デザイナー/メーカーと一緒に作るサステナブルな未来。 米国で11万人が利用する建材サンプルマーケットプレイスを日本展開するMaterial Bank®︎ Japanの戦略
2019年にサービス開始し、急成長している「Material Bank®」という米国発のサービスがある。Material Bank®は、建材サンプルマーケットプレイスで、建築・インテリア業界に従事するデザイナーと建材メーカー(建材・塗料・家具・装飾品などのメーカー)を繋ぐサービスだ。 多様なメーカーの建材サンプルを1つのサイトで横断的に検索し、取り寄せられるのが特徴で、自社倉庫でサンプルの保管から配送まで一気通貫で行っている。この独自のモデルは瞬く間に米国のデザイナーたちから支持を得て、今や約11万人のデザイナーに利用され、取扱メーカー数は約450社を超える規模に成長した。 今回は、そんなMaterial Bank®の日本展開を担うMaterial Bank® JapanのCEO、中沢剛氏にインタビュー。「デザインする人と素材とを結びつけるテクノロジーインフラをつくる」をビジョンに掲げ、米国で生まれたサービスを日本の市場でどのように展開させているのか。そして、今まさに同氏も奮闘しているという、ビジネス展開の要となる組織開発について伺った。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
205記事 | 最終更新 2025.04.29事業開発ラッシュ。もはや待ったなし──40兆円市場の“命の現場”へ挑むヘルスケア・マネジメントカンパニー、CUCで創れる新規事業とは
広田 幸生
- 株式会社シーユーシー 事業開発室長 チャレンジコロナPJプロジェクトリーダー
公開日2022/03/22
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
オンライン習い事マーケット、サービス系ECプラットフォーム。インキュベイトファンド厳選の成長スタートアップ──FastGrow Pitchレポート
寿松木 充
- インキュベイトファンド株式会社
公開日2021/08/30
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
家賃が安くなる?バーで一杯無料?既存業界のゲームチェンジャー目指すスタートアップたち──FastGrow Pitchレポート
近藤 佑太朗
- 株式会社Unito 創業者 兼 代表取締役
公開日2021/01/19
「withコロナ」では「オンラインで爪痕を残すスキル」が重要だ!──自称「元・熱血営業マン」な社長が考える、これからの人材に求められる要件
加藤 裕之
- アイビーシー株式会社 代表取締役社長
公開日2020/05/19
通販会社から「ブランド」として再出発。オルビスのクリエイティブ変革の裏側
小林 琢磨
- オルビス株式会社 代表取締役社長
公開日2019/04/10
デザインファームだったツクルバが、Jカーブを駆け上がるスタートアップになるまでの軌跡
村上 浩輝
- 株式会社ツクルバ 代表取締役CEO
公開日2019/05/14
DIAMOND Harvard Business Review
「イノベーション劇場」の落とし穴を回避せよ|Diamond Harvard Business Review
2019.11.21
Forbes Japan
正解は顧客が教えてくれる | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2020.05.29
note
DX系SaaSスタートアップ 事業開発の全体像|野本遼平/GLOBIS CAPITAL PARTNERS|note
2020.04.21
DIAMOND online
SHOWROOM前田裕二が語る、「共感マーケット」という新市場 | ブルー・オーシャン・シフト――日本企業事例集 | ダイヤモンド・オンライン
2018.06.01
note
一生無料のe-signが、一生無料な理由 -誕生の経緯と想い-|日下光(Hikaru Kusaka)|note
2020.04.21
東洋経済online
楽天、「今から通信キャリア殴り込み」の勝算 | 通信 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017.12.15
新たな市場を作っていくためには「未完成プロダクト」の構想も大々的に発表すべき?──ESG経営の“全て”を支援するプラットフォームを、ゼロボードだけが描ける理由とは
渡慶次 道隆
- 株式会社ゼロボード 代表取締役
公開日2023/10/27
バズに再現性を、スタートアップに推進力を──ホットリンクとエードットはSNSの可能性を再定義する
牧野 圭太
- 株式会社エードット 取締役副社長
公開日2019/11/21
「ハイパフォーマーが最も報われる環境に」大型調達を経た未上場スタートアップが挑戦するカルチャー醸成と報酬設計をFLUX永井・布施が語る
