SaaSのプライシングに向けた4つの思考プロセス
プライシングは、多くのSaaSスタートアップが常に頭を抱えるお題の1つだ。その理由は、大きく2つあると思う。1つ目は、スタートアップが狙うような、新しい市場の場合、得られる情報が限られている中、価格という具体的な数字に落とす必要があるため。2つ目は、特に初期プライシングは確立された方法論がないためだ。(いわゆるコモディティ領域で行われているような需要-供給曲線で決められるモノがない) そのため、私も起業家の方とプライシングについてよく議論させてもらうのだが、その時に一番よく聞かれるのが、「このサービスは、いくらにするのが適切なのか?」という質問だ。確かに聞きたい気持ちもわかるし、私も起業家だったら人に意見を求めたくなる。ただ、プライシングをする前に、集めるべき情報や会社の戦略が固まっていないと、あまり有益な意見は誰からも出てこないし、求める答えには近づけられないのではないか、と思う。 そこで今回は、SaaSのプライシングを考える上で、私が思う覚えておくべき前提の考えと思考プロセスについて紹介させて頂く。(この考え方は、尊敬するRed PointのTomasz Tunguz氏の考え方をベースに、型にしているものなので、原文も読んで頂きたい。)…
連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす
プラットフォームビジネスは、まずBtoB SaaSから始めよ──EdTech国内トップクラスのモノグサに学ぶ必勝法
細川 慧介
- モノグサ株式会社 CFO
公開日2020/10/30
「名刺」からかつてない市場を創出したSansan。BtoB SaaS市場をリードし続けてきた信念と、この先に見据える巨大プラットフォーム構想とは
大間 祐太
- Sansan株式会社 取締役/CHRO(Chief Human Resources Officer)
公開日2019/09/27
「まず少数に圧倒的に刺す」がプロダクトの正攻法。前田ヒロも唸る『hacomono』のUXは、“幾度ものサービス撤退”から生まれた
蓮田 健一
- 株式会社まちいろ 代表取締役
公開日2020/10/01
継続利用率99.5%を誇るSmartHRのカスタマーサクセスチーム。その思考とオペレーションを徹底解剖
高橋 昌臣
- 株式会社SmartHR 執行役員 VP of Customer Success
公開日2019/04/17
「ブラウザ上の繰返し作業はBizteX cobitにお任せ」ディップ社のクラウドRPA活用方法大公開!
嶋田 光敏
- BizteX株式会社 代表取締役
公開日2017/12/13
なぜ激動の動画市場で成長を続けられるのか?累計40億調達のオープンエイトの強さは、「揺るがぬコアバリュー」にあり
髙松 雄康
- 株式会社オープンエイト 代表取締役社長兼CEO
公開日2019/05/13
note
起業して5年経った今だから話せる、僕がビジネス“モデル”と、ビジネス“アイデア”の違いでしくじったお話【初note】|てつ (オンリーストーリー代表)|note
追加日2020/08/09
note
SaaS組織の - 部分最適という麻薬 - を飲んで見えた未来のカタチ|ツバサササキ|note
追加日2020/01/20
note
BtoBサービスの導入事例サイト44社調べたら中々に興味深かったので筆を執ることにした。
追加日2020/03/24
note
SaaSは魔法の杖じゃない 〜業務設計の重要性〜
追加日2020/03/31
CAREER HACK
A.T.カーニー出身の25歳、最速昇進の元コンサルが選んだ「無駄なコスト」との戦い | キャリアハック
追加日2019/06/11
note
PSRから考える今後のSaaS IPO
追加日2020/03/31
コンテンツホルダーこそエンタメ業界に変革を起こせる。「知られざるテックカンパニー」エイベックスの無限の可能性
山田 真一
- エイベックス株式会社 CEO直轄本部 デジタルクリエイティヴグループ ゼネラルマネージャー
公開日2018/09/27
マーケティングの核は「獲得」から「エンゲージメント」に。バーガーキングに学ぶ顧客との関係性づくり【Customer Engagement Conference レポート】
平田 祐介
- Repro株式会社 代表取締役
公開日2020/02/12
