上場企業の人的資本の開示が始まる2023年度。「ESG経営」を取り入れる際に今知っておくべき観点
2022年にプライム市場上場企業にTCFD*に基づく情報開示が義務化されたことを受け、プライム上場企業に限らず、環境に配慮した取り組みを始める企業が急増している。しかし一方で、それらの取組をどのように可視化し、事業成長に繋げればよいか分からずに困っている経営者も少なくないだろう。 そのような企業に対し、テクノロジーを活用して「ESG経営」導入の支援をしているのがサステナブル・ラボ株式会社。AIとビッグデータを活用し、企業のESG/SDGs貢献度を可視化した、国内最大級の非財務データバンク「TERRAST」とSDGs経営推進のためのプラットフォーム「TERRAST for Enterprise」を提供している。 今回は同社COOの高橋 浩太郎氏に、いかに経営にESG活動を組み合わせていけばいいのか、ESG経営をすることでどのようなメリットがあるのか聞いた。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
202記事 | 最終更新 2025.04.16国の悲願“賃上げ”に、膨大なデータと仕組みで切り込む事業開発現場がここに──クロスビットだけが見る世界観「ポジショナルワーキング」とは
小久保 孝咲
- 株式会社クロスビット 代表取締役
公開日2023/03/30
そんな事業計画、宇宙レベルで無駄では!?プロ経営者と投資家が教える3つの秘訣──ラクスル福島・XTech Ventures手嶋対談
福島 広造
- ラクスル株式会社 ストラテジックアドバイザー
公開日2024/07/11
連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす
『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望
竹内 孝太朗
- モノグサ株式会社 代表取締役 CEO
公開日2020/10/28
「投資家を気にしてKPIを追っていては、経営者にはなれない」USEN-NEXT HOLDINGS宇野康秀がスタートアップ業界に一石を投じる
宇野 康秀
- 株式会社 USEN-NEXT HOLDINGS 代表取締役社長CEO
公開日2021/02/12
目指すのは、令和を代表するメガベンチャー。EC・DtoCを軸に日本経済を動かすACROVEの新たなる一歩
荒井 俊亮
- 株式会社ACROVE 代表取締役
公開日2020/10/20
「再現性ある事業開発」の条件──アーキベースが住環境領域で、事業家人材を生み出し続ける理由
岩木 亮介
- 株式会社アーキベース 代表取締役
公開日2020/03/19
PRESIDENT Online
NTTドコモを守る27歳社長の「起業哲学」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
2017.11.28
xTECH
素材産業のスタートアップが抱える「量産化の壁」を解決する。コンクリートの代替を目指して食品廃棄物を建材や雑貨に変える「fabula」の挑戦
2023.08.09
文春オンライン
《小さな自分の存在を忘れた瞬間、全世界が現れる》傲慢男S・ジョブズを変えた「7つの禅の教え」 | 文春オンライン
2020.06.01
Forbes Japan
マネーフォワード辻庸介「まだ達成率は1%。常に健全な危機感を持つべき」#STARTUPAWARD | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.11.20
新R25
「お金どうしてるんですか?」嫌がる藤田晋に無理やり資産運用について語らせた|新R25 - 世の中がわかるジブンもいい。
2018.01.31
Forbes Japan
「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」は何がすごいのか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.11.01
連載Smartround Academia イベントレポート
2022年はクリーンテックや国産SaaSが来る!?──インキュベイトファンド村田氏、ALL STAR SAAS FUND前田氏が語るスタートアップ注目領域
村田 祐介
- インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー
- 株式会社グラファー 取締役
公開日2022/03/01
連載FastGrow Conference for SUSTAINABILITY
“脱炭素”は今や、利益も投資も生み出す?──ビジネスパーソンが知るべき、環境問題とビジネスの「未来の関係」を、アスエネ西和田・エフアイシーシー森に聞く
西和田 浩平
- アスエネ株式会社 代表取締役CEO
公開日2021/11/08
連載コロナ禍の苦境を乗り越えた5人の経営者──未曽有の“危機”を乗り越えるための思考法
【みずほ銀行コラボ企画】「事業はなによりまず、“楽しむ”こと」──食べられる家をつくる?fabula・町田氏が感じた、経営者が大事にしたい、たった一つのこと
町⽥ 紘太
- fabula株式会社 代表取締役CEO
公開日2022/05/31
「未開市場への挑戦権」は起業やスタートアップだけじゃない──NTTアノードエナジーの戦略家に訊く、20代で突き抜ける人材になるためのキャリア論
川野 孝太郎
- NTTアノードエナジー株式会社 経営企画部 事業戦略部門 課長/財務部 課長
公開日2023/09/25
連載FastGrow Conference for SUSTAINABILITY
サステナビリティ×ビジネスでユニコーンに!CSO山口が「SDGsを起点にしない事業推進」のプロセスとメソッドを大公開!
