エンジニアtype AI研究の世界最先端を知る異才が、日本のスタートアップに「技術を投資」する理由 - エンジニアtype | 転職type AI・人工知能 VC・投資 スタートアップ 2019.02.18
MarkeZine AI×データ時代のPDCAは「Fact」が起点に マイクロアドが見据えるマーケ近未来 (1/3):MarkeZine(マーケジン) マーケティング AI・人工知能 生産性・仕事術 2019.01.25
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(後編)──次世代店舗戦略からVR教育まで 小売/RetailTech 事業戦略 AI・人工知能 物流/LogiTech 公開日2019.01.23
Forbes Japan 次なる事業トレンドは「FinTech2.0」「DeepTech」にある | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) スタートアップ 金融/FinTech AI・人工知能 2018.12.20
Sponsored 外資戦略ファームに数十億円発注したコンサルファームCEOが語る、AI時代も生き残る知的労働者とは? 藤井 秀樹 パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社 代表取締役社長 東京大学工学部を卒業後、1996年に野村総合研究所へ入社。 その後、ジェミニ・コンサルティング・ジャパン(現PwC Strategy&), AIG, プルデンシャル生命保険、メットライフアリコ生命保険、チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニーリミテッド(日本支店COO)、EY Advisoryなどを経て、2015年にパクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社代表取締役社長に就任。特に保険業界における様々な課題の分析・解決をリードしてきた豊富な経験を活かし、パクテラの日本におけるコンサルティング事業をリードする。 関連情報をみる AI・人工知能 公開日2018.10.31
藤井 秀樹 パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社 代表取締役社長 東京大学工学部を卒業後、1996年に野村総合研究所へ入社。 その後、ジェミニ・コンサルティング・ジャパン(現PwC Strategy&), AIG, プルデンシャル生命保険、メットライフアリコ生命保険、チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニーリミテッド(日本支店COO)、EY Advisoryなどを経て、2015年にパクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社代表取締役社長に就任。特に保険業界における様々な課題の分析・解決をリードしてきた豊富な経験を活かし、パクテラの日本におけるコンサルティング事業をリードする。 関連情報をみる
ディープラーニングはいま“インターネットの1998年”を迎えている。AI特化型インキュベーターに聞く、現状の課題と展望 仁木 勝雅 株式会社ディープコア President & CEO 情報産業分野における投資活動を通じて、企業価値拡大というテーマに一貫して取り組み続けている。2016年まで、ソフトバンクグループの投資部門責任者として、国内外のさまざまなステージの投資案件を担当。ボーダフォン日本法人やSprintといった大型M&Aに加え、Aldebaran RoboticsやGrab、Coupangなど海外のテクノロジー企業やスタートアップへの出資に携わったほか、Renren、Supercell、Grab、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、ジーニー等において取締役を務めた。また、国内外の複数のVCにおいて投資委員を歴任し、現任でもMistletoe Venture Partners(株)の取締役を務めるなど、自身の経験を活かしさまざまな角度からのスタートアップ支援を行っている。 関連情報をみる 渡邊 拓 株式会社ディープコア Manager, Incubation & Investment 1992年生まれ。慶應義塾大学へ入学後、在学中にNPO法人AIESEC JAPAN2015年度代表を務める。個人で若いスタートアップへの投資・支援を行い、AI特化型インキュベーター兼VCであるDEEPCOREヘ2017年に参画。主な支援先は、Telexistence、New Innovations、Liaro、BABEL、ChillStack、Sportip、Jijなど。 関連情報をみる AI・人工知能 起業家 事業立ち上げ VC・投資 公開日2018.10.30
