スタートアップの PR 方法 (Startup School 2017 #13, Sharon Pope)
皆さんこんにちは。今日はpublic relations(PR)についてお話しします。 私はSharonと言います。Y Combinatorで、成長ステージの投資を行うContuinityチーム、つまりシリーズB、シリーズC投資を行っているところで働いています。 そして創業者達に、彼らのスタートアップが異なるフェーズに入る際のアドバイスを行っています。彼らは素晴らしいプロダクトを作った直後に、会社を起こし、その会社を本当にすばらしいものにしなければなりません。なので、Continuity チームでサポートしようとしています。 YCに入社する前は、Fintechの会社であるGreen Dot社のCMOを務めました。Green Dot社は先払いのデビットカードを作り、当座貸越させないように口座をチェックしています。なので、非銀行利用者というとてもターゲットを絞ったマーケティングでした。 それは上場企業で、私は当時務めていた会社が買収されてそこで働くことになりました。私はスタートアップのLooptにいたんです。Sam Altmanのスタートアップです。私はそこで2年間Samと働いていましたが、その前に私は広告代理店にいました。 これまでに2つのPRエージェンシーに在籍していました。その期間に恐らく20のクライアントを抱えていて、スタートアップからインテルのような大企業まで、様々な規模のクライアントがいました。私は現場でのPR業務を沢山行い、また戦略的なレベルから考え、また毎日YCの起業家とPRとマーケティングについて話をしました。なので、今ここで皆さんにお話しています。…
READ MORE
続きはこちらから
記事はこちら
FOUND X REVIEWに移動します
採用は「ポジション」と「メッセージ」がすべて。"楽しそうなスタートアップ"として認知を獲得した、ヘイの広報戦略
佐俣 奈緒子
- STORES 株式会社 代表取締役副社長
- コイニー株式会社 代表取締役
公開日2019/11/05
採用戦略の真髄は“狭報”にあり──インキュベイトファンド×DNX Ventures×FastGrow スタートアップ支援者が見る採用強者の共通項
清水 夕稀
- インキュベイトファンド株式会社 コミュニティマネージャー
公開日2024/10/18
金融業界×クリエイティブでまだ見ぬ“ベストプラクティス”を確立せよ──広告・クリエイティブ出身の2名が仕掛ける、ファンズのプロモーション思想に迫る
鯨岡 翔
- ファンズ株式会社 執行役員/マーケットプレイス副本部長/マーケティング部長
公開日2024/04/15
経営とは、サステナブルなもの──ベクトル吉柳氏、マクアケ坊垣氏に学ぶ新規事業・起業に必要な本質的視点
吉柳 さおり
- 株式会社ベクトル 取締役副社長
- 株式会社プラチナム 代表取締役
公開日2022/02/21
魅せ方を今、“真似ぼう”──FastGrowが厳選した5社の採用デックから学ぶ採用広報アプローチ
公開日2023/11/22
「チャレンジする上で、大企業もベンチャーも関係無い」若手経営人材の2人が語る採用広報の重要性。SNSデータ起点で企業の「B面」を魅せよ。
秋山 真
- 株式会社No Company 代表取締役
公開日2021/12/21
MarkeZine
想定以上のリーチを獲得!JALが語る、「Instagram×スポーツ」の効果 (1/3):MarkeZine(マーケジン)
2020.04.15
日経ビジネスONLINE
売り上げにつながらないブランディングは無意味:日経ビジネスオンライン
2018.10.15
PRESIDENT Online
デキる人は"説明は20字以内"を必ず守る
2019.08.01
Venture Navi
1人生を懸ける「ミッション」と出会う方法 PR TIMES 山口拓己社長(第1話)
2020.01.23
DIGIDAY【日本版】
ブランドパーパス 、そのインパクトをいかに測定するか?|DIGIDAY
2019.07.15
Workship MAGAZINE
ブランドアイデンティティとは?人々に選ばれる”強いブランド”を作るコツ
2019.09.23
「経営企画」が未だに非効率で属人的な理由とは?企業の最重要課題を解きほぐすログラスのSaaSに迫る
布川 友也
- 株式会社ログラス 代表取締役CEO
公開日2020/07/10
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
EC特化BI、近視回復デバイス、クラウド1on1ツール 特化型イノベーションを興すスタートアップが集結──FastGrow Pitchレポート
荒井 俊亮
- 株式会社ACROVE 代表取締役
公開日2020/12/24
連載Next Entrepreneur's Meetup
100名の長期インターン志望者が15のスタートアップと本音で議論。三菱地所が手がける、国内最大級の「学生×スタートアップ」イベントに迫る
