Sponsored 起業家の真贋は「言葉の破壊力」で見極めよ──ラクスル福島、オイシックス・ラ・大地松本、新規事業家守屋が推す、次代のBizDevのホットスポット 守屋 実 新規事業家 新規事業家。ミスミを経てミスミ創業者田口弘氏と新規事業開発の専門会社エムアウトを創業。2010年守屋実事務所を設立。ラクスル、ケアプロの創業に副社長として参画。2018年ブティックス、ラクスル、2か月連続上場。博報堂、JAXAなどのアドバイザー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。近著に、新規事業を必ず生み出す経営、起業は意志が10割、DXスタートアップ革命など 関連情報をみる 松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 Future Food Fund代表取締役 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる 起業家 BizDev 経営者の視座 公開日2024.02.21
守屋 実 新規事業家 新規事業家。ミスミを経てミスミ創業者田口弘氏と新規事業開発の専門会社エムアウトを創業。2010年守屋実事務所を設立。ラクスル、ケアプロの創業に副社長として参画。2018年ブティックス、ラクスル、2か月連続上場。博報堂、JAXAなどのアドバイザー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。近著に、新規事業を必ず生み出す経営、起業は意志が10割、DXスタートアップ革命など 関連情報をみる
松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 Future Food Fund代表取締役 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる
xTECH 2050年ネットゼロを実現するために。Planet Saversが取り組む大気から直接、二酸化炭素を回収する新技術「DAC」とは 環境/CleanTech スタートアップ 2024.02.19
連載スタートアップ通信──5分で注目ニュースをまとめ読み 日本でライドシェアは導入されるのか?元メルカリ日本事業統括も起業──5分で注目ニュースをまとめ読み スタートアップ通信 公開日2024.02.16
連載私がやめた3カ条 異端児の挑戦。レールから外れた常識破りな戦略家が誕生した背景は!?──メディカルフォース代表・大嶋翼の「やめ3」 大嶋 翼 株式会社メディカルフォース 代表取締役CEO ブリティッシュコロンビア大学卒業後、人材系スタートアップ企業勤務、フリーランスを経て2020年にメディカルフォースを創業。「これからの産業の成長プロセスを合理化する」をビジョンに掲げ、美容クリニック向けオールインワンSaaS『medicalforce』の開発・提供を行う。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2024.02.15
大嶋 翼 株式会社メディカルフォース 代表取締役CEO ブリティッシュコロンビア大学卒業後、人材系スタートアップ企業勤務、フリーランスを経て2020年にメディカルフォースを創業。「これからの産業の成長プロセスを合理化する」をビジョンに掲げ、美容クリニック向けオールインワンSaaS『medicalforce』の開発・提供を行う。 関連情報をみる
xTECH 大企業発の新規事業を加速させる、「発信」と「つながり」のプラットフォームへ──TMIP Innovation Award立ち上げの軌跡と展望 事業立ち上げ オープンイノベーション イントレプレナー 2024.02.13
連載資金調達スタートアップのヨコガオ 国産フレッシュペットフードとして初の海外進出へ。シリーズBで3.7億円、累計調達額は約12億円に──株式会社バイオフィリア(ココグルメ) 資金調達 公開日2024.02.08
xTECH サバがマグロを生む!?前代未聞の新技術“代理親魚技法”で水産業を革新する大学発スタートアップ「さかなドリーム」のビジョン 飲食・食品/FoodTech スタートアップ 創業秘話 2024.02.08
Sponsored プラットフォームは、「ステークホルダーの結節点」を押えよ──“オセロの角戦略”を起点に市場創造を行うHacobuとセーフィーが明かす、事業の意思決定軸 佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる 佐渡島 隆平 セーフィー株式会社 代表取締役社長CEO 1979年兵庫県生まれ。甲南大学経済学部在学中の99年にDaigakunote.comを創業。2002年同大学卒業後、ソニーネットワークコミュニケーションズに入社。その後子会社のモーションポートレートCMOに就任。14年セーフィーを創業。2017年にオリックスや関西電力等の大手企業からの資金調達発表を経て、2021年9月に東証マザーズ市場(現グロース市場)に上場を果たし、引き続き事業を拡大中。2020年には『Forbes JAPAN』の「日本の起業家ランキング2021」で1位を受賞。 関連情報をみる 経営者の視座 SaaS 事業立ち上げ 事業戦略 公開日2024.01.31
佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる
佐渡島 隆平 セーフィー株式会社 代表取締役社長CEO 1979年兵庫県生まれ。甲南大学経済学部在学中の99年にDaigakunote.comを創業。2002年同大学卒業後、ソニーネットワークコミュニケーションズに入社。その後子会社のモーションポートレートCMOに就任。14年セーフィーを創業。2017年にオリックスや関西電力等の大手企業からの資金調達発表を経て、2021年9月に東証マザーズ市場(現グロース市場)に上場を果たし、引き続き事業を拡大中。2020年には『Forbes JAPAN』の「日本の起業家ランキング2021」で1位を受賞。 関連情報をみる
Sponsored 「定量化なくして改善なし」──EX→CXを武器に非連続成長を狙うヤマシタ、キーエンスに次ぐ?その緻密な組織設計を暴く 山下 幸彦 株式会社ヤマシタ 専務取締役 人財本部長 2012年慶應義塾大学商学部を卒業後、不動産会社を経て、2013年、先代社長であった父の急逝をきっかけにヤマシタに入社。入社後は、LS事業部に配属され、生産~営業まで現場業務を担当。同年には、HC事業部関西地区の業務改革プロジェクトにも参加。その後、2015年にLS事業部本部長に就任し、2018年に本部長を後任へ引き継ぐ。2016年より専務取締役に就任。現在は人事領域全般の統括および、全社の経営に関わる。 関連情報をみる 菅原 聡 株式会社ヤマシタ 人財本部副本部長 1992年日本大学商学部を卒業後、米 Quantic School of Business and Technology にて Executive MBA を取得。その後は IT 関連企業で、営業/マーケティング/企画の責任者を担当したのち、Tata Consultancy Services、Amazon、W.L. GORE の日本法人にて人事・人財開発領域の責任者を務める。 2022年4月ヤマシタに入社。人財本部で経営戦略を実現する人財戦略策定や組織設計、人事業務のデジタル化などを担当。2023年4月より現職。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 事業戦略 公開日2024.01.30
山下 幸彦 株式会社ヤマシタ 専務取締役 人財本部長 2012年慶應義塾大学商学部を卒業後、不動産会社を経て、2013年、先代社長であった父の急逝をきっかけにヤマシタに入社。入社後は、LS事業部に配属され、生産~営業まで現場業務を担当。同年には、HC事業部関西地区の業務改革プロジェクトにも参加。その後、2015年にLS事業部本部長に就任し、2018年に本部長を後任へ引き継ぐ。2016年より専務取締役に就任。現在は人事領域全般の統括および、全社の経営に関わる。 関連情報をみる
菅原 聡 株式会社ヤマシタ 人財本部副本部長 1992年日本大学商学部を卒業後、米 Quantic School of Business and Technology にて Executive MBA を取得。その後は IT 関連企業で、営業/マーケティング/企画の責任者を担当したのち、Tata Consultancy Services、Amazon、W.L. GORE の日本法人にて人事・人財開発領域の責任者を務める。 2022年4月ヤマシタに入社。人財本部で経営戦略を実現する人財戦略策定や組織設計、人事業務のデジタル化などを担当。2023年4月より現職。 関連情報をみる
Sponsored 戦略的“素人”のすすめ──Gakken LEAP戦略・アライアンス部に訊く、業界再編&大企業の変革に活きるマインドセット 濱野 充宏 株式会社Gakken LEAP 戦略・アライアンス部 部長 10年以上のコンサルタントとしてのキャリアの中で様々な業種、テーマで経験を積んだのちに事業会社の経営企画部に転じ、組織の外側 / 内部の両方の立場から企業の変革に携わった経験を持つ。学研グループでは複数の顔を使い分け、中期経営計画の策定、及びその実現のための事業バリューアップに向けてハンズオンでの関与に加え、アライアンスやスタートアップ出資なども手掛ける。 関連情報をみる 桐生 祥汰 株式会社Gakken LEAP 戦略・アライアンス部 マネージャー 政府系金融機関にて法人営業を担当したのちに教育系スタートアップへ転職。カスタマーサクセスとして学習塾向けのデジタル教材の導入および活用支援を手掛ける。複数のスタートアップを経たうえでGakken LEAPへ入社。現在は学研HD経営戦略室・デジタル戦略室・Gakken O18事業部を兼務し、中期経営計画の策定やモニタリング、グループ事業のDX支援を担当。 関連情報をみる 教育/EdTech 事業戦略 DX 公開日2024.01.30
濱野 充宏 株式会社Gakken LEAP 戦略・アライアンス部 部長 10年以上のコンサルタントとしてのキャリアの中で様々な業種、テーマで経験を積んだのちに事業会社の経営企画部に転じ、組織の外側 / 内部の両方の立場から企業の変革に携わった経験を持つ。学研グループでは複数の顔を使い分け、中期経営計画の策定、及びその実現のための事業バリューアップに向けてハンズオンでの関与に加え、アライアンスやスタートアップ出資なども手掛ける。 関連情報をみる
桐生 祥汰 株式会社Gakken LEAP 戦略・アライアンス部 マネージャー 政府系金融機関にて法人営業を担当したのちに教育系スタートアップへ転職。カスタマーサクセスとして学習塾向けのデジタル教材の導入および活用支援を手掛ける。複数のスタートアップを経たうえでGakken LEAPへ入社。現在は学研HD経営戦略室・デジタル戦略室・Gakken O18事業部を兼務し、中期経営計画の策定やモニタリング、グループ事業のDX支援を担当。 関連情報をみる
Sponsored “巷の営業本”が再現性に欠ける訳──キーエンスTOP人材が集うデイブレイクに訊く、市場価値の高いセールスの育て方 下村 諒 デイブレイク株式会社 取締役 COO キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。木下、守下、山川とは学生時代からの付き合い。 関連情報をみる 大平 洋介 デイブレイク株式会社 執行役員 セールス統括マネージャー キーエンスにて23年間、営業責任者・販売促進等の仕事を歴任。直近では先端技術重点顧客攻略チームのプレイングマネージャーとして個人・組織共に業績一位、スペックイン最優秀賞などの社内表彰を多数獲得。デイブレイクのミッション・ビジョン、経営陣の冷凍ビジネスに対する熱い想いに共感し、セールス部門の統括として参画。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech セールス 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2024.01.30
下村 諒 デイブレイク株式会社 取締役 COO キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。木下、守下、山川とは学生時代からの付き合い。 関連情報をみる
大平 洋介 デイブレイク株式会社 執行役員 セールス統括マネージャー キーエンスにて23年間、営業責任者・販売促進等の仕事を歴任。直近では先端技術重点顧客攻略チームのプレイングマネージャーとして個人・組織共に業績一位、スペックイン最優秀賞などの社内表彰を多数獲得。デイブレイクのミッション・ビジョン、経営陣の冷凍ビジネスに対する熱い想いに共感し、セールス部門の統括として参画。 関連情報をみる
Sponsored マッチング事業の勝ち筋は「即払い」にある──創業3期目で売上10億円。人材、M&A、ヘルスケア...と事業ポートフォリオを拡大するWonder Camelは「あと5年で100億円」へ 和田 淳史 株式会社Wonder Camel 代表取締役社長 上智大学経済学部経済学科卒。アビームコンサルティングにて業務改革、システム導入など国内外それぞれで幅広いプロジェクトを経験。ボストンコンサルティンググループではナショナルクライアントを相手に全社的な戦略策定に携わる。その傍ら、ベンチャー企業支援の経験も積んだ。2021年、株式会社Wonder Camel創業。 関連情報をみる 事業戦略 スタートアップ コンサルティング CEO 公開日2024.01.30
和田 淳史 株式会社Wonder Camel 代表取締役社長 上智大学経済学部経済学科卒。アビームコンサルティングにて業務改革、システム導入など国内外それぞれで幅広いプロジェクトを経験。ボストンコンサルティンググループではナショナルクライアントを相手に全社的な戦略策定に携わる。その傍ら、ベンチャー企業支援の経験も積んだ。2021年、株式会社Wonder Camel創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載ユナイテッド株式会社 【有機米デザイン×ユナイテッド】「よいこと」してる、で終わらせない。社会的意義と儲かる農業を両立させる戦略的座組みとは? 山中 大介 有機米デザイン株式会社 代表取締役 慶應義塾大学環境情報学部卒業後、2008年三井不動産株式会社に入社。大型商業施設の開発と運営に携わったのち、2014年に山形県庄内地方に移住し、街づくりを担うヤマガタデザイン株式会社を設立。山形庄内から全国にも展開可能な課題解決のモデルづくりに挑む。2019年に有機米デザイン株式会社設立、代表取締役に就任。 早川 与規 ユナイテッド株式会社 代表取締役社長 兼 執行役員 早稲田大学政治経済学部卒業後、1992年、株式会社博報堂入社(営業職)。1998年、米国シラキュース大学経営大学院に私費留学。1999年、株式会社サイバーエージェント常務取締役。2000年、同社取締役副社長兼COOを務める。2004年にモバイルサービスを展開する株式会社インタースパイアを設立、代表取締役社長CEOに就任。2009年、株式会社エルゴ・ブレインズと合併し、株式会社スパイア代表取締役社長CEOに就任。2012年12月モーションビート株式会社(現ユナイテッド株式会社)と合併、ユナイテッド株式会社代表取締役会長CEOを経て、2020年6月より代表取締役社長 兼 執行役員に就任(現任)。 関連情報をみる 農業/AgriTech VC・投資 ファイナンス 経営者の視座 公開日2024.01.29
山中 大介 有機米デザイン株式会社 代表取締役 慶應義塾大学環境情報学部卒業後、2008年三井不動産株式会社に入社。大型商業施設の開発と運営に携わったのち、2014年に山形県庄内地方に移住し、街づくりを担うヤマガタデザイン株式会社を設立。山形庄内から全国にも展開可能な課題解決のモデルづくりに挑む。2019年に有機米デザイン株式会社設立、代表取締役に就任。
