連載ベンチャーキーパーソン名鑑 【ベンチャーキーパーソン名鑑】BizDev編 Vol.3:eiicon 草柳 友美氏 草柳 友美 株式会社eiicon 地域イノベーション推進本部 地域イノベーション推進部 部長 機械メーカーの物流会社に入社し、経営企画部にて全社システム立ち上げに従事。その後経営支援団体に転職し、製造業に向けた研修提供やカンファレンスの主催などを経て、展示会部署に異動。BtoB向け展示会の主催業務に長く携わり、食品・医療・建設・土木など様々な業界のBtoBマッチング支援に取り組む。 関連情報をみる BizDev 生産性・仕事術 キャリア戦略 新着 公開日2025.07.08
草柳 友美 株式会社eiicon 地域イノベーション推進本部 地域イノベーション推進部 部長 機械メーカーの物流会社に入社し、経営企画部にて全社システム立ち上げに従事。その後経営支援団体に転職し、製造業に向けた研修提供やカンファレンスの主催などを経て、展示会部署に異動。BtoB向け展示会の主催業務に長く携わり、食品・医療・建設・土木など様々な業界のBtoBマッチング支援に取り組む。 関連情報をみる
連載ベンチャーキーパーソン名鑑 【ベンチャーキーパーソン名鑑】BizDev編 Vol.2:Publink 阪上 結紀氏 阪上 結紀 株式会社Publink 執行役員 新卒でUnipos株式会社に入社し、セールスおよびカスタマーサクセスを担当。その傍ら、Publinkで副業を開始し、3年目に正式にジョイン。経営企画や官民オープンイノベーション事業、研修事業のプロジェクトマネージャーを経て、28歳で執行役員に就任。多様な人や情報、機会とのご縁によって人生が大きく広がった経験から、「知らないこと」によって生まれる損失を減らし、自分自身と周囲の可能性を広げていくことを、人生のWILLとしている。 関連情報をみる BizDev 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2025.07.03
阪上 結紀 株式会社Publink 執行役員 新卒でUnipos株式会社に入社し、セールスおよびカスタマーサクセスを担当。その傍ら、Publinkで副業を開始し、3年目に正式にジョイン。経営企画や官民オープンイノベーション事業、研修事業のプロジェクトマネージャーを経て、28歳で執行役員に就任。多様な人や情報、機会とのご縁によって人生が大きく広がった経験から、「知らないこと」によって生まれる損失を減らし、自分自身と周囲の可能性を広げていくことを、人生のWILLとしている。 関連情報をみる
連載ベンチャーキーパーソン名鑑 【ベンチャーキーパーソン名鑑】BizDev編 Vol.1:ネクストビート 勝本 康平氏 勝本 康平 株式会社ネクストビート グローバル事業部・事業部長、未來律動有限公司・総経理(台湾法人CEO) IESE Business SchoolでMBA(経営学修士)を修了。大学在学中に約2年間の中国留学を経験し、グローバルに活躍する道を志す。卒業後はデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、約5年間東南アジアに駐在。海外新規事業の立ち上げや海外進出支援など、多彩なプロジェクトを主導する。帰国後はデル・テクノロジーズの日本法人でB2B・B2Cマーケティングを企画から実行までリード。海外MBA留学を経てネクストビートへ参画し、グローバル事業部ゼネラルマネージャーとして海外新規事業開発や現地法人立ち上げを推進している。 関連情報をみる BizDev 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2025.07.02
勝本 康平 株式会社ネクストビート グローバル事業部・事業部長、未來律動有限公司・総経理(台湾法人CEO) IESE Business SchoolでMBA(経営学修士)を修了。大学在学中に約2年間の中国留学を経験し、グローバルに活躍する道を志す。卒業後はデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、約5年間東南アジアに駐在。海外新規事業の立ち上げや海外進出支援など、多彩なプロジェクトを主導する。帰国後はデル・テクノロジーズの日本法人でB2B・B2Cマーケティングを企画から実行までリード。海外MBA留学を経てネクストビートへ参画し、グローバル事業部ゼネラルマネージャーとして海外新規事業開発や現地法人立ち上げを推進している。 関連情報をみる
BizDevの素養は、「天賦の才」ではない──ラクスル木下、WOVN奥原、IVRy宮原が語り合った、採用・育成・マネジメントのホンネ 木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる 奥原 雅也 Wovn Technologies 株式会社 執行役員マーケティング部長 2012年より株式会社ギャプライズに海外SaaSを取り扱う新規事業の立ち上げで参画。主にイスラエルやシリコンバレーで開発されたSaaSの日本市場立ち上げに従事。事業部長として複数の市場の立ち上げをリード。2022年に Wovn TechnologiesにBusiness Developmentとして入社。マーケティングやインサイドセールス、事業開発などを担当。2023年より執行役員を務め、引き続きBusiness Developmentに従事。 関連情報をみる BizDev 人材育成・マネジメント 採用 公開日2025.04.24