木村 忠昭
- 株式会社アドライト 代表取締役CEO
公開日2019/08/08
スタートアップこそ学ぶべき、「副業」人材のメリットと活用法
赤川 隼一
- 株式会社ミラティブ 代表取締役
公開日2019/01/10
連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす
『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望
竹内 孝太朗
- モノグサ株式会社 代表取締役 CEO
公開日2020/10/28
連載テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜
衣服産業は"おしゃれ好きなファッション業界"の人たちばかりの領域なのか?元リクルートのエースが語る、10兆円衣服産業の課題改革の魅力
鶴 征二
- シタテル株式会社 取締役
公開日2019/04/19
Forbes Japan
ラクスル松本恭攝「現状を否定できる会社が成長していく」#STARTUPAWARD | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.11.16
TechCrunch
「そのサービスはメルカリを超えるか」ソウゾウ代表、サービス停止の背景と新事業の構想を語る | TechCrunch Japan
2018.07.27
PRESIDENT Online
ホリエモンの"ゼロイチ力"は孫正義より上 | プレジデントオンライン
2018.06.07
ビートラックス
SXSWを新サービス発表の場として選ぶべき理由
2018.11.23
THE BRIDGE
良いシード投資家とは誰か?ーースタートアップ目線で考える最近のシード資金調達(3) - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2018.01.12
Pedia News
9ステップで作れるビジネスモデル「リーンキャンバス」とは? | Pedia News | Encyclopedia of Startup News
2018.07.17
連載ベンチャー新卒1年目の教科書
新卒1年目のキャリア戦略:「Will」「Can」「Must」との正しい付き合い方
白鳥 陽太郎
- スローガンアドバイザリー株式会社 取締役
公開日2020/05/08
連載事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか
若手マネジャー・バイブル、集めました。マネジメントの悩みは、LINE二木氏や元ハウテレ長村氏など「経験者」4名から盗め
公開日2020/08/31
求められるのは情報収集力?泥臭さ?コロナ禍に事業をグロースさせ続けた5名のCxOがBizDevを語る
上河原 圭二
- 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO
公開日2020/08/06
連載株式会社オプト
「デジタル変革の成否は、データを触る前に決まっている」20代マーケターが顧客と共に推進する、超・大手企業DXの舞台裏
吉川 大揮
- 株式会社オプト マーケティングマネジメント部 チームマネージャー
公開日2019/10/25
「その仕事、日本の未来に繋がってる?」──オープンイノベーションの先導者・eiiconの事業部長らに訊く、市場を創るゼロイチ事業の伸ばし方
伊藤 達彰
- 株式会社eiicon Enterprise事業本部 Consulting事業部 部長、公共セクター事業本部 東海支援事業部 部長
公開日2023/09/29
連載ベンチャー新卒1年目の教科書
「がんばる!」だけじゃ続かない。燃え尽きないための「セルフマネジメント術」
白鳥 陽太郎
- スローガンアドバイザリー株式会社 取締役
公開日2020/07/17
FINCH
新規事業の探し方:「考えること」より先に取るべき6つの行動 | Finch [フィンチ]
2020.04.10
サイボウズ式
日本人は、会社にいる「時間」にこだわりすぎ。「時間=責任」は学校文化の呪縛──田端信太郎×青野慶久 | サイボウズ式
2018.08.29
NewsPicks
カーネギーからザッポスまで、起業家精神を学び続けるための7冊
2017.09.14
yahooニュース
若い世代は「年中無休の好奇心」で仕事も遊びも全力投球せよ!(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
2018.11.12
PRESIDENT Online
勉強している姿を他人に見せてはいけない | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
2017.11.04
日経ビジネスONLINE
「真面目であれば結局お金に困らない」の法則:日経ビジネスオンライン
2018.08.02