早川 与規 ユナイテッド株式会社 代表取締役社長 兼 執行役員 早稲田大学政治経済学部卒業後、1992年、株式会社博報堂入社(営業職)。1998年、米国シラキュース大学経営大学院に私費留学。1999年、株式会社サイバーエージェント常務取締役。2000年、同社取締役副社長兼COOを務める。2004年にモバイルサービスを展開する株式会社インタースパイアを設立、代表取締役社長CEOに就任。2009年、株式会社エルゴ・ブレインズと合併し、株式会社スパイア代表取締役社長CEOに就任。2012年12月モーションビート株式会社(現ユナイテッド株式会社)と合併、ユナイテッド株式会社代表取締役会長CEOを経て、2020年6月より代表取締役社長 兼 執行役員に就任(現任)。 関連情報をみる
Sponsored 未来の利益を生む“攻め”の開発が「基盤開発」にはある──ラクスル連続的M&A戦略の懐刀・“第3の開発組織”とは 二串 信弘 ラクスル株式会社 Director of Platform Engineering 大学卒業後、インフラ、サーバサイドエンジニアとして大規模サービスの運用・開発に従事。2017年にラクスルに入社。バックエンド開発、テックリード、エンジニアリングマネージャを経てラクスル事業の開発をCTOとして牽引。 モノリスアプリのリビルドプロジェクトを通してマイクロサービスを適用したアーキテクチャ設計やチーム・組織設計を実践。プログラムを書くことが何より好きだが、現在は組織マネジメントと「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンを掲げるラクスルの事業作りにフォーカスし、コードが書ける経営人材を目指している。 関連情報をみる エンジニア CTO セキュリティ 公開日2024.01.29
二串 信弘 ラクスル株式会社 Director of Platform Engineering 大学卒業後、インフラ、サーバサイドエンジニアとして大規模サービスの運用・開発に従事。2017年にラクスルに入社。バックエンド開発、テックリード、エンジニアリングマネージャを経てラクスル事業の開発をCTOとして牽引。 モノリスアプリのリビルドプロジェクトを通してマイクロサービスを適用したアーキテクチャ設計やチーム・組織設計を実践。プログラムを書くことが何より好きだが、現在は組織マネジメントと「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンを掲げるラクスルの事業作りにフォーカスし、コードが書ける経営人材を目指している。 関連情報をみる
Sponsored “コンパウンド化”の過程で直面した、3つの難しさの正体━Asobicaが見据える業界変革の鍵となる「データの統合と活用」のプロセスに迫る 今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる 経営者の視座 事業戦略 マーケティング 公開日2024.01.29
今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる
Sponsored 連載Next Entrepreneur's Meetup 少数精鋭組織の長期インターンで、社員並みの挑戦を!──英語力&留学経験を活かしつつ業務範囲を広げる、グロービッツ齋藤氏の奮闘記 長尾 美由樹 株式会社グロービッツ・ジャパン Project Coordinate Dept. / Senior Manager ハワイの短大を卒業後、カリフォルニア州立大学フラトン校に編入し、コミュニケーション学科を卒業。グロービッツ米国本社にて、医療機器・医薬品・食品のFDA登録業務やFDA申請・規制調査アシスタントなどを行った後、グロービッツ東京事務所へ移りプロジェクトコーディネーターとして勤務。日本企業の米国進出に関するプロジェクトの提案とコーディネート業務、FDA査察立ち合い、自社の海外展開なども行っている。 関連情報をみる 齋藤 南美 株式会社グロービッツ・ジャパン 営業アシスタント 国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科4年。グローバル事業や英語力活用といったキャリアの軸から、2023年7月にグロービッツ・ジャパンへ長期インターンとして入社する。 関連情報をみる インターンシップ 就職活動 公開日2024.01.25
長尾 美由樹 株式会社グロービッツ・ジャパン Project Coordinate Dept. / Senior Manager ハワイの短大を卒業後、カリフォルニア州立大学フラトン校に編入し、コミュニケーション学科を卒業。グロービッツ米国本社にて、医療機器・医薬品・食品のFDA登録業務やFDA申請・規制調査アシスタントなどを行った後、グロービッツ東京事務所へ移りプロジェクトコーディネーターとして勤務。日本企業の米国進出に関するプロジェクトの提案とコーディネート業務、FDA査察立ち合い、自社の海外展開なども行っている。 関連情報をみる
齋藤 南美 株式会社グロービッツ・ジャパン 営業アシスタント 国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科4年。グローバル事業や英語力活用といったキャリアの軸から、2023年7月にグロービッツ・ジャパンへ長期インターンとして入社する。 関連情報をみる