木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる
奥原 雅也 Wovn Technologies 株式会社 執行役員マーケティング部長 2012年より株式会社ギャプライズに海外SaaSを取り扱う新規事業の立ち上げで参画。主にイスラエルやシリコンバレーで開発されたSaaSの日本市場立ち上げに従事。事業部長として複数の市場の立ち上げをリード。2022年に Wovn TechnologiesにBusiness Developmentとして入社。マーケティングやインサイドセールス、事業開発などを担当。2023年より執行役員を務め、引き続きBusiness Developmentに従事。 関連情報をみる
Sponsored 「修羅場に挑む。これが最短の成長ルート」──30代以降のキャリアを決定づける、“二度と手に入らない資産”の使い方 亀田 朋花 株式会社ソルブレイン 東北大学卒業後、株式会社ソルブレインに新卒で入社。入社後、BizDev総合職としてクライアントや自社サービスのマーケティングに従事。現在は、マーケティングやDX推進、データ活用など多岐にわたる領域のディレクションを担い、全体最適の実現に取り組む。 関連情報をみる 伊藤 研二 株式会社Leo Sophia Group 2020年3月に東北大学理学部を卒業後、東北大学院へ進学。大学院での研究と並行し、共同経営者としてオンライン学習塾を立ち上げ、事業運営の経験を経て、2021年7月にLeo Sophia Groupへ入社。入社1年未満の社員において、成果と成長面、価値観を最も体現した者へ贈られる「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。 関連情報をみる 就職活動 キャリア戦略 マーケティング BizDev 公開日2025.03.25
亀田 朋花 株式会社ソルブレイン 東北大学卒業後、株式会社ソルブレインに新卒で入社。入社後、BizDev総合職としてクライアントや自社サービスのマーケティングに従事。現在は、マーケティングやDX推進、データ活用など多岐にわたる領域のディレクションを担い、全体最適の実現に取り組む。 関連情報をみる
伊藤 研二 株式会社Leo Sophia Group 2020年3月に東北大学理学部を卒業後、東北大学院へ進学。大学院での研究と並行し、共同経営者としてオンライン学習塾を立ち上げ、事業運営の経験を経て、2021年7月にLeo Sophia Groupへ入社。入社1年未満の社員において、成果と成長面、価値観を最も体現した者へ贈られる「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。 関連情報をみる
「何その使い方!?」と感じるユーザー行動にこそ価値がある──BtoB・BtoCで異なるBizDev論の核心を、スマートバンクと考える 赤池 知準 株式会社スマートバンク 新規事業開発 新卒で楽天に入社。宿泊事業の戦略企画を経てCtoC事業の立ち上げを担当。当時フリマアプリFRILを運営していたFablic社を買収することになり、現スマートバンクの創業者達と出会う。その後はAnyPayでFintechの事業開発、ツクルバで新規事業立ち上げを経験。11年間の英国生活で現金からキャッシュレスへの社会変化を経験し、日本でも同様の変革を起こしたい!と想いスマートバンクにジョイン 関連情報をみる 土屋 剛志 株式会社スマートバンク 新規事業開発 大学卒業後、アパレル業界に7年近く身を置いた後、IT業界にキャリアチェンジ。クラウドソーシング業界のパイオニアであるLancersに入社し、受託部門の事業責任者としてIPOを経験。2022年12月よりスマートバンクに入社し、いち事業領域における事業開発とプロジェクトオーナーを担当。趣味は国内外のオーディション番組や、恋愛リアリティー番組を観ること。 関連情報をみる スタートアップ BizDev 金融/FinTech 公開日2025.03.25
赤池 知準 株式会社スマートバンク 新規事業開発 新卒で楽天に入社。宿泊事業の戦略企画を経てCtoC事業の立ち上げを担当。当時フリマアプリFRILを運営していたFablic社を買収することになり、現スマートバンクの創業者達と出会う。その後はAnyPayでFintechの事業開発、ツクルバで新規事業立ち上げを経験。11年間の英国生活で現金からキャッシュレスへの社会変化を経験し、日本でも同様の変革を起こしたい!と想いスマートバンクにジョイン 関連情報をみる
土屋 剛志 株式会社スマートバンク 新規事業開発 大学卒業後、アパレル業界に7年近く身を置いた後、IT業界にキャリアチェンジ。クラウドソーシング業界のパイオニアであるLancersに入社し、受託部門の事業責任者としてIPOを経験。2022年12月よりスマートバンクに入社し、いち事業領域における事業開発とプロジェクトオーナーを担当。趣味は国内外のオーディション番組や、恋愛リアリティー番組を観ること。 関連情報をみる
Sponsored 個人やスモールチームの可能性を最大限に広げるプラットフォームへ─GMV1,500億円超もまだまだ成長途上。BASEでさまざまなBizDevに挑戦できる理由とは 林田 秀平 BASE株式会社 BASE事業 Business Management Division Manager 1993年生まれ。大阪大学工学部卒、大阪大学大学院情報科学研究科 博士前期課程修了。新卒で外資系経営戦略コンサルティングファームのA.T. カーニーに入社。主に消費財・小売・通信業界にて中期経営戦略・事業戦略・ブランド戦略の策定を中心にビジネスデューデリジェンス・サプライチェーン最適化など幅広なテーマに従事。大手企業のスピンオフベンチャー企業に出向した際には約1年間、B2BのIoT SaaSプロダクトのPjMとして参画し、新規事業の立ち上げを経験。その後、2022年にBASE株式会社に入社。経営戦略室を経てBASE事業のProduct Marketing Division Managerに就任。ブランド、セールス&マーケティング、BizDev、カスタマーサクセス領域の統括マネージャーを務める。現在はCOO直下で、BASE事業の中長期の事業戦略や事業計画の実現に向けた実行計画等の推進を主導。 関連情報をみる EC 金融/FinTech BizDev 事業戦略 公開日2025.03.21
林田 秀平 BASE株式会社 BASE事業 Business Management Division Manager 1993年生まれ。大阪大学工学部卒、大阪大学大学院情報科学研究科 博士前期課程修了。新卒で外資系経営戦略コンサルティングファームのA.T. カーニーに入社。主に消費財・小売・通信業界にて中期経営戦略・事業戦略・ブランド戦略の策定を中心にビジネスデューデリジェンス・サプライチェーン最適化など幅広なテーマに従事。大手企業のスピンオフベンチャー企業に出向した際には約1年間、B2BのIoT SaaSプロダクトのPjMとして参画し、新規事業の立ち上げを経験。その後、2022年にBASE株式会社に入社。経営戦略室を経てBASE事業のProduct Marketing Division Managerに就任。ブランド、セールス&マーケティング、BizDev、カスタマーサクセス領域の統括マネージャーを務める。現在はCOO直下で、BASE事業の中長期の事業戦略や事業計画の実現に向けた実行計画等の推進を主導。 関連情報をみる
Sponsored 大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 田中 和生 ストックマーク株式会社 CMO 東海大学航空宇宙学科および信州大学経営大学院在籍中に起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、国内企業の新規事業創造及びビジネスモデル設計に従事。製造業を中心に、事業モデルの策定とR&D戦略立案に参画。その後、VALUENEX株式会社に入社し、事業開発責任者として他社とのコラボレーションによる同社の新規事業開拓を担うとともに、コンサルタントとしてさまざまな事業分野の新規事業立案や開発テーマ策定に携わる。日経BP等への記事提供や各種講演によるマーケティング活動も行う。2020年、自然言語処理技術の高さに魅了されストックマークに入社。AstrategyのPMM、Anews/Astrategyのプロダクトオーナーを歴任し現在に至る。 関連情報をみる 中川 大輔 ストックマーク株式会社 Bizdev-コンサルティング チームリーダー 外資系IT企業、グローバルコンサルティングファーム等を経て現職。自動車業界を中心に、ERP導入・業務改善・戦略策定と幅広いプロジェクトを経験。特に新規事業検討や新サービス検討〜実行支援の経験が多く、大手日系企業の新規事業企画部への出向経験もあり。現在はAI×情報収集の可能性を信じ、ストックマークにおいて事業開発の伴走コンサルタントとして、企業の情報収集の高度化・効率化を支援するミッションを主に担当。 関連情報をみる AI・人工知能 SaaS BizDev 公開日2025.02.14
田中 和生 ストックマーク株式会社 CMO 東海大学航空宇宙学科および信州大学経営大学院在籍中に起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、国内企業の新規事業創造及びビジネスモデル設計に従事。製造業を中心に、事業モデルの策定とR&D戦略立案に参画。その後、VALUENEX株式会社に入社し、事業開発責任者として他社とのコラボレーションによる同社の新規事業開拓を担うとともに、コンサルタントとしてさまざまな事業分野の新規事業立案や開発テーマ策定に携わる。日経BP等への記事提供や各種講演によるマーケティング活動も行う。2020年、自然言語処理技術の高さに魅了されストックマークに入社。AstrategyのPMM、Anews/Astrategyのプロダクトオーナーを歴任し現在に至る。 関連情報をみる
中川 大輔 ストックマーク株式会社 Bizdev-コンサルティング チームリーダー 外資系IT企業、グローバルコンサルティングファーム等を経て現職。自動車業界を中心に、ERP導入・業務改善・戦略策定と幅広いプロジェクトを経験。特に新規事業検討や新サービス検討〜実行支援の経験が多く、大手日系企業の新規事業企画部への出向経験もあり。現在はAI×情報収集の可能性を信じ、ストックマークにおいて事業開発の伴走コンサルタントとして、企業の情報収集の高度化・効率化を支援するミッションを主に担当。 関連情報をみる
