先がみんな優秀なので、正直そこまではやっていないです(笑)。ただ、情報共有や定例MTGをしたり、先輩との飲み会を企画したりはしています。

手嶋情報収集に割いている労力、すさまじいですね。ここまで熱中できる気質は、キャピタリストとして大きな強みになっていると思います。

SECTION
/

凄腕VCと肩を並べる、グローバルVCの20代パートナー

手嶋木暮さんはすごいですが、金子さんも尋常ではない。VC業界には、何年勤めてもパートナーになれない人も珍しくありません。

それが、20代にして松山太河さんや衛藤バタラさんといったEast Venturesの凄腕キャピタリストたちに認められて、共同パートナーになった。自らファンドを立ち上げるよりも、彼らに認めてもらうほうが難しいのではないでしょうか。

金子さんがVC業界に入ったきっかけは?

金子大学時代にSkyland Venturesの木下慶彦さんと知り合い、インターンさせてもらったのが始まりです。それ以降8年ほど、VC業界にどっぷり浸かっています。

あと、直接的なきっかけではないのですが、生まれたときからビジネスが身近な存在だったことも影響していると思います。祖父が会社を立ち上げて、父もその会社に勤めていたんですよね。

僕も自然とビジネスに興味を持ち、小学校の登下校中に、自分の考えたビジネスモデルを友達に披露したりしていました。誰もその話題には乗ってきてくれませんでしたけど(笑)。

そんな環境で育ったこともあり、大学時代には自分でビジネスを立ち上げたりしていました。

手嶋生粋のビジネス好きですね。新卒ではジャフコに入社したんですよね?

金子はい。VCが好きすぎて、どうしてもキャピタリストになりたかったので、就職活動ではVC機能を持っている企業はほぼ全部受けました。SBIホールディングス、サイバーエージェント、グリー、ディー・エヌ・エー、ミクシィ、GMOインターネットグループ、さらには東京中小企業投資育成や名古屋中小企業投資育成まで。

ジャフコを選んだのは、独立する人が多かったからですね。当時は、2年ほど働いたら独立するつもりだったので。

提供:金子剛士氏

手嶋ジャフコではどのような仕事を?

金子在籍期間は短かったのですが、「企業から決算書をもらうこと」を意識していました。

入社前に、独立系VCの草分け的な存在である日本テクノロジーベンチャーパートナーズの村口和孝さんにお会いする機会がありました。そのとき、「1年で50社から決算書をもらったら、俺が一生面倒を見てやる」と言われたんですよ。

「決算書を渡してもらえるということは、VCとして信頼されている証拠」という村口さんの言葉を胸に、死にもの狂いでコミットしました。

手嶋企業にとって、決算書はとても大事な情報。非上場企業だと、簡単にはもらえないですよね。目標は達成したんですか?

金子いえ、結局は20数社止まりでした。ですが、ありがたいことに、300社弱の経営者の方に時間をいただくことができました。この経験は自分にとって、大きな財産になりました。業種・業態・ステージ問わず、多くの会社を知ることができましたから。

手嶋その後、East Venturesに移ったのはなぜでしょう。

金子たまたま声をかけていただけたからです。もとから、多くの起業家と創業期から深い関係を持ち、エグジットまで伴走できるシードVCに憧れを抱いていました。

当時のジャフコは、キャピタリスト一人あたりの年間投資社数が、平均で1社ほどでした。もっと多くの起業家と、近い距離感で仕事をしてみたかったんです。

East Venturesへのジョイン後は、かなり手探りだったのですが、分からないなりに事務作業から投資先に頼まれたリサーチまで、自分ができることはすべてやっていました。ただ、若いキャピタリストはみんな「自分は起業家のみなさんにアドバイスするほどの人間なのか?」と自問することになる。

でも、悩んだところで、できることが増えるわけではありません。「一刻も早く、一人前のキャピタリストにならなくては」と思い、雑用であれ何であれがむしゃらに取り組み、一つずつできることを増やしていきました。起業家たちからの相談もひっきりなしでしたから。

手嶋どんな相談が来るのでしょう?

