デザイナー/メーカーと一緒に作るサステナブルな未来。 米国で11万人が利用する建材サンプルマーケットプレイスを日本展開するMaterial Bank®︎ Japanの戦略
2019年にサービス開始し、急成長している「Material Bank®」という米国発のサービスがある。Material Bank®は、建材サンプルマーケットプレイスで、建築・インテリア業界に従事するデザイナーと建材メーカー(建材・塗料・家具・装飾品などのメーカー)を繋ぐサービスだ。 多様なメーカーの建材サンプルを1つのサイトで横断的に検索し、取り寄せられるのが特徴で、自社倉庫でサンプルの保管から配送まで一気通貫で行っている。この独自のモデルは瞬く間に米国のデザイナーたちから支持を得て、今や約11万人のデザイナーに利用され、取扱メーカー数は約450社を超える規模に成長した。 今回は、そんなMaterial Bank®の日本展開を担うMaterial Bank® JapanのCEO、中沢剛氏にインタビュー。「デザインする人と素材とを結びつけるテクノロジーインフラをつくる」をビジョンに掲げ、米国で生まれたサービスを日本の市場でどのように展開させているのか。そして、今まさに同氏も奮闘しているという、ビジネス展開の要となる組織開発について伺った。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
212記事 | 最終更新 2025.06.26連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
DEEPCORE厳選!AI・機械学習に特化したスタートアップ3社が登場──FastGrow Pitchレポート
横山 卓矢
- 株式会社SUPWAT 代表取締役CEO
公開日2022/05/12
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
日米のイノベーターつなぐVCファンドWiLが注目!契約審査、WEB面接、社内ナレッジ共有のAIスタートアップ──FastGrow Pitchレポート
難波 俊充
- World Innovation Lab / WiL Partner
公開日2021/05/24
目指すのは、令和を代表するメガベンチャー。EC・DtoCを軸に日本経済を動かすACROVEの新たなる一歩
荒井 俊亮
- 株式会社ACROVE 代表取締役
公開日2020/10/20
「上場前のラクスル」を経験したいなら、未完の大器「ダンボールワン」に行け!──ラクスル福島氏が解説する、成長続けるBtoBプラットフォームに必要な“3要素”とは
福島 広造
- ラクスル株式会社 ストラテジックアドバイザー
公開日2021/06/18
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
ALL STAR SAAS FUND厳選!製造・産廃の業界をDXするスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート
楠田 司
- ALL STAR SAAS FUND Talent Partner
公開日2021/12/02
連載高齢者の生活をリデザインー介護DXで社会的インパクトを狙う、Rehab for JAPANの挑戦
「生活をデザインする」のが、真のプロダクトだ!事業家が集まる隠れスタートアップ・Rehab for JAPANが、介護SaaSで見据える勝ち筋を創業代表・大久保に聞く
大久保 亮
- 株式会社Rehab for JAPAN 代表取締役社長 CEO
公開日2021/12/23
DIAMOND online
シェアリングエコノミーが浸透しても企業が生き残る方法 | 今週のキーワード 真壁昭夫 | ダイヤモンド・オンライン
2017.12.05
DIAMOND Harvard Business Review
デジタルトランスフォーメーションに重要なのはテクノロジーではない|Diamond Harvard Business Review
2019.08.29
DIAMOND online
SHOWROOM前田裕二が語る、「共感マーケット」という新市場 | ブルー・オーシャン・シフト――日本企業事例集 | ダイヤモンド・オンライン
2018.06.01
Biz/Zine
組織の溝に橋を架けるために“相手が使う言葉”に着目する──Sansan藤倉氏と宇田川准教授が語る
2019.12.11
Significant Style
上場したスタートアップがライバルやリスクを明かさない3つの理由 | Signifiant Style
2018.05.28
PRESIDENT Online
"ほんの少しの差"を重ねるメルカリの狂気 | プレジデントオンライン
2018.07.02
「ハイパフォーマーが最も報われる環境に」大型調達を経た未上場スタートアップが挑戦するカルチャー醸成と報酬設計をFLUX永井・布施が語る
永井 元治
- 株式会社FLUX 代表取締役CEO
公開日2023/07/11
早期のCxOキャリアが将来の選択肢を広げる。磨くスキルのポイントは“希少性×再現性×市場性”
森本 千賀子
- 株式会社morich 代表取締役
公開日2020/03/26
連載経営ハッカー
「中毒になってからでは手遅れだ」──スタートアップが受託前にチームに問うべき質問とは?
