革新的なガス分離膜技術でOOYOOが目指す脱炭素社会
脱炭素社会の実現に向け、世界的に注目を集めるCO2回収技術。その中で、ひときわ革新的なアプローチを打ち出しているのが、京都大学発スタートアップのOOYOO。 同社が開発する「ガス分離膜技術」は、小型かつ高効率でCO2を回収することを可能にする画期的なものだ。従来の大型で高コストな回収装置と異なり、量産性やコスト効率に優れており、環境問題解決の新たな可能性を切り開くと期待されている。 今回は代表の大谷彰悟氏とCTOのラルフ・ナサラ氏にインタビューを実施。18年間勤めた大手商社を辞め、DeepTechスタートアップに飛び込んだ背景には何があったのか。また、膜技術を開発し、OOYOOの戦略の礎を築いたシバニア教授のアントレプレナーシップにもフォーカスした。 世界を舞台に、脱炭素社会の実現に挑むOOYOOが描く未来に迫っていく。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
223記事 | 最終更新 2025.11.04プロダクトだけで差別化できない時代、成長のカギは“事業の座組み”──2期目で2,200社導入のゼロボードに学ぶ「優位性のつくり方」
渡慶次 道隆
        - 株式会社ゼロボード 代表取締役
 
公開日2023/02/24
    “環境”と“経済”の二項対立ではない──気候変動を社会の可能性に変えていく、ゼロボード。そのBizDevが挑む“2つの課題”に迫る
小野 泰司
        - 株式会社ゼロボード 事業開発本部本部長
 
公開日2023/05/22
    CSの超進化なくして、社会変革など起こせない──今までにないSaaSをつくる“シン・カスタマーサクセス戦略”を、ゼロボードに学ぶ
坂本 洋一
        - 株式会社ゼロボード カスタマーサクセス本部 本部長
 
公開日2023/05/30
    新たな市場を作っていくためには「未完成プロダクト」の構想も大々的に発表すべき?──ESG経営の“全て”を支援するプラットフォームを、ゼロボードだけが描ける理由とは
渡慶次 道隆
        - 株式会社ゼロボード 代表取締役
 
公開日2023/10/27
    xTECH
      海藻、「カギケノリ」を使った飼料で、メタンガスの排出を減らす!サンシキが取り組む海藻養殖とは
2024.11.26
    xTECH
      食糧とエネルギーの自給率という2大国家問題にバイオで挑む。光合成細菌で窒素の固定化による肥料作りを行うDeeptech企業Symbiobe
2024.09.27
    xTECH
      クライメートテックの芽となる学界の縮小と希望|環境経済学から見るクライメートアクション vol.7
2025.06.11
    xTECH
      目指せ国産浮体式風車!アルバトロス・テクノロジーが挑む新しい形の洋上風車
2025.06.16
    xTECH
      動き出した日本のGX政策|環境経済学から見るクライメートアクション vol.1
2024.08.05
    xTECH
      2026年スタート、排出量取引制度で創造されるチャンス|環境経済学から見るクライメートアクション vol.8
2025.07.28
    求められるのは情報収集力?泥臭さ?コロナ禍に事業をグロースさせ続けた5名のCxOがBizDevを語る
上河原 圭二
        - 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO
 
公開日2020/08/06
    連載Next Entrepreneur's Meetup
      100名の長期インターン志望者が15のスタートアップと本音で議論。三菱地所が手がける、国内最大級の「学生×スタートアップ」イベントに迫る
木村 忠昭
        - 株式会社アドライト 代表取締役CEO
 
公開日2019/08/08
    米アクセラレーター「Techstars Mobility」が注目する、移動にイノベーションをもたらすスタートアップ11社
公開日2018/12/14
    急成長スタートアップ経営陣が語る、CxO人材に求める「経営者」としての姿勢
金坂 直哉
        - 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員 コーポレートディベロップメント担当
 
公開日2020/01/23
    連載PdM特集
      自らの“CAN”に収まらず、想像を超える施策を提案せよ。dely奥原拓也に聞く、PdMの要諦
奥原 拓也
        - dely株式会社 開発部プロダクトマネージャー
 
公開日2019/04/26
    エジプトの出会い系アプリからメンタルケアのマッチングまで──500 Startups「DEMO DAY THE MOVIE in TOKYO」レポート
公開日2018/09/20
    NewsPicks
      農場それとも工場? ソフトバンクが投資する「屋内農業」(前編)
2017.09.27
    FOUND X REVIEW
      Gusto の共同創業者がすべてのスタートアップ創業者に伝えるアドバイス (Tomer London) - FoundX Review - スタートアップのノウハウ情報
2019.03.08
    Pedia News
      9ステップで作れるビジネスモデル「リーンキャンバス」とは? | Pedia News | Encyclopedia of Startup News
2018.07.17
    ビートラックス
      世界一競争が激しいシリコンバレーで15年生き残れた最大の秘訣とは|btrax
2019.08.16
    freshtrax
      初期ユーザー獲得に苦戦する起業家達へ、9人の先輩CEO達からのアドバイス | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
2017.09.04
    Forbes Japan
      トーキョー・オタク・モード社長の「リスクをとる人生」 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.02.25
    連載事業家の条件
      「在庫がないのに注文が入る」というパラダイムシフトで年率2,500%成長!スニーカー売買プラットフォームに隠された急成長の仕組みを解明
手嶋 浩己
        - XTech Ventures株式会社 代表パートナー
 - 株式会社LayerX 取締役
 
公開日2020/09/17
    なぜFLUXは、プロダクトを順調にグロース出来たのか──DNX倉林氏が太鼓判押すマチュアな経営者・永井氏が持つ素養“Tenacity”に迫る
永井 元治
        - 株式会社FLUX 代表取締役CEO
 
公開日2022/04/05
    連載ユナイテッド株式会社
      新卒2~3年目の事業責任者を次々と輩出するユナイテッド──再現性ある事業家人材の育て方、その育成ロードマップをDay1から徹底公開
小畑 暁史
        - イノープ株式会社 事業責任者
 
公開日2023/03/27
    ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり
手嶋 浩己
        - XTech Ventures株式会社 代表パートナー
 - 株式会社LayerX 取締役
 
公開日2020/12/03
    連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち
      プロダクト開発と知財戦略は表裏一体──つい忘れがち、よく知らない「知財のホントの重要性」とは
植村 信一郎
        - 日本たばこ産業株式会社 知的財産部
 
公開日2020/11/19
    連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
      マーケティング特化の動画クラウドサービス、日本円連動ステーブルコイン。次代を拓く注目スタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート
田岡 凌
        - 株式会社リチカ CMO
 
公開日2021/07/20
    DIAMOND online
      変革できるトップは「世界観」から考える | マイクロソフト 再始動する最強企業 | ダイヤモンド・オンライン
2018.08.21
    DIAMOND Harvard Business Review
      強い組織文化は「奇怪なルール」から生まれる
2020.01.16
    XD(クロスディー)
      「モノを売らなくてもいい」マルイの真意とは? アフターデジタル時代の「店舗」のあり方
2019.10.17
    Biz/Zine
      「オープンイノベーションごっこ」の功罪、「リニア思考」を脱却できない人の“ジレンマ” | Biz/Zine(ビズジン)
2017.09.07
    Venture Navi
      日米の差から見る、SaaS型ビジネス成功の要諦 トレジャーデータ創業者 芳川裕誠(第5話) | Venture Navi|ベンチャーナビ
2019.05.31
    WIRED
      アマゾンがプライムデーで最も売りたいもの、それは「Amazonプライム」だった|WIRED.jp
2018.07.20