最初期の“100人”が成長曲線を決める──神運営の「中の人」に聞くSNS活用術【大湯俊介×赤川隼一×鈴木真彩】
大湯 俊介
- コネヒト株式会社 顧問
公開日2019/03/27
「KPIは、UGC発生率」SNS解析企業が明かす、Twitterを活用したビジネスグロース手法
飯髙 悠太
- 株式会社ホットリンク マーケティング本部 本部長
公開日2019/01/31
連載4つのコンセプトから語る、店舗概念の変化
「小売4.0」時代の準備はできたか? ── 店舗の共有からコミュニティまで
公開日2018/10/22
飲食店経営は味でなく認知が先!デジタルマーケでもっと外食産業は成長できる
髙梨 巧
- 株式会社favy 代表取締役社長
公開日2018/03/29
Marketing Native
「大事なのは『ターゲット』と『指標』を変えていくこと」 アドテクノロジーの第一人者・菅原健一氏が語る BtoBマーケティングに必要な思考法
追加日2020/03/18
XD(クロスディー)
ファンはターゲットではなく“ファミリー”。 4万人の家族と名古屋グランパスが目指すゴールとは
追加日2019/10/03
AdverTimes
D2C事業で得た顧客の嗜好性データをマスマーケティングに生かす! UCC上島珈琲のデータ戦略 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
追加日2020/06/03
note
最高のブランド体験は熱量の循環を生み、事業をドライブさせる|なかごみ | ALL YOURS|note
追加日2020/07/29
Forbes Japan
経営者とマーケターがわかり合えない理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
追加日2017/12/27
UX MILK
UXを考慮した効果的なポップアップの使い方とは | UX MILK
追加日2020/02/06
未来に取り憑かれてこそ、スタートアップ。グラファーはコロナ禍で“緊急時体制“を敷き、行政機能を補完する
石井 大地
- 株式会社グラファー 代表取締役CEO
公開日2020/07/20
連載M&A後の起業家たちの挑戦
M&Aは結婚だ。コインチェックが事件を経て黒字化、新規事業と再起を遂げた理由
大塚 雄介
- コインチェック株式会社 共同創業者/専門役員
公開日2020/10/06
「差別化戦略は考えない、顧客の声を鵜呑みにしない」リーガルテック市場のオピニオンリーダーを目指すサイトビジット
鬼頭 政人
- 株式会社サイトビジット 代表取締役
公開日2020/02/20
連載PMI成功論──株式会社リジョブ
2年強で20億の回収に成功した、リジョブ鈴木流「オペレーション洗練型」事業グロース術
鈴木 一平
- 株式会社リジョブ 代表取締役
- 株式会社じげん 執行役員
公開日2018/12/26
なぜビズリーチはHR Techに張り続けるのか─“逆張りの連続起業家”VisionalのDNA
多田 洋祐
- 株式会社ビズリーチ 代表取締役社長
公開日2020/04/28
実装しかできないエンジニアは採らない。10億調達、TVCMで加速するAppBrew深澤氏に訊く、LIPS快進撃の裏側
深澤 雄太
- 株式会社AppBrew 代表取締役
公開日2019/02/14
Forbes Japan
町工場の正直さが生んだ、「万人受けしないシャンプー」の開発秘話 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
追加日2020/04/24
DIAMOND online
生き残る企業は、そんなに大したことはやっていない | アマゾン 世界最先端の戦略 | ダイヤモンド・オンライン
追加日2018/08/10
日経ビジネスONLINE
顧客は「攻略」する相手ではありません:日経ビジネスオンライン
追加日2017/12/01
Biz/Zine
「オープンイノベーションごっこ」の功罪、「リニア思考」を脱却できない人の“ジレンマ” | Biz/Zine(ビズジン)
追加日2017/09/07
Biz/Zine
なぜAGCは「両利きの経営」を実践できたのか──島村CEOと語る「深掘り」と「探索」を共存させる経営
追加日2020/03/26
Significant Style
慶應SFC准教授・琴坂先生と考える『経営戦略原論』 | Signifiant Style
追加日2018/07/30