仁木 勝雅 株式会社ディープコア President & CEO 情報産業分野における投資活動を通じて、企業価値拡大というテーマに一貫して取り組み続けている。2016年まで、ソフトバンクグループの投資部門責任者として、国内外のさまざまなステージの投資案件を担当。ボーダフォン日本法人やSprintといった大型M&Aに加え、Aldebaran RoboticsやGrab、Coupangなど海外のテクノロジー企業やスタートアップへの出資に携わったほか、Renren、Supercell、Grab、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、ジーニー等において取締役を務めた。また、国内外の複数のVCにおいて投資委員を歴任し、現任でもMistletoe Venture Partners(株)の取締役を務めるなど、自身の経験を活かしさまざまな角度からのスタートアップ支援を行っている。 関連情報をみる
渡邊 拓 株式会社ディープコア Manager, Incubation & Investment 1992年生まれ。慶應義塾大学へ入学後、在学中にNPO法人AIESEC JAPAN2015年度代表を務める。個人で若いスタートアップへの投資・支援を行い、AI特化型インキュベーター兼VCであるDEEPCOREヘ2017年に参画。主な支援先は、Telexistence、New Innovations、Liaro、BABEL、ChillStack、Sportip、Jijなど。 関連情報をみる
Sponsored 連載株式会社GA technologies 日系大手の研究者が集い、技術力で業界を革新。不動産ベンチャーGA technologiesが生んだAI戦略室の実態 小林 賢一郎 株式会社GA technologies AI戦略室 室長 東芝およびソニーの研究所において自然言語処理、人工知能、ロボット(AIBO、QRIO)、データ解析の研究やCE 機器の研究開発に従事。2007 年よりソニーの主任研究員に就任。電子情報産業協会委員などを歴任。2015 年クーロン株式会社フェロー。2017年三菱鉛筆株式会社顧問。GAtechnologiesには2016年より顧問として参画、2017年よりAI戦略室室長。現在、TIS 株式会社シニアエキスパートのほか複数のベンチャー企業のアドバイザー。人工知能学会、情報処理学会、言語処理学会、日本言語学会各会員。 関連情報をみる 橋本 武彦 株式会社GA technologies AI戦略室 ゼネラルマネージャー 株式会社ブレインパッドにてデータサイエンティストとして、主にマーケティング領域のデータ分析、ならびにデータサイエンティスト育成に従事。一般社団法人データサイエンティスト協会の立ち上げに参画し、2015 年よりデータサイエンティスト協会事務局長に就任(前事務局長)。滋賀大、電気通信大学などでの講義を担当。著書:「統計学ガイダンス」(日本評論社/共著)、「データサイエンティスト養成読本」(技術評論社/ 共著)、他。 関連情報をみる 不動産/ReTech プロダクトマネジャー AI・人工知能 組織・カルチャー 公開日2018.10.24
小林 賢一郎 株式会社GA technologies AI戦略室 室長 東芝およびソニーの研究所において自然言語処理、人工知能、ロボット(AIBO、QRIO)、データ解析の研究やCE 機器の研究開発に従事。2007 年よりソニーの主任研究員に就任。電子情報産業協会委員などを歴任。2015 年クーロン株式会社フェロー。2017年三菱鉛筆株式会社顧問。GAtechnologiesには2016年より顧問として参画、2017年よりAI戦略室室長。現在、TIS 株式会社シニアエキスパートのほか複数のベンチャー企業のアドバイザー。人工知能学会、情報処理学会、言語処理学会、日本言語学会各会員。 関連情報をみる
橋本 武彦 株式会社GA technologies AI戦略室 ゼネラルマネージャー 株式会社ブレインパッドにてデータサイエンティストとして、主にマーケティング領域のデータ分析、ならびにデータサイエンティスト育成に従事。一般社団法人データサイエンティスト協会の立ち上げに参画し、2015 年よりデータサイエンティスト協会事務局長に就任(前事務局長)。滋賀大、電気通信大学などでの講義を担当。著書:「統計学ガイダンス」(日本評論社/共著)、「データサイエンティスト養成読本」(技術評論社/ 共著)、他。 関連情報をみる
Forbes Japan AI活用で「誤診が少ない」乳がん検査を実現、インドを救う女性起業家 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 経営者の視座 起業家 AI・人工知能 スタートアップ 2018.09.03
DIAMOND Harvard Business Review 落合陽一氏に聞く スタートアップ企業と大企業のシナジーを高めるコラボレーションのあり方とは | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー スタートアップ オープンイノベーション AI・人工知能 2018.08.31
DIAMOND online 細胞の画像をAIで解析するサービス、若き「二刀流」研究者が開発 | ものつくるひと | ダイヤモンド・オンライン キャリア戦略 生産性・仕事術 AI・人工知能 グローバル 2018.08.31