金子当時はネガティブな話題が多かったように思います。“良くない話”ほど起業家たちも周囲に言いにくいので、気軽に連絡できる若手の僕に寄せられるんですよね。

100社ほどフロントで担当していたのですが、100社100様のHARD THINGSが発生していました。千本ノックのように、難題をがむしゃらに打ち返し続けていく日々は、大変なことも多かったです。

でも、何もない自分に相談してくれることが嬉しかったですし、そこで地力がついたように思います。

手嶋若くしてキャピタリストとして突き抜けるには、相当な努力が必要です。年長者に比べれば、どうしても経験や信用が不足してしまうので、何らかの形でカバーしなくてはいけません。そんな厳しい世界で名の知れた存在になっている二人は、かなりストイックに努力されてきたのだと感じます。

金子仕事のパフォーマンスを最大化するためにレバレッジをかけることは、常に意識しています。最近だと、これだけ日々1on1を実施しているのに、体系立てて学んだ事がないなと思い、個人的にコーチングの授業を受けています。極端な話、自分の能力向上につながるのであれば、借金すらも厭いません。

SECTION
/

投資先企業は“起業仲間”。感情むき出しで伴走する

手嶋VCで働く醍醐味は何だと思いますか?僕は、「根が前向きな人とだけ仕事をしていれば良い」点が魅力だと思っています。起業家たちは皆、「世界を変える」「何かを生み出す」「自分の力で何かを成し遂げる」と信じて事業を推進していますから。

金子夢や目標に向かって、前のめりに努力している人たちに囲まれて働けるのが幸せです。

木暮「絶対に成功してやるんだ!」と意気込むポジティブな空気が、スタートアップ業界全体に流れていますよね。そういった方々と一緒に仕事することで、僕まで前向きにしてもらっている感覚があります。僕は油断するとすぐに悲観的になってしまうので。

金子世界的な大企業に成長するかもしれないポテンシャルを秘めた企業を、“特等席”から応援できることも魅力ですね。数十年後に世界を変えていく仲間たちを、出資によって運命を共にしながらサポートできるのは、この仕事の醍醐味です。

急成長していく起業家たちとの日々は、とにかく刺激に溢れています。朝に投資先から「事業がめちゃくちゃ伸びてます!」と電話をもらったと思ったら、夕方に別の会社から「共同創業者がやめます」と言われたり。

木暮急変化、よくありますよね。そういった変化に一喜一憂することになるので、僕らも感情の起伏が激しくなります。

手嶋とは言っても、感情を抑え、冷静に投資先と向き合わなければいけない局面もありますよね?僕はVCの適性として、精神的に安定していることも大事だと考えています。

木暮そうですね……一般に、キャピタリストには冷静さが求められると思います。僕もトラブルを抱えている投資先に対しては、自分が悲観的になるわけにもいかないので、淡々とサポートすることもあります。

一方で、僕は投資先の経営者を“起業仲間”だと思っているので、あえて感情の起伏を共有することも少なくありません。

僕もVCを立ち上げた「起業家」の一人ですし、起業家たちと肩を組み、一緒に頑張っているイメージなんです。僕が「つらい」と愚痴って、投資先のみなさんに慰めてもらうこともあるくらい(笑)。

SECTION
/

VC業界には、市場原理が働いていない

手嶋VC業界の現在地についても話したいです。お二人はどのように認識していますか?

金子前提として、VCは成長産業だと捉えています。僕がジャフコに入社した2014年は、VCによる投資総額は約1,100億円でしたが、2018年には約2,700億円に達しました。4年で2倍以上に、投資額が伸びているんです。リターン額に換算すると、3倍以上には成長しているのではないでしょうか。

この規模感でこの成長率を実現している業界は、なかなかないと思います。個人としても、その前のインターン時代から8年ほど、ずっと右肩上がりの追い風を受けています。

もちろん、課題も存在します。まず、プロの投資家から金融商品としての支持を獲得できていないこと。アメリカに比べて日本は、VCのアセットクラスとしての存在感が低いと感じています。リターンをより安定させ、投資対効果が高いことを示して、VCに資金が集まるように変えていかなければなりません。

