PMなら押さえておきたい「プロダクトライフサイクル」を知ろう (1/2):ProductZine(プロダクトジン)
前回プロダクトマネージャーが扱う「プロダクト」について深堀りした。栄枯盛衰とは物事の流行りすたりを表す言葉としてよく出てくるが、それはプロダクトの世界にも存在する。一度作ったプロダクトが永遠に、かつ線形に発展していくとは限らない。打ち上げ花火のように一瞬で終わってしまうこともあれば、長く愛されるプロダクトになる可能性だってある。ユーザーが多くの情報にふれることができる時代にあって、プロダクトが与える印象も時とともに移り変わるのだ。プロダクトマネージャーはこうした時代の転換に敏感でいないと、いつの間にかユーザーが離れていってしまうことに気づけなくなってしまう。今回はそうした状況でも流れを把握するための考え方、プロダクトライフサイクルについて解説する。 …
VTuber市場の可能性──“第二のUUUM”はどこまで熱狂を起こせるか?
公開日2018/09/11
「製造部品」か「サービス」か?──電動スクーター/自転車市場から学ぶ2つの戦略軸
公開日2018/12/12
連載未来を創るFastGrower
「日本酒を世界酒に」酒造領域にイノベーションを起こすBCG出身起業家 WAKAZE稲川
稲川 琢磨
- 株式会社WAKAZE 代表取締役社長
公開日2017/10/19
連載事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか
急成長プロダクトを牽引する者たち──SmartHR安達氏、dely奥原氏など、フォローしておきたいPdM 5選
公開日2022/05/19
連載THE STARTUPS SAVE THE WORLD
IoT、音声サポートetcトレンド技術で災害支援するSecual
西田 直樹
- 株式会社Secual 取締役COO
公開日2017/11/01
通販会社から「ブランド」として再出発。オルビスのクリエイティブ変革の裏側
小林 琢磨
- オルビス株式会社 代表取締役社長
公開日2019/04/10
CAREER HACK
相談さえ億劫だった、あの頃の私へ|サイバーエージェント 上野千紘
2020.02.14
note
駆け出しプロダクトマネージャー(PdM)の転職活動記前編 -転職経緯〜内定-|gackey|note
2020.03.15
DIAMOND online
「プロダクトマネジャー」として成功できる人、できない人の違い | 及川卓也のプロダクト視点 | ダイヤモンド・オンライン
2020.04.05
CAREER HACK
プロダクトマネージャーはどう評価されるべき?元Google PM対談|河合敬一×及川卓也 | キャリアハック
2020.05.04
note
bosyuに報酬が設定できるようになりました。|きゅーい / koyo|note
2020.02.01
note
プロダクトを成功に導くための意思決定|奥原拓也 / クラシルPdM|note
2020.06.12
連載20代リーダーの教科書
「目立たなくていい。カルチャーを作れ」働き方が多様化する現代に求められる、理想のリーダー像を語る
小林 傑
- 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役
公開日2019/03/19
連載【TORiX 高橋浩一直伝】
勝てる営業組織の戦略的な作り方
案件タイプによる受注ストーリーの違い──コンペ型&稟議型
高橋 浩一
- TORiX株式会社 代表取締役CEO
公開日2017/12/11
連載私がやめた3カ条
「不健康」では長期の成果にならない──サマリー山本憲資の「やめ3」
山本 憲資
- 株式会社サマリー Founder &CEO
公開日2022/09/01
連載シンプレクスで活躍する女性社員が語る、入社後の本音
求めていた「成長環境」と、入社して知った「現場」の意外なギャップ 〜シンプレクスで活躍する女性社員が語る、入社後の本音【後編】〜
M
- シンプレクス株式会社
公開日2021/11/24
620坪の「完成しないオフィス」が表現する設計思想──『KARTE』のプレイド、本社移転の狙いを聞く
倉橋 健太
- 株式会社プレイド 代表取締役
公開日2018/10/11
SaaSセールスの精鋭たち、ノウハウを一挙公開。急成長SaaSスタートアップ6社が集結
中下 真
- atama plus株式会社 共同創業者・取締役
公開日2019/11/22
東洋経済online
日本が「睡眠不足大国」に転落した3つの事情 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2018.11.12
日経ビジネスONLINE
多様化した組織には「共感」が必要だ:日経ビジネスオンライン
2018.08.10
Forbes Japan
アンケート不要。スラックのデータから従業員のコンディションを可視化するサービスが登場|Forbes Japan
2019.08.22
WIRED
人工知能は「第2の核兵器」になるかもしれない──「自動化された戦争」を避けるためにすべきこと|WIRED.jp
2017.09.11
現代ビジネス
SHOWROOM・前田裕二が同期の女性起業家と語る「人生365日を楽しみ抜く方法」(前田裕二,成井五久実) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
2018.05.21
PRESIDENT Online
"ロジカル思考バカ"がまるで使えない理由 | プレジデントオンライン
2019.04.09