Sponsored FinTech×EC支援で事業を連続創出できる理由とは?BASEのツーサイドプラットフォームに魅せられた山村・髙橋の躍動を追う 山村 兼司 BASE株式会社 上級執行役員COO 立命館大学卒業後、食品メーカーでの営業を経て、2004年株式会社リクルートに入社。学び事業、共同購入サービス「ポンパレ」、CS推進、ECビジネス推進室、「Airレジ」等で、事業企画やマネジャーを歴任。2017年1月にBASE株式会社に入社。ネットショップ作成サービス「BASE」の事業推進と組織体制の強化を図り、2018年6月に同社COOに就任。 関連情報をみる 髙橋 直 BASE株式会社 上級執行役員/New Department Manager 兼 経営戦略室 青山学院大学卒業後、三井住友カードへ入社し、戦略提携や事業開発業務に従事。国内外IT企業との資本業務提携や電子マネー事業・決済プラットフォーム事業等の立ち上げに参画。 2022年4月1日にBASE株式会社に入社。BASEグループの決済・金融を中心とした戦略事業を担当し、購入者向けショッピングサービス「Pay ID」、オンライン決済サービス「PAY.JP」、金融事業の管掌と併せ、経営戦略室のマネージャーを兼任しグループ全体の戦略立案・実行に従事。 関連情報をみる EC 金融/FinTech BizDev 事業戦略 公開日2025.02.13
山村 兼司 BASE株式会社 上級執行役員COO 立命館大学卒業後、食品メーカーでの営業を経て、2004年株式会社リクルートに入社。学び事業、共同購入サービス「ポンパレ」、CS推進、ECビジネス推進室、「Airレジ」等で、事業企画やマネジャーを歴任。2017年1月にBASE株式会社に入社。ネットショップ作成サービス「BASE」の事業推進と組織体制の強化を図り、2018年6月に同社COOに就任。 関連情報をみる
髙橋 直 BASE株式会社 上級執行役員/New Department Manager 兼 経営戦略室 青山学院大学卒業後、三井住友カードへ入社し、戦略提携や事業開発業務に従事。国内外IT企業との資本業務提携や電子マネー事業・決済プラットフォーム事業等の立ち上げに参画。 2022年4月1日にBASE株式会社に入社。BASEグループの決済・金融を中心とした戦略事業を担当し、購入者向けショッピングサービス「Pay ID」、オンライン決済サービス「PAY.JP」、金融事業の管掌と併せ、経営戦略室のマネージャーを兼任しグループ全体の戦略立案・実行に従事。 関連情報をみる
Sponsored 精緻な“データ共有×バリュー浸透”でグロース続ける、ヘルスケア企業Linc'wellの事業組織の秘密 大舘 秀規 株式会社Linc’well DeNA、ソフトバンク、リクルートにて、デジタル領域の第一線で多彩な経験を経て、2023年Linc'wellに入社。オンライン診療システム提供サービスにおけるマーケティング領域・事業開発/推進領域全般を統括。 関連情報をみる 山口 大地郎 株式会社Linc’well セプテーニ、ツクルバでマーケティングの経験を積んだ後、2024年Linc'well入社。人生の重要な局面において必要となるサービスを生み出し、本質的な価値創造に挑戦すべく診療科リードを担う。 関連情報をみる 美容・健康/HealthTech BizDev 公開日2025.01.15
大舘 秀規 株式会社Linc’well DeNA、ソフトバンク、リクルートにて、デジタル領域の第一線で多彩な経験を経て、2023年Linc'wellに入社。オンライン診療システム提供サービスにおけるマーケティング領域・事業開発/推進領域全般を統括。 関連情報をみる
山口 大地郎 株式会社Linc’well セプテーニ、ツクルバでマーケティングの経験を積んだ後、2024年Linc'well入社。人生の重要な局面において必要となるサービスを生み出し、本質的な価値創造に挑戦すべく診療科リードを担う。 関連情報をみる
なぜ「美容医療」市場で、メルカリ並みのtoCサービスが生まれるのか?MGP長澤氏とトリビュー毛氏が語る、toCプラットフォーム急成長・3つのカギ 長澤 啓 MINERVA GROWTH PARTNERS 創業パートナー 三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当した後、2007年よりゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年6月にCFOとして株式会社メルカリに参画。日本初のユ二コーンとなる非上場企業としての2回の増資ラウンドを経て2018年6月にIPO。2020年9月に同社CFOを退任し、現在に至る。慶應義塾大学卒、シカゴ大学MBA。 関連情報をみる 毛 迪 株式会社トリビュー 代表取締役 / CEO 1990年生まれ。大学卒業後、リクルートやVCを経て2017年にトリビューを創業。初期はプロダクト開発やユーザー獲得、営業を担当し、現在はファイナンスや組織作り、事業全般を管轄。 関連情報をみる 美容・健康/HealthTech 事業戦略 BizDev 公開日2024.12.23
長澤 啓 MINERVA GROWTH PARTNERS 創業パートナー 三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当した後、2007年よりゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年6月にCFOとして株式会社メルカリに参画。日本初のユ二コーンとなる非上場企業としての2回の増資ラウンドを経て2018年6月にIPO。2020年9月に同社CFOを退任し、現在に至る。慶應義塾大学卒、シカゴ大学MBA。 関連情報をみる
毛 迪 株式会社トリビュー 代表取締役 / CEO 1990年生まれ。大学卒業後、リクルートやVCを経て2017年にトリビューを創業。初期はプロダクト開発やユーザー獲得、営業を担当し、現在はファイナンスや組織作り、事業全般を管轄。 関連情報をみる
連載事業成長を生むShaperたち ダイニーが目指す“外食×IT”での日本経済の再興──元アクセンチュア、ラクスル、10X松本氏に学ぶ、型破りな事業開発手法 松本 拓隼 株式会社ダイニー ファイナンス事業本部 本部長 早稲田大学大学院を卒業後、大手素材メーカーでの研究職を経て戦略コンサルタントを経験。ラクスル、10Xで事業開発でのキャリアを積み、ダイニーには2024年4月にジョイン。新規事業立ち上げ、2つの事業をリード。 関連情報をみる BizDev 公開日2024.12.06
松本 拓隼 株式会社ダイニー ファイナンス事業本部 本部長 早稲田大学大学院を卒業後、大手素材メーカーでの研究職を経て戦略コンサルタントを経験。ラクスル、10Xで事業開発でのキャリアを積み、ダイニーには2024年4月にジョイン。新規事業立ち上げ、2つの事業をリード。 関連情報をみる
Sponsored 大企業の新規事業が、日本を変える──「失われた30年」を乗り越えていく提案を、新規事業家・守屋実とSTUDIO ZERO・仁科奏が語り合う 仁科 奏 株式会社プレイド STUDIO ZERO 代表 NTTドコモ、セールスフォース・ドットコムで営業/営業企画などに従事。当社のSaaS事業の営業活動全般をリードし、上場に貢献。その後、PR Table(現talentbook)にてCFO/CPOとして全社業績の大幅改善を実現。当社復帰後にSTUDIO ZEROを立ち上げ、現在管掌中。三井物産と共同で立ち上げたドットミーの経営アドバイザーも兼務。人的資本開示の国際規格「ISO30414リードコンサルタント」。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。 関連情報をみる 守屋 実 新規事業家 新規事業家。ミスミを経てミスミ創業者田口弘氏と新規事業開発の専門会社エムアウトを創業。2010年守屋実事務所を設立。ラクスル、ケアプロの創業に副社長として参画。2018年ブティックス、ラクスル、2か月連続上場。博報堂、JAXAなどのアドバイザー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。近著に、新規事業を必ず生み出す経営、起業は意志が10割、DXスタートアップ革命など 関連情報をみる オープンイノベーション BizDev 公開日2024.12.05
仁科 奏 株式会社プレイド STUDIO ZERO 代表 NTTドコモ、セールスフォース・ドットコムで営業/営業企画などに従事。当社のSaaS事業の営業活動全般をリードし、上場に貢献。その後、PR Table(現talentbook)にてCFO/CPOとして全社業績の大幅改善を実現。当社復帰後にSTUDIO ZEROを立ち上げ、現在管掌中。三井物産と共同で立ち上げたドットミーの経営アドバイザーも兼務。人的資本開示の国際規格「ISO30414リードコンサルタント」。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。 関連情報をみる
守屋 実 新規事業家 新規事業家。ミスミを経てミスミ創業者田口弘氏と新規事業開発の専門会社エムアウトを創業。2010年守屋実事務所を設立。ラクスル、ケアプロの創業に副社長として参画。2018年ブティックス、ラクスル、2か月連続上場。博報堂、JAXAなどのアドバイザー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。近著に、新規事業を必ず生み出す経営、起業は意志が10割、DXスタートアップ革命など 関連情報をみる
「もはやシニア“も”含めた戦略が必須の時代に」──シニアDXで大手との協業多数。オースタンス主催の国内最大級カンファレンス“AEC2024”とは 菊川 諒人 株式会社オースタンス 代表取締役社長 慶應義塾大学を卒業。リクルートにて、組織DX推進や新規事業開発を複数担当。2015年株式会社オースタンスを創業し、代表取締役社長に就任。「歳を重ねて、楽しみがある人生に。」をビジョンに、シニア領域で日本最大級のコミュニティサービス「趣味人倶楽部」を運営し、法人や自治体と共創型で、シニアDX戦略の立案と実行を支援。 関連情報をみる BizDev オープンイノベーション スタートアップ 公開日2024.10.25