VCのプレイヤー数の少なさを感じることも多いです。社数は増えていますが、他の業界に比べて競争が少なく、他社と出資を巡って競争になるケースもそこまで多くありません。起業家にとっても、より多くの選択肢があった方が良いはずです。

手嶋たしかに、VCに対する調達の需要は増えているのに、参入が少ない。そういう意味では、VC業界では市場原理が十分には働いていないですよね。特にシリーズB以降になると、VCの選択肢はかなり絞られます。

木暮だからこそ、若手に打席が回ってきやすい面もあると思います。僕が独立したとき、たくさんの人から「無理だ」と言われました。それでも、運や周りの人に助けてもらえたおかげで、総額8.5億円のファンドを作り上げることができました。

近い距離感でサポートしてくれるキャピタリストを、求めている起業家もいるのかなと思っています。

これから参入してくる若手キャピタリストには、僕が得てきた知見をどんどん還元していきたい。自分が育てていただいた恩を返すつもりで、若手キャピタリストのためにできることがあれば、なんでもやっていきたいですね。

金子VCは、世の金融業の中で、最も若手が独立しやすい業種の一つだと思います。なぜなら、比較的小さな金額でも始められるからです。バイアウトファンドや不動産ファンドを始めるには、スタート時に一定の資金が必要ですから。

また、アメリカと比較しても、日本の方がVCを始めやすいと感じます。IPO時の“出口”で求められる規模がアメリカよりも大きくないので、結果的に小さなファンドサイズでも参入できるんです。独立心の強い方には、非常に面白い環境なのではないでしょうか。

提供:金子剛士氏

手嶋業界の未来も見据えて行動されているなんて、僕が20代のときとは雲泥の差ですよ。本当に28歳なのでしょうか(笑)。今後は、キャピタリストとして何を成し遂げていきたいですか?

木暮人間としての成長やチャレンジの大きさにおいて、投資先の起業家と切磋琢磨し続けたいです。当たり前ですが、投資家として驕ることなく、自分も起業家として投資先たちが会社の成長にすべてを賭けているのと同等の覚悟を持ち、TLMをグロースさせていきます。

提供:木暮圭佑氏

金子日本や世界の未来を背負っていく起業家たちに投資しているからこそ、負けないように成長し続けなければいけませんよね。いち経営者として、ファンド組織を成長させられる存在にならなければいけないと思っています。

手嶋二人にはまだまだ伸びしろがあります。10年後には、日本を代表するようなキャピタリストになっているでしょう。日本のスタートアップエコシステムを牽引する存在になり、起業家たちと手を取り合いながら、世界で勝てるスタートアップを生み出していってほしいです。

僕たちXTech Venturesも創業フェーズは、割り切って「パートナー個々人の経験や信用力で垂直立ち上げする」と決めていましたが、ここからは経営力を発揮していきたいと考えています。切磋琢磨しながら、頑張っていきましょう。

こちらの記事は2020年06月01日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

鷲尾 諒太郎

1990年生、富山県出身。早稲田大学文化構想学部卒。新卒で株式会社リクルートジョブズに入社し、新卒採用などを担当。株式会社Loco Partnersを経て、フリーランスとして独立。複数の企業の採用支援などを行いながら、ライター・編集者としても活動。興味範囲は音楽や映画などのカルチャーや思想・哲学など。趣味ははしご酒と銭湯巡り。

編集

小池 真幸

編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。

デスクチェック

長谷川 賢人

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。

校閲

佐々木 将史

1983年生まれ。保育・幼児教育の出版社に10年勤め、’17に滋賀へ移住。フリーの編集者、Webマーケターとして活動を開始。保育・福祉をベースにしつつ、さまざまな領域での情報発信や、社会の課題を解決するためのテクノロジーの導入に取り組んでいる。関心のあるキーワードは、PR(Public Relations)、ストーリーテリング、家族。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン