市場拡大期の炭素排出量算出サービスが「サステナビリティ全般」を対象にピボットした理由とは
地球温暖化を食い止めるために欠かせないGHG(温室効果ガス)の削減。今や世界中がGHG削減に向けて動き始めており、環境保全が進んでいる欧州では、2024年から「サステナビリティ情報開示」が義務化されるなど、国をあげた取り組みも見られる。 日本もまた「2050年までにGHGの排出を実質ゼロにする」という目標を宣言し、その中間目標として「2030年度までに2013年度比マイナス46%」を掲げている。その実現のために、多くの企業が取り組んでいるのが「GHG排出量の可視化」だ。 国内でも、いくつかの「GHG排出量算出サービス」がリリースされており、その先駆けとなるのが株式会社ゼロボード。パートナー企業を巻き込んだエコシステムの形成により、多くの上場企業を顧客として獲得している。 そんな同社が、2023年に発表したのが「サステナビリティ全般」への事業領域の拡大。これまでGHGを中心に行ってきた情報管理の範囲をESG(環境、社会、企業統治)全般に広げると発表した。 今回は、同社代表の渡慶次氏にインタビューを実施。事業領域の拡大にある背景や、SaaSビジネスの事業領域拡大のポイントについて聞いた。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
218記事 | 最終更新 2025.08.23連載FastGrow Conference for SUSTAINABILITY
“脱炭素”は今や、利益も投資も生み出す?──ビジネスパーソンが知るべき、環境問題とビジネスの「未来の関係」を、アスエネ西和田・エフアイシーシー森に聞く
西和田 浩平
- アスエネ株式会社 代表取締役CEO
公開日2021/11/08
「未開市場への挑戦権」は起業やスタートアップだけじゃない──NTTアノードエナジーの戦略家に訊く、20代で突き抜ける人材になるためのキャリア論
川野 孝太郎
- NTTアノードエナジー株式会社 経営企画部 事業戦略部門 課長/財務部 課長
公開日2023/09/25
連載FastGrow Conference for SUSTAINABILITY
サステナビリティ×ビジネスでユニコーンに!CSO山口が「SDGsを起点にしない事業推進」のプロセスとメソッドを大公開!
山口 太一
- 株式会社TBM 執行役員 CSO
公開日2021/11/04
連載コロナ禍の苦境を乗り越えた5人の経営者──未曽有の“危機”を乗り越えるための思考法
【みずほ銀行コラボ企画】「事業はなによりまず、“楽しむ”こと」──食べられる家をつくる?fabula・町田氏が感じた、経営者が大事にしたい、たった一つのこと
町⽥ 紘太
- fabula株式会社 代表取締役CEO
公開日2022/05/31
遂にNTTからスタートアップ誕生?──設立6年で売上6,000億円を狙う、DXを凌駕する地球規模の変革「GX」事業の全貌とは
谷口 裕昭
- NTTアノードエナジー株式会社 執行役員 グリーンソリューション本部長
公開日2023/07/26
連載Smartround Academia イベントレポート
2022年はクリーンテックや国産SaaSが来る!?──インキュベイトファンド村田氏、ALL STAR SAAS FUND前田氏が語るスタートアップ注目領域
村田 祐介
- インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー
- 株式会社グラファー 取締役
公開日2022/03/01
xTECH
これからの上場企業に求められる世界基準で考えられた再生可能エネルギーとは。日本らしい小規模発電所で課題を解決するオフサイトPPAサービスの可能性
2023.06.02
xTECH
「農家の貧困をなくす」から始まった世界の干ばつ/水不足による食糧問題を解決するEFポリマーの挑戦
2023.12.20
xTECH
スタートアップが地球を救う。難しい課題ほどスタートアップ向き |未来創造マインド vol.9
2021.08.05
xTECH
上場企業の人的資本の開示が始まる2023年度。「ESG経営」を取り入れる際に今知っておくべき観点
2023.05.08
xTECH
地域フードロス・耕作放棄地・マイクロプラスチック、「日本一もったいないをなくす会社」が挑む次の課題解決。バイオマスレジンHDの成長と未来
2023.03.01
xTECH
ネットゼロ政策のイノベーションへ|環境経済学から見るクライメートアクション vol.3
2024.11.29
ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり
手嶋 浩己
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
公開日2020/12/03
連載Andreessen Horowitz投資先スタートアップ
電動スクーターからフードロスまで。Andreessen Horowitzの2018年7月の投資先スタートアップ9社
公開日2018/09/21
連載PdM特集