菊川 諒人 株式会社オースタンス 代表取締役社長 慶應義塾大学を卒業。リクルートにて、組織DX推進や新規事業開発を複数担当。2015年株式会社オースタンスを創業し、代表取締役社長に就任。「歳を重ねて、楽しみがある人生に。」をビジョンに、シニア領域で日本最大級のコミュニティサービス「趣味人倶楽部」を運営し、法人や自治体と共創型で、シニアDX戦略の立案と実行を支援。 関連情報をみる
Sponsored 「経営とマーケティングのプロになるならECを学べ」──国内Eコマース支援の最大手いつも.CEO坂本とP&Gジャパンによる、“新マーケティング談義” 坂本 守 株式会社いつも 代表取締役社長 滋賀県出身。 1999年に株式会社船井総合研究所(現株式会社船井総研HD)に中途入社。 2007年に当社を設立し、代表取締役に就任。 平日はオフィス近くのホテルで暮らしていて、週末になると自宅のある京都府へ帰る生活をしています。 関連情報をみる 西原 直志 P&Gジャパン シニアディレクター、Sales/営業統括本部 大阪府出身。2006年P&Gジャパン入社。セールス・本社営業企画などのキャリアを経て2023年よりシニアディレクターとして、ECチーム全体の統括を行う。趣味は息子との野球観戦 関連情報をみる EC D2C マーケティング BizDev 公開日2024.09.20
坂本 守 株式会社いつも 代表取締役社長 滋賀県出身。 1999年に株式会社船井総合研究所(現株式会社船井総研HD)に中途入社。 2007年に当社を設立し、代表取締役に就任。 平日はオフィス近くのホテルで暮らしていて、週末になると自宅のある京都府へ帰る生活をしています。 関連情報をみる
西原 直志 P&Gジャパン シニアディレクター、Sales/営業統括本部 大阪府出身。2006年P&Gジャパン入社。セールス・本社営業企画などのキャリアを経て2023年よりシニアディレクターとして、ECチーム全体の統括を行う。趣味は息子との野球観戦 関連情報をみる
真のユーザーファーストが、日本にはまだなかったのでは?──「BtoBプロダクトの限界」に向き合い悩んだHERP庄田氏の、“人生の時間”を解き放つコンパウンドHR戦略 庄田 一郎 株式会社HERP 代表取締役 リクルートに入社、SUUMOの営業を経て、リクルートホールディングスへ出向後、エンジニア新卒採用に従事。その後、エウレカに採用広報担当として入社後、同責任者に就任。Couplesプロダクトオーナー職を経て、2017年3月にHERPを創業。 関連情報をみる 人材/HR Tech SaaS BizDev 事業戦略 公開日2024.09.12
庄田 一郎 株式会社HERP 代表取締役 リクルートに入社、SUUMOの営業を経て、リクルートホールディングスへ出向後、エンジニア新卒採用に従事。その後、エウレカに採用広報担当として入社後、同責任者に就任。Couplesプロダクトオーナー職を経て、2017年3月にHERPを創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載一人ひとりが紡ぐ、永遠ベンチャーの姿──株式会社ネクストビート アセットの最適活用を描き、新規事業の現場まで入り込む──ネクストビートの経営企画は、なぜここまでやるのか?その理由を大木氏・荻谷氏に聞く 大木 雅志 株式会社ネクストビート CSO(Chief Strategy Officer) サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学院(スペイン)修士課程修了後、大成建設株式会社に入社し、海外現地法人管理等を担当。外務省専門調査員等を経て、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社し、政府機関の委託調査や日本企業の海外展開支援業務に従事。2024年4月、CSOとして株式会社ネクストビート入社。主な著書として「現代スペインの諸相―多民族国家への射程と相克」(明石書店、2016年)、「スペインのガリシアを知るための50章」(明石書店、2011年)の他、国内外で論文・記事を計90本以上発表。日本ラテンアメリカ学会正会員。日本大学非常勤講師。 関連情報をみる 荻谷 亜紀 株式会社ネクストビート シニアプリンシパル 青山学院大学文学部英米文学科卒業後、野村證券株式会社→デロイトトーマツコンサルティング合同会社→西本Wismettacホールディングス 株式会社でグランドデザイン〜プロダクト企画〜ローンチまでを経験後、ネクストビートの経営企画シニアプリンシパルとして入社。 関連情報をみる 経営企画 BizDev 公開日2024.08.21
大木 雅志 株式会社ネクストビート CSO(Chief Strategy Officer) サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学院(スペイン)修士課程修了後、大成建設株式会社に入社し、海外現地法人管理等を担当。外務省専門調査員等を経て、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社し、政府機関の委託調査や日本企業の海外展開支援業務に従事。2024年4月、CSOとして株式会社ネクストビート入社。主な著書として「現代スペインの諸相―多民族国家への射程と相克」(明石書店、2016年)、「スペインのガリシアを知るための50章」(明石書店、2011年)の他、国内外で論文・記事を計90本以上発表。日本ラテンアメリカ学会正会員。日本大学非常勤講師。 関連情報をみる
