海藻、「カギケノリ」を使った飼料で、メタンガスの排出を減らす!サンシキが取り組む海藻養殖とは
記録的な猛暑や海水温の上昇、降水量の増加による自然災害など、あらゆる場面で問題となっている地球温暖化。この地球温暖化を食い止めるため、さまざまな企業がGHG(温室効果ガス)の排出量削減に取り組んでいるが、酪農や畜産の面で向き合っているスタートアップがある。それが、海藻ベースの飼料サプリメントを開発するサンシキだ。 牛などの反芻動物は、消化分解と同時にメタンガスを生成し、それらは主にゲップとして大気中に排出される。メタンガスの温室効果は二酸化炭素の28倍とされており、世界に数十億頭いるとされる反芻動物によるGHG排出量は、全世界のGHG排出量の約4%を占めている。 サンシキは、牛に「カギケノリ」という海藻を食べさせると、メタンガスの排出量が減ることに注目。高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設・海洋植物学研究室 平岡雅規教授らのグループと共同で、「カギケノリ」の生産についての研究を進めてきた。 今回は、そんな「カギケノリ」の生産や飼料開発に取り組む、サンシキの代表取締役社長 久保田遼氏に取材を実施。海藻の事業に取り組むことになった経緯や、今後の展開についてお話を伺った。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
222記事 | 最終更新 2025.09.22新たな市場を作っていくためには「未完成プロダクト」の構想も大々的に発表すべき?──ESG経営の“全て”を支援するプラットフォームを、ゼロボードだけが描ける理由とは
渡慶次 道隆
        - 株式会社ゼロボード 代表取締役
公開日2023/10/27
    CSの超進化なくして、社会変革など起こせない──今までにないSaaSをつくる“シン・カスタマーサクセス戦略”を、ゼロボードに学ぶ
坂本 洋一
        - 株式会社ゼロボード カスタマーサクセス本部 本部長
公開日2023/05/30
    プロダクトだけで差別化できない時代、成長のカギは“事業の座組み”──2期目で2,200社導入のゼロボードに学ぶ「優位性のつくり方」
渡慶次 道隆
        - 株式会社ゼロボード 代表取締役
公開日2023/02/24
    “環境”と“経済”の二項対立ではない──気候変動を社会の可能性に変えていく、ゼロボード。そのBizDevが挑む“2つの課題”に迫る
小野 泰司
        - 株式会社ゼロボード 事業開発本部本部長
公開日2023/05/22
    xTECH
      世界一有名なイチゴブランドを作る。テクノロジーとブランドで日本発の「グローバル農産物ブランド」を目指すCULTAの挑戦
2024.05.27
    xTECH
      目指せ国産浮体式風車!アルバトロス・テクノロジーが挑む新しい形の洋上風車
2025.06.16
    xTECH
      海藻、「カギケノリ」を使った飼料で、メタンガスの排出を減らす!サンシキが取り組む海藻養殖とは
2024.11.26
    xTECH
      食糧とエネルギーの自給率という2大国家問題にバイオで挑む。光合成細菌で窒素の固定化による肥料作りを行うDeeptech企業Symbiobe
2024.09.27
    xTECH
      世界で始まったカンパニー・クリエーション競争|環境経済学から見るクライメートアクション vol.2
2024.11.21
    xTECH
      発電効率が最大8倍になるケースも!バイオマス発電の常識を覆すライノフラックス
2025.05.29
    “どう働くか”より“どう生きるか”を思索したら、投資銀行からりんご屋に。最高にスマートで、ユニークなニチノウ松本氏のキャリアに見えた、次代キャリアのホットスポット
松本 康平
        - 株式会社日本農業 果樹流通事業 事業責任者
公開日2024/01/12
    「産業ポテンシャル」を「稼ぐ力」に変える思考法──農業界のグローバルリーダー3社が語る、産業輸出の真髄とは【イベントレポート】
木村 敏晴
        公開日2023/09/27
    “ほぼ三振”でも良い、打席に立ち続けるのが起業家。ビビッドガーデン秋元を家入一真とジャフコ小沼が解剖したら見えたビジネスの真理
秋元 里奈
        - 株式会社ビビッドガーデン 代表取締役 CEO
公開日2020/11/02
    連載イノベーション・メカニズム
      大きな「不条理」の解消こそ、イノベーションだ──業界慣習に疑問を持ち続けたユーザーライクに、産業アップデートのノウハウを学ぶ
武井 亮太
        - ユーザーライク株式会社 代表取締役CEO
公開日2022/11/29
    産業変革では、「非効率なフロー」よりもまず「現場の負け癖」に目を向けよ──東京のIT企業から青森での事業開発に飛び込んだニチノウCOO河合が語る“人間成長論”
河合 秋人
        - 株式会社日本農業 取締役COO
公開日2023/12/20
    連載ユナイテッド株式会社
      【有機米デザイン×ユナイテッド】「よいこと」してる、で終わらせない。社会的意義と儲かる農業を両立させる戦略的座組みとは?