自らの“CAN”に収まらず、想像を超える施策を提案せよ。dely奥原拓也に聞く、PdMの要諦
奥原 拓也
- dely株式会社 開発部プロダクトマネージャー
公開日2019/04/26
東南アジア×オープンイノベーションに取り組むジェネシア・ベンチャーズが見据える、課題と突破口
鈴木 隆宏
- 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ General Partner
公開日2019/02/04
連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼
XTVが“異例”の投資実行。スペースマーケット重松氏に訊く、社会情勢を追い風にするサービス設計
手嶋 浩己
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
公開日2019/10/11
テクノロジーは、いかに音楽業界の構造を変えたのか。スタートアップが参入するヒントを探る
山口 哲一
- Studio ENTRE株式会社 代表取締役
公開日2019/08/19
TechCrunch
スタートアップのチームを深めるコミュニケーション、採用、研修|TechCrunch Japan
2019.11.06
freshtrax
流通の未来を変える“ラストワンマイルの効率化“とは? | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
2018.08.01
AMP
フリーランス化する職業たち。ギグエコノミー時代の働き方とは? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
2018.04.11
THE BRIDGE
GCPが360億円ユニコーンファンド、最大50億円出資も可能ーー今野、高宮 両氏に聞く「連続起業家の再現性」について - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2019.04.17
日経ビジネスONLINE
スタートアップは顧客に繰り返し会え:日経ビジネスオンライン
2018.03.19
Forbes Japan
起業して、138億円で売却━━僕が再び、スタートアップの現場で働く理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.06.08
事業創れる条件は、マグロ漁船に7年⁉メンバーの“やりたい”を最重視する起業家が生んだ、複数事業体制の妙
平良 真人
- THECOO株式会社 代表取締役CEO
公開日2021/01/25
なぜ、いまさら英語学習ビジネスを?AI英会話アプリで市場を席巻するスピークバディに学ぶ、プロダクトアウトでもテックドリブンでもない開発手法
立石 剛史
- 株式会社スピークバディ 代表取締役
公開日2021/01/21
学生時代はスポーツ一色。体育教師志望だったCo-Step代表・林諒氏が、様々なベンチャー、ベネッセを経て起業した理由とは?
林 諒
- 株式会社コーステップ 代表取締役CEO
公開日2017/12/10
シニア事業をポジティブに?エンタメで生きがいを創るスタートアップ・オースタンスに聞く
菊川 諒人
- 株式会社オースタンス 代表取締役社長
公開日2020/05/29
お菓子ではなく、「おやつ」という体験を提供する。リーンに成長するスナックミーに勝ち筋を聞く
服部 慎太郎
- 株式会社スナックミー 代表取締役
公開日2020/04/17
組織を白紙に戻し、リスクの高い施策を導入。“タウンページのEC化”に挑む、Zehitomoの勝算
Jordan Fisher
- 株式会社Zehitomo 共同設立者/CEO
公開日2020/10/08
文春オンライン
《小さな自分の存在を忘れた瞬間、全世界が現れる》傲慢男S・ジョブズを変えた「7つの禅の教え」 | 文春オンライン
2020.06.01
AMP
これからの変革者は政治家ではなく起業家。テクノロジーで社会課題に挑む、欧州発「パーパス・ドリブン・スタートアップ」たち
2020.03.24
STARTUP DB
GVE房氏が語る、日本の決済システムが抱える課題と10年後のビジョン | STARTUP DB MEDIA | 日々進化する、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム
2020.07.20
DIAMOND Harvard Business Review
起業家として成功したいなら若いうちに挑戦すべきという思い込み | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
2018.08.30
Forbes Japan
AI活用で「誤診が少ない」乳がん検査を実現、インドを救う女性起業家 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.09.03
CAREER HACK
もうひとつ、地球をつくってみようじゃないかーー佐藤航陽の加速する好奇心 | CAREER HACK
2018.08.30