THINK Business 宇宙開発とIoT——超小型人工衛星がもたらす超Big Dataの世界 - IBM THINK Business - Japan 宇宙/AeroTech AI・人工知能 2018.08.24
09/10 木 07:00 - 08:00 【IoTスタートアップ限定回】FastGrow Pitch Vol.12-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ 事業戦略 スタートアップ AI・人工知能 開催済
01/21 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.29 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- AI・人工知能 事業立ち上げ CEO DX 金融/FinTech 開催済
02/25 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.32 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- ドローン AI・人工知能 旅行/TravelTech 事業立ち上げ CxO 起業家 開催済
05/06 木 07:00 - 08:00 【DEEPCORE共同開催】FastGrow Pitch Vol.41-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スタートアップ VC・投資 AI・人工知能 開催済
03/17 木 07:00 - 08:00 最先端のAIスタートアップが一挙に集う 【ディープコアが推す、厳選スタートアップ】FastGrow Pitch Vol.81 AI・人工知能 スタートアップ DX 開催済
株式会社MICIN 代表者 原 聖吾 株式会社MICIN CEO,医師 東京大学医学部を卒業後、研修医としての経験を経て、民間シンクタンクである日本医療政策機構に籍を移す。さらにその後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得、マッキンゼーに入社し、2015年に株式会社情報医療を創業する。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech AI・人工知能 データサイエンス
原 聖吾 株式会社MICIN CEO,医師 東京大学医学部を卒業後、研修医としての経験を経て、民間シンクタンクである日本医療政策機構に籍を移す。さらにその後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得、マッキンゼーに入社し、2015年に株式会社情報医療を創業する。 関連情報をみる
株式会社ZENKIGEN 代表者 野澤 比日樹 株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO 1998年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。1999年創業期のサイバーエージェントに入社。大阪支社立ち上げ、社長室、事業責任者としてマザーズ上場を含む会社の急成長に貢献。2011年ソフトバンクアカデミアに参加する中で孫正義会長から声がかかりソフトバンクグループの社長室に入社。電力事業であるSB Power株式会社を設立。2017年10月に当社を創業、現在に至る。 関連情報をみる AI・人工知能 人材/HR Tech
野澤 比日樹 株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO 1998年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。1999年創業期のサイバーエージェントに入社。大阪支社立ち上げ、社長室、事業責任者としてマザーズ上場を含む会社の急成長に貢献。2011年ソフトバンクアカデミアに参加する中で孫正義会長から声がかかりソフトバンクグループの社長室に入社。電力事業であるSB Power株式会社を設立。2017年10月に当社を創業、現在に至る。 関連情報をみる
ストックマーク株式会社 代表者 林 達 ストックマーク株式会社 代表取締役CEO 東京大学文学部宗教学科卒業(–2011年) 伊藤忠商事(2011–15年) 大学時代にアジア向けのインバウンド旅行サービスを提供するスタートアップを設立し、大手旅行代理店との提携、行政との共同事業を成功させる。尚、卒論のテーマは「宗教としての企業組織文化」。伊藤忠商事では投資企画業務、投資先の経営管理や新規M&A推進業務に従事。2016年にストックマーク株式会社を共同創業。 関連情報をみる AI・人工知能
林 達 ストックマーク株式会社 代表取締役CEO 東京大学文学部宗教学科卒業(–2011年) 伊藤忠商事(2011–15年) 大学時代にアジア向けのインバウンド旅行サービスを提供するスタートアップを設立し、大手旅行代理店との提携、行政との共同事業を成功させる。尚、卒論のテーマは「宗教としての企業組織文化」。伊藤忠商事では投資企画業務、投資先の経営管理や新規M&A推進業務に従事。2016年にストックマーク株式会社を共同創業。 関連情報をみる