永井 元治
- 株式会社FLUX 代表取締役CEO
公開日2023/07/11
「人生かけて勝負する経営者は魅力的」──アクセンチュア・マネジングディレクターから特殊冷凍ベンチャーへ。デイブレイク取締役に訊くCxO採用の鍵
木下 昌之
- デイブレイク株式会社 代表取締役社長 CEO
公開日2024/04/19
「スタートアップなら、事業に全集中せよ」はもう古い?CxO2人の“社外活動”でMoatを築いた、ファンズの成長ストーリー
髙尾 知達
- ファンズ株式会社 取締役CLO/リスク統括本部長
公開日2023/08/17
急成長スタートアップ経営陣が語る、CxO人材に求める「経営者」としての姿勢
金坂 直哉
- 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員 コーポレートディベロップメント担当
公開日2020/01/23
DIAMOND Harvard Business Review
あなたの会社にも最高体験責任者(CXO)が必要だ|DIAMOND Harvard Business Review
2019.06.28
文春オンライン
メルカリCEO山田進太郎 「ありのままの自分」を受け入れてから人生が好転した
2019.06.16
TechCrunch
「能力は誤差」スタートアップが見るべき人の資質、妥協しない採用とは——TC School #12 | TechCrunch Japan
2018.03.07
THE BRIDGE
dely創業4年で変わる役割「CTOを譲る決断」そのワケーー若手CxO”イマドキの”経営術・CTO、大竹雅登氏 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2019.02.14
GIGAZINE(ギガジン)
最も重要なビジネス上の意思決定に集中する方法
2019.09.14
Forbes Japan
アマゾンやグーグル、企業を伸ばす米国「トップCxO」8人 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.12.05
連載株式会社オプト
広告代理店がオープンイノベーション。著名クリエイター坪田朋氏も参画した、Studio Opt(スタジオオプト)って何やるの?
坪田 朋
- dely株式会社 CXO
- 株式会社Basecamp CEO
- Studio Opt デザインフェロー
- Onedot株式会社 CCO
公開日2018/11/28
連載CxO図鑑
「アウトプット」と「言葉」の両軸で語る、泥臭い“なんでも屋”──FOLIO CDO 広野萌
広野 萌
- 株式会社FOLIO CDO
公開日2018/12/03
ナカヤマン。が追跡する2度目の”Banksy Does New York”
ナカヤマン。
- [scream louder] Inc. Los Angeles CEO
公開日2018/03/26
「日本一の人材を求めていた」—坪田朋をCXOに迎え、delyが作る技術者主体の事業と組織
坪田 朋
- dely株式会社 CXO
- 株式会社Basecamp CEO
- Studio Opt デザインフェロー
- Onedot株式会社 CCO
公開日2019/07/01
企業コンセプトを明確にするには、メンバーを巻き込む妥協なき議論を。スタートアップのブランディング論【Sansan×freee×ABEJA】
遠藤 哲生
- 株式会社ABEJA プロジェクトマネージャー
公開日2019/07/26
未来志向が組織を変える──ナイル、ラクスル、CAMPFIREの事例から紐解く、リブランディング戦略の肝
宮野 衆
- ナイル株式会社 執行役員 人事本部 カルチャーデザイン室 室長
公開日2022/12/05
Qiita
Sassで@mixinを作る時に知っておきたい基礎知識 - Qiita
2020.02.12
Goodpatch Blog
いま、組織デザインが求められている。3社のリードデザイナーが語った「デザイナーが自走できる組織」 | Goodpatch Blog
2020.01.22
WORK MILL
デザインは敗北しない。エンド・オブ・ライフまで設計する新しい価値観とは | WORK MILL
2020.04.15
Webマガジン「AXIS」
「デザインシンキングなんて糞食らえ」。ペンタグラムのナターシャ・ジェンが投げかける疑問 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
2020.02.06
Qiita
デザイナがReactを始める前に押さえておきたいJavaScriptの基本②(オブジェクト編) - Qiita
2020.02.13
note
カバーデザインはこうして決まった(1)『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』編集つぶやき|Hiromi Nakagawa|note
2020.01.30