荻谷 亜紀 株式会社ネクストビート シニアプリンシパル 青山学院大学文学部英米文学科卒業後、野村證券株式会社→デロイトトーマツコンサルティング合同会社→西本Wismettacホールディングス 株式会社でグランドデザイン〜プロダクト企画〜ローンチまでを経験後、ネクストビートの経営企画シニアプリンシパルとして入社。 関連情報をみる
Sponsored 3社統合しても、なぜ大企業化しないのか?──オイシックス経営陣が語る“カルチャー”を貫く組織拡大手法 松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 Future Food Fund代表取締役 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる 白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech 組織・カルチャー 事業戦略 BizDev 公開日2019.03.12
松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 Future Food Fund代表取締役 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる
白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる
Sponsored 【三越伊勢丹×BCGDV】「対面の接客ノウハウがあるから仮説が作れる」異質が混ざり合って生まれた、パーソナルスタイリングという新しい価値 山敷 守 株式会社DROBE 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる 佐熊 陽平 株式会社三越伊勢丹ホールディングス デジタル戦略部 デジタル企画ディビジョン 関連情報をみる 事業立ち上げ オープンイノベーション コンサルティング BizDev 公開日2019.01.15
山敷 守 株式会社DROBE 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる
起業家は「意味のない出会い」を求めよ。ボストン発ベンチャーカフェが目指す、イノベーション・エコシステム構想 山川 恭弘 ベンチャーカフェ東京 代表理事 バブソン大学アントレプレナーシップ准教授 慶応義塾大学法学部卒。カリフォルニア州クレアモントのピーター・ドラッカー経営大学院にて経営学修士課程(MBA)修了。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号(PhD)取得。2009年度より現職。専門領域はアントレプレナーシップ。バブソン大学では、学部生、MBA、エクゼキュティブ向けに起業学を教える。数々の起業コンサルに従事するとともに、自らもベンチャーのアドバイザリー・ボードを務める。 関連情報をみる 小村 隆祐 ベンチャーカフェ東京 Program Manager 同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業で主にマスコミ業界のアカウント営業、クラウド サービスの立ち上げに従事。MBA留学後、株式会社グロービスで人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。 関連情報をみる スタートアップ 事業立ち上げ BizDev 公開日2018.12.07
山川 恭弘 ベンチャーカフェ東京 代表理事 バブソン大学アントレプレナーシップ准教授 慶応義塾大学法学部卒。カリフォルニア州クレアモントのピーター・ドラッカー経営大学院にて経営学修士課程(MBA)修了。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号(PhD)取得。2009年度より現職。専門領域はアントレプレナーシップ。バブソン大学では、学部生、MBA、エクゼキュティブ向けに起業学を教える。数々の起業コンサルに従事するとともに、自らもベンチャーのアドバイザリー・ボードを務める。 関連情報をみる
小村 隆祐 ベンチャーカフェ東京 Program Manager 同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業で主にマスコミ業界のアカウント営業、クラウド サービスの立ち上げに従事。MBA留学後、株式会社グロービスで人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。 関連情報をみる
