知らなかったでは済まされない、自分たちのプロダクトを守るために、スタートアップが把握すべき「知財」のこと|STARTUP DB
「特許」「商標」といった知的財産を成長戦略の一環として重視するスタートアップが増えている。自らのプロダクトの血肉となるアイディアや技術、そしてその魅力や市場価値などを自社の独自資産として「守る」ための策である。 Webアプリやブロックチェーン、VRなどに見られるテクノロジーを活用したアイディアは、「そもそも誰のものか」がわかりにくい。かつては、それらの出自は非常に明確だった。テレビやラジオに始まり、ウォークマンやiPodなど有形のプロダクトだったこともある。 しかし、いま生み出されているものの多くは「ソフト」である。だからこそ、その独自性と製造元を明確にする必要性は今までになく高まっている。そうした知財についての知識を啓蒙し、最適な特許取得に向けた橋渡しをするのが特許庁内に新設された「スタートアップ支援チーム」だ。…
READ MORE
続きはこちらから
記事はこちら
STARTUP DBに移動します
連載新規上場さんいらっしゃい!──IPOを支えた重要人物に突撃
スドケン氏を支えた男が明かす、上場準備で“絶対に言ってはいけない一言”──Kaizen PlatformのIPOを支えた「縁の下の力持ち」に聞く
朝井 秀尚
- 株式会社Kaizen Platform 経理財務部部長 公認会計士
公開日2021/03/01
「HRと経理は、会社のオーナー視点が求められるグローバルな仕事だ!」日産自動車の成長を支えるバックオフィサー達の魅力
大山 紀香
- 日産自動車株式会社 人事本部グローバルタレントマネジメント部 グローバルタレントマネジメントグループ
公開日2019/11/26
「在宅でも生産性落ちない」はまだ早い!DXスタートアップ2社が指摘する“ニューノーマル幻想説”に迫る
鬼頭 政人
- 株式会社サイトビジット 代表取締役
公開日2020/09/07
STARTUP DB
知らなかったでは済まされない、自分たちのプロダクトを守るために、スタートアップが把握すべき「知財」のこと|STARTUP DB
2019.08.10
DIAMOND online
なぜ、多くのビジネスは利益を生み出せないのか? | 中小企業のお金を増やす技術 | ダイヤモンド・オンライン
2018.03.15
NewsPicks
スライドとグラレコで見る日本人のムダな仕事
2017.10.27
ITmedia
SaaSはバックオフィスの何を変えるのか (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
2020.05.26
note
スタートアップ労務の手続きをする際に知っておいて欲しい基本のまとめ|hokanSBOともこさん
2021.08.02
note
ゼロから始めるベンチャー管理部門ーN-3期~N-2期の過ごし方ー|小松祐介
2021.09.06
PdMとBizDev、領域侵犯してこそ“事業家”だ──ラクスル初のエンタープライズ向けビジネスを立ち上げた平光氏に、N=1顧客を起点にした事業創造の秘訣を聞く
平光 竜輔
- ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / エンタープライズ事業部(部長)
公開日2022/12/27
連載テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜
「お金がなくても、服もカバンも創れる」シェアリングエコノミーが生み出す、これからのブランドのはじめかた
山脇 耀平
- EVERY DENIM 共同代表
公開日2019/05/10
優勝商品は海外への「挑戦権」──80名以上が参加した“EastgateHackathon”、主催者の展望に迫る
森本 詢
- 一般社団法人Eastgate 代表理事 会長
公開日2019/06/04
「シンプルだからファンが生まれる」連続起業家・田村氏が新サービス“mint”に込めた想い
田村 健太郎
- MINT株式会社 (MINT Inc.) Founder & CEO
公開日2018/05/21
Facebookは気づいている。未来のコミュニケーションを実現させるVRの破壊力
多田 英起
- ナーブ株式会社 代表取締役
公開日2018/04/20
連載PdM特集
自らの“CAN”に収まらず、想像を超える施策を提案せよ。dely奥原拓也に聞く、PdMの要諦
奥原 拓也
- dely株式会社 開発部プロダクトマネージャー
公開日2019/04/26
DIAMOND Harvard Business Review
市場の創造者と単なる先行者は何が違うのか|Diamond Harvard Business Review
2020.01.08
note
駆け出しプロダクトマネージャー(PdM)の転職活動記後編〜入社2ヵ月経ちました〜|gackey|note
2020.03.15
Medium
What to think after reading “Don’t make me think” - UX Planet
2020.02.09
CNET Japan
新規事業に不可欠なリクルート流「3つの視点」--それを加速させる“第4の視点”とは - CNET Japan
2020.04.10
note
プロダクトマネージャー視点から見る製造業プラットフォーム"CADDi"|Yosuke Shirai|note
2020.03.22
Medium
プロダクトマネジメントの歴史と進化 by Martin Eriksson - Waicrew - Medium
2020.04.20
連載UEP:事業が連続的に生まれ成長できる仕組み
「nice to haveではなく、must haveを生み出せ」カンカク松本氏&クオン水野氏はいかに事業案の成否を見極めるのか?〜U-PRODUCEパネルトーク〜
松本 龍祐
- 株式会社biplane 代表取締役
公開日2019/11/11
連載UEP:事業が連続的に生まれ成長できる仕組み
成功確率より、“想い”に向き合う──ユナイテッドがU-PRODUCEで若手事業家に伝えていること
山下 優司
- ユナイテッド株式会社 取締役 兼 執行役員
公開日2019/09/26
優勝商品は海外への「挑戦権」──80名以上が参加した“EastgateHackathon”、主催者の展望に迫る
森本 詢
- 一般社団法人Eastgate 代表理事 会長
公開日2019/06/04
事業をドライブし、日本企業の労働生産性を上げる──「産業のエコシステム」を構築する、ミツモアの挑戦
石川 彩子
- 株式会社ミツモア 創業者 兼 代表取締役CEO
公開日2023/08/07
「新たな投資の潮流」を生み出し、スタートアップから金融業界を変える──大手証券会社・メガバンク経験者が語るファンズでしかできない挑戦とは
新才 博善
- ファンズ株式会社 執行役員 マーケットプレイス本部長 ホールセール部長
公開日2023/10/24
連載20代リーダーの教科書
2度のイグジット経験者が説く事業アイデアの見つけ方
小林 傑
- 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役
公開日2018/03/07
Biz/Zine
無我の創造 ── 仏教思想から紐解くクリエーション2.0 の世界── | Biz/Zine(ビズジン)
2018.06.23
東洋経済online
「最近つまらない」と嘆く人がすべき1つのこと | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2020.06.24
Biz/Zine
ソニー斉藤氏が語る、事業をWHYで考える「想像力」と「良い失敗の条件」──市場を創造する事業とは?
2019.11.30
Forbes Japan
「裏側を表にス!」 ファンを味方にする方法 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.12.07
Forbes Japan
日本のベンチャーは世界で通用するのか 「世界大会」で見えたもの | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.10.08
PRESIDENT Online
箕輪厚介「最強チームの本命事業は99%スベる」 爆発的ヒットは"制約"から生まれる
2019.10.24