国産技術で世界のエネルギー問題に挑む。核融合炉の実現を目指す、ヘリカルフュージョンCEOの覚悟
気候変動の深刻化や化石燃料の枯渇が懸念される中、持続可能なエネルギー源の開発が地球規模の課題となっている。その解決策として半世紀以上にわたり注目されてきたのが、太陽のエネルギー源である核融合反応を地上で再現する「核融合エネルギー」だ。しかし、その実現には膨大な時間と費用がかかるため、長らく「夢のエネルギー」と呼ばれ続けてきた。 国際協力で進められてきた大型プロジェクトが遅延する一方で、近年、民間企業による核融合開発の動きが活発化している。そんな中、日本発の核融合技術「ヘリカル方式」の実用化に挑戦するスタートアップ、ヘリカルフュージョンが注目を集めている。同社は、日本が世界に誇る核融合研究の成果をもとに、2034年までの核融合発電の実現を目指している。 同社が採用するヘリカル方式は発電に必要な核融合反応自体を起こすためのプラズマの安定性に優れ、長時間運転が可能という特徴を持つ。これにより他の方式に先駆けて商用化できる可能性を秘めている。さらに、日本には世界最大級のヘリカル方式実験装置があり、25年以上にわたる運転実績と積み上がった知見がある。この強みを武器にヘリカルフュージョンは核融合エネルギーの実用化に向けて邁進中だ。 今回、同社の共同創業者であり代表取締役CEOを務める田口昂哉氏に、核融合技術の可能性や実用化への道筋、そして日本発のディープテック・ベンチャーとしての挑戦について語ってもらった。エネルギー革命の最前線に立つ起業家の視点から、核融合がもたらす未来像に迫る。…