山口 太一
- 株式会社TBM 執行役員 CSO
公開日2021/11/04
遂にNTTからスタートアップ誕生?──設立6年で売上6,000億円を狙う、DXを凌駕する地球規模の変革「GX」事業の全貌とは
谷口 裕昭
- NTTアノードエナジー株式会社 執行役員 グリーンソリューション本部長
公開日2023/07/26
xTECH
スウェーデンで広がるEVとデマンドレスポンス|環境経済学から見るクライメートアクション vol.5
2025.03.13
xTECH
農業由来カーボンクレジットで、日本を脱炭素社会のリーダーにする。フェイガーが描く農業×脱炭素の未来
2023.03.20
xTECH
素材産業のスタートアップが抱える「量産化の壁」を解決する。コンクリートの代替を目指して食品廃棄物を建材や雑貨に変える「fabula」の挑戦
2023.08.09
xTECH
“藻”スタートアップAlgaleXが海の生態系の課題解決に向け「うま味」から事業を始める理由
2024.08.08
xTECH
市場拡大期の炭素排出量算出サービスが「サステナビリティ全般」を対象にピボットした理由とは
2024.03.12
xTECH
「農家の貧困をなくす」から始まった世界の干ばつ/水不足による食糧問題を解決するEFポリマーの挑戦
2023.12.20
経営リーダーを目指すなら、“大企業vsベンチャー”の二項対立から脱せよ。グローバル企業のミスミには、なぜ多様なキャリアを持つ人材が集まるのか?
坂口 啓介
- 株式会社ミスミグループ本社 VONA事業革新本部 VONAデジタル・G基盤革新室 VONEグローバルオペレーションチーム リーダー
公開日2020/03/30
社員育成を“事業化”したら半年で黒字化した話。16期連続増収の注目ベンチャー・イングリウッドがイベントで語った「事業創造手法」をレポート
岸本 裕史
- 株式会社イングリウッド AI戦略事業本部 ゼネラルマネージャー ビズデジ事業責任者
公開日2021/01/04
「根本をひっくり返す意思決定」が非連続な成長を生む──freee武地氏が明かすOKR活用術【ラクスル主催BizDev BootCamp Vol.3】
武地 健太
- freee株式会社 金融事業本部長
公開日2019/11/20
いま必要なのはスタートアップの「オープンソース化」だ。DMM VENTURESが見据えるコミュニティの未来
松本 勇気
- 株式会社LayerX 代表取締役 CTO
- 三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社 取締役
公開日2019/02/28
「製造部品」か「サービス」か?──電動スクーター/自転車市場から学ぶ2つの戦略軸
公開日2018/12/12
「経営企画」が未だに非効率で属人的な理由とは?企業の最重要課題を解きほぐすログラスのSaaSに迫る
布川 友也
- 株式会社ログラス 代表取締役CEO
公開日2020/07/10
Forbes Japan
豪州最強スタートアップ「Canva」は最高のチームワークの作り方を知っている | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.09.24
TechCrunch
スタートアップは国際投資をいかに確保できるか | TechCrunch Japan
2018.09.16
THE BRIDGE
エネルギー新市場でスタートアップが勝ち抜くには?——エネチェンジ創業者の城口洋平氏に聞く - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2018.12.17
Venture Navi
【イベントレポート】注目起業家が「スタートアップで働く魅力」を語る!『Career Night』を開催! | Venture Navi|ベンチャーナビ
2019.04.08
AMP
オンラインとオフラインを逆転させる。今美容業界で起きるゲームチェンジとはー株式会社 Sparty 深山陽介 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
2019.03.04
PRESIDENT Online
シリコンバレーで成功に一番近い日本企業 | プレジデントオンライン
2019.02.02