山中 大介
        - 有機米デザイン株式会社 代表取締役
公開日2024/01/29
    INDUSTRY CO-CREATION
      電通から農家に転身!起業家が食・農業の新ビジネスに飛び込むキッカケとは?【F17-4E #2】 – 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION
2017.10.03
    xTECH
      2030年までに3000万人のアフリカ農家の所得を3倍にしたい。 Degas牧浦土雅氏が語る泥臭くも合理的なビジネスモデルの作り方
2024.12.11
    NewsPicks
      農場それとも工場? ソフトバンクが投資する「屋内農業」(後編)
2017.09.27
    Forbes Japan
      米国で進む「データドリブン農業」 ワイン農園もドローン活用 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.03.21
    xTECH
      ロボット×AI×農業。アグリテックスタートアップ「トクイテン」が見据える次世代の農業のかたち
2022.06.28
    xTECH
      40兆円養豚市場のDXが世界を救う。Eco-Porkが描く事業と文化と地球の未来。
2025.01.14
    農業を高収益化し“おいしい野菜”の作り手を増やす
左今 克憲
        - 株式会社アグリゲート 代表取締役
公開日2017/06/08
    これぞひらめきを与える“食”の形。フードハックで起業家を育てるImpact HUBとは?
槌屋 詩野
        - 株式会社 Hub Tokyo Impact HUB Tokyo共同設立者、代表取締役
公開日2018/03/14
    “おいしいレシピ”を伝えてリピーター増!「槇村野菜笑店」的八百屋2.0
槇村 賢哉
        - 株式会社MYS 代表取締役
公開日2018/03/26
    表面的な差別化は意味がない──フードデリバリーを本質から捉え直す『Chompy』が見据える未来の食体験とは
大見 周平
        - 株式会社Chompy 代表取締役
公開日2020/10/12
    【保存版】“食”の起業家たちがおススメする絶対外さない飲食店8選
山下  貴嗣
        - 株式会社βace 代表取締役CEO
公開日2018/05/14
    【トレンド研究】デリバリー市場の裏に潜む革命──クイックコマースと最新技術が変える「生活の新常識」
矢野 哲
        - 株式会社出前館 代表取締役社長
公開日2024/11/08
    Forbes Japan
      データとの融合が導き出す、食ブランドの新たな可能性 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2020.04.15
    ASCII.jp
      ASCII.jp:ベトナムで挑戦 非効率な飲食業界を改善するSaaSプラットフォーム (1/2)
2020.06.16
    AMP
      Amazonジェフ・ベゾス氏も注目!農業と食生活を一変させる「未来の農法」とは? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
2017.12.18
    WIRED
      人口増による食料不足に「昆虫食」で挑む:注目のスタートアップ5社|WIRED.jp
2018.04.24
    Forbes Japan
      マクドナルドが「無人レジ」で成功する理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.06.04
    Marketeer
      売っているのはお菓子ではなく体験。箱の開封からワクワクを演出し徹底的に顧客へ向き合う|自分の好みにパーソナライズされたおやつが届く・スナックミーCEO 服部 慎太郎さん
2019.10.31
     
      