株式会社オープンエイト 代表者 髙松 雄康 1996年博報堂入社。主に大手自動車メーカーのキャンペーン全般を担当。2005年より、日本最大級の化粧品クチコミサイト@cosmeを運営するアイスタイルで取締役兼COO(最高執行責任者)、CMO(最高マーケティング執行責任者)などを歴任。また、関連事業を運営するコスメコム、コスメネクスト、アイスタイルグローバル(シンガポール)のCEOとして国内外の化粧品関連事業を統括し2012年に東京証券取引所第一部に上場。2015年4月オープンエイト創業。代表取締役社長兼CEOとして、SaaS事業「VIDEO BRAIN(ビデオブレイン)」、メディア事業「LeTRONC(ルトロン)」、マーケティング事業「OPEN8 AD Platform」を展開している。 関連情報をみる AI・人工知能 SaaS 動画
髙松 雄康 1996年博報堂入社。主に大手自動車メーカーのキャンペーン全般を担当。2005年より、日本最大級の化粧品クチコミサイト@cosmeを運営するアイスタイルで取締役兼COO(最高執行責任者)、CMO(最高マーケティング執行責任者)などを歴任。また、関連事業を運営するコスメコム、コスメネクスト、アイスタイルグローバル(シンガポール)のCEOとして国内外の化粧品関連事業を統括し2012年に東京証券取引所第一部に上場。2015年4月オープンエイト創業。代表取締役社長兼CEOとして、SaaS事業「VIDEO BRAIN(ビデオブレイン)」、メディア事業「LeTRONC(ルトロン)」、マーケティング事業「OPEN8 AD Platform」を展開している。 関連情報をみる
オーティファイ株式会社 代表者 近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる AI・人工知能
近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる
株式会社pluszero 代表者 小代 義行 株式会社pluszero 代表取締役 会長 兼 CEO 東京大学工学部を卒業後、NTTDATA、Microsoftなどの日米のITトップ企業と企業再生ファンド、Venture Capitalなどを展開するINSPiREでの業務を経験。自ら起業したユニークでは17年間に亘り、IT、AI、遺伝子医療、次世代教育、システムトレードなど、先端技術を活かした事業立上に従事。次世代リーダー養成をライフワークとし、これまで30人以上の社長を輩出。2020年6月にプラスゼロの代表取締役に就任。 関連情報をみる AI・人工知能
小代 義行 株式会社pluszero 代表取締役 会長 兼 CEO 東京大学工学部を卒業後、NTTDATA、Microsoftなどの日米のITトップ企業と企業再生ファンド、Venture Capitalなどを展開するINSPiREでの業務を経験。自ら起業したユニークでは17年間に亘り、IT、AI、遺伝子医療、次世代教育、システムトレードなど、先端技術を活かした事業立上に従事。次世代リーダー養成をライフワークとし、これまで30人以上の社長を輩出。2020年6月にプラスゼロの代表取締役に就任。 関連情報をみる
株式会社コーピー 代表者 山元 浩平 株式会社コーピー Founder & CEO 東京大学大学院情報理工学系研究科卒。研究員としてYahoo!Japan研究所、仏国立情報学自動制御研究所(Inria)にて、人工知能(マルチモーダル深層学習)の研究に従事。推薦システムの最高峰国際会議RecSysのワークショップや、Webの最高峰国際会議WWW等にて研究発表を行う。その後、東大やInriaの同僚と共にミッションクリティカル領域向けAIソリューションを提供するコーピーを創業。趣味はブラジリアン柔術。 関連情報をみる AI・人工知能
山元 浩平 株式会社コーピー Founder & CEO 東京大学大学院情報理工学系研究科卒。研究員としてYahoo!Japan研究所、仏国立情報学自動制御研究所(Inria)にて、人工知能(マルチモーダル深層学習)の研究に従事。推薦システムの最高峰国際会議RecSysのワークショップや、Webの最高峰国際会議WWW等にて研究発表を行う。その後、東大やInriaの同僚と共にミッションクリティカル領域向けAIソリューションを提供するコーピーを創業。趣味はブラジリアン柔術。 関連情報をみる
イオリア株式会社 代表者 松原 元気 イオリア株式会社 CEO・エンジニア 1994年長崎県生まれ。2013年に株式会社東芝に新卒入社。グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エーでのゲーム開発、某EdTech企業での教育プロダクトの開発を担当。2023年10月にイオリア株式会社を創業。 関連情報をみる AI・人工知能
松原 元気 イオリア株式会社 CEO・エンジニア 1994年長崎県生まれ。2013年に株式会社東芝に新卒入社。グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エーでのゲーム開発、某EdTech企業での教育プロダクトの開発を担当。2023年10月にイオリア株式会社を創業。 関連情報をみる