公開日2019/03/13
BPaaSの仕組みを知らずして、SaaSの進化は語れない──ChatworkのCEO・COOが語る、ビジネスチャット×PLG×BPaaSという戦略の結節点とは
山本 正喜
- 株式会社kubell 代表取締役CEO
公開日2023/03/28
イーロン・マスクと同様の発想で「コンピューターを操り未来を創る」技術集団、語られざるeSOLの野望
権藤 正樹
- イーソル株式会社 代表取締役社長 CEO 兼 CTO
公開日2020/02/14
狂えてこそ経営者だ!──Pairs運営のエウレカ石橋準也が語る、非連続的な事業成長に必要な「経営者の素質条件」
石橋 準也
- 株式会社エウレカ
公開日2020/01/28
Forbes Japan
CAO、CDO、CKO、CQO 全47種の「CxO」最新図鑑|Forbes Japan
2020.01.14
DIAMOND online
エバンジェリストにCxO…「名ばかり」肩書が日本で増える深刻 - 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進|ダイヤモンド・オンライン
2019.07.16
文春オンライン
メルカリCEO山田進太郎 「ありのままの自分」を受け入れてから人生が好転した
2019.06.16
エンジニアtype
「頭に思い浮かべるだけで出品完了」2030年までにメルカリが実現したいことを聞いたら、“未来の暮らし”にワクワクが止まらなかった【CPO濱田優貴】 - エンジニアtype | 転職type
2019.03.05
CNET Japan
LINE代表の慎ジュンホ氏が表舞台に出ることにした理由--素顔に迫る独占インタビュー|CNET Japan
2019.10.10
CAREER HACK
けんすうは中2からの友だち。彼を支えたいわけじゃなく、面白いモノを一緒に作りたいだけ|アル 和田修一|キャリアハック
2019.08.28
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦
世界でもユニークな、“信用をデザイン”するチーム──テクノロジーで「信用」の仕組みを変革する、メルペイのCredit Design
山本 真人
- 株式会社メルペイ 執行役員CBO
公開日2019/08/29
「組織は一度、完全に崩壊しました」──グッドパッチの再起は、組織がWHYを突き詰める重要性を教えてくれる
土屋 尚史
- 株式会社グッドパッチ 代表取締役社長 / CEO
公開日2019/04/22
【UX MILK主催】freeeに集う“UXデザイナー” 3つのバックグラウンド徹底解剖
伊原 力也
- freee株式会社 UXデザイナー
公開日2017/10/30
ナカヤマン。が追跡する2度目の”Banksy Does New York”
ナカヤマン。
- [scream louder] Inc. Los Angeles CEO
公開日2018/03/26
未来志向が組織を変える──ナイル、ラクスル、CAMPFIREの事例から紐解く、リブランディング戦略の肝
宮野 衆
- ナイル株式会社 執行役員 人事本部 カルチャーデザイン室 室長
公開日2022/12/05
連載高齢者の生活をリデザインー介護DXで社会的インパクトを狙う、Rehab for JAPANの挑戦
とにかく“イケてるプロダクト”を創ろう──「美容サロンのネット予約」というDXを成した2人が、介護SaaSで躍動するワケ
池上 晋介
- 株式会社Rehab for JAPAN 取締役副社長 COO
公開日2021/12/27
eureka.design | エウレカデザインチームが運営するデザインブログ
何のためのUI? - eureka design
2020.01.30
freshtrax
アテンション・エコノミーの時代に求められるUXデザインとは | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
2018.04.23
note
人に向き合う - 組織崩壊から上場まで、グッドパッチでの3年間|Penpen|note
2020.07.15
note
ノンデザイナー向け!いい感じにWebやAppの配色を決める3つの方法|@tomokortn|note
2020.02.05
note
UI改善のためにエンジニアに仕様を構造化してもらったら再設計がめちゃくちゃ捗った話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note
2020.02.13
WIRED
ジェームズ・ダイソン、電気自動車とデザインの未来について語る|WIRED.jp
2018.05.15