Sponsored 事業を担うBizDev人材はどう育成すべきか?ラクスル、メルカリ、マネーフォワードの経営者と若手が明かす育成と組織設計のリアル 石川 佑 株式会社メルカリ Business Development Senior Manager 立教大学 経営学部 国際経営学科 卒業。京セラ株式会社にて、スマートフォンの商品企画・提案営業を経験。その後、株式会社DeNAにてECコンサルタント業務、カテゴリ戦略立案業務を担い、2017年1月にはショッピングモール「Wowma!」の立ち上げ、編成業務を担当する。2017年10月、株式会社メルカリ事業開発(ビジネスディベロップメント)に参画。メルカリチャンネルの法人開放、物流配送、つつメルすぽっと、オフラインUXなどを担当。 関連情報をみる 木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる BizDev 公開日2019.06.17
石川 佑 株式会社メルカリ Business Development Senior Manager 立教大学 経営学部 国際経営学科 卒業。京セラ株式会社にて、スマートフォンの商品企画・提案営業を経験。その後、株式会社DeNAにてECコンサルタント業務、カテゴリ戦略立案業務を担い、2017年1月にはショッピングモール「Wowma!」の立ち上げ、編成業務を担当する。2017年10月、株式会社メルカリ事業開発(ビジネスディベロップメント)に参画。メルカリチャンネルの法人開放、物流配送、つつメルすぽっと、オフラインUXなどを担当。 関連情報をみる
木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる
「大手と提携して浮かれるな」メガベンチャーに学ぶ、日本発のFinTechイノベーションストーリー 金子 英樹 シンプレクス・ホールディングス株式会社 代表取締役社長(CEO) シンプレクス株式会社 代表取締役社長(CEO) 1987年 一橋大学法学部 卒業、同年アーサー・アンダーセン(現アクセンチュア)に入社。外資系ベンチャーを経て、1991年 ソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現シティグループ証券)に入社。1997年 ソロモン・ブラザーズ時代のチームメンバーとともに独立し、シンプレクスの前身であるシンプレクス・リスク・マネジメントを創業。2016年 単独株式移転により、シンプレクスの持株会社としてシンプレクス・ホールディングスを設立。 関連情報をみる 事業立ち上げ BizDev 事業戦略 金融/FinTech 採用 公開日2018.07.19
金子 英樹 シンプレクス・ホールディングス株式会社 代表取締役社長(CEO) シンプレクス株式会社 代表取締役社長(CEO) 1987年 一橋大学法学部 卒業、同年アーサー・アンダーセン(現アクセンチュア)に入社。外資系ベンチャーを経て、1991年 ソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現シティグループ証券)に入社。1997年 ソロモン・ブラザーズ時代のチームメンバーとともに独立し、シンプレクスの前身であるシンプレクス・リスク・マネジメントを創業。2016年 単独株式移転により、シンプレクスの持株会社としてシンプレクス・ホールディングスを設立。 関連情報をみる
XTechと共に事業価値を最大化させる。ミクシィが踏み切る300億円をかける挑戦 木村 弘毅 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員 電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年に株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にて「サンシャイン牧場」など多くのコミュニケーションゲームの運用コンサルティングを担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。 2014年11月、執行役員就任。2015年6月、取締役就任。 2018年4月、執行役員スポーツ領域担当就任。 2018年6月、代表取締役就任。 関連情報をみる 大澤 弘之 株式会社ミクシィ 取締役執行役員CFO 税理士事務所、株式会社ケイビーエムジェイ(現株式会社アピリッツ)を経て、2007年6月株式会社ミクシィに入社。経理財務部財務グループにて予算・管理会計・開示等の業務に従事。2011年11月経理財務部長に就任。経営推進室長(現経営企画室)を経て、2017年6月より経営推進本部長として、管理部門を統括。 2018年4月、執行役員財務・グループ管理領域担当就任。2018年6月、取締役就任。 関連情報をみる ファイナンス BizDev VC・投資 事業戦略 公開日2019.05.07
木村 弘毅 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員 電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年に株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にて「サンシャイン牧場」など多くのコミュニケーションゲームの運用コンサルティングを担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。 2014年11月、執行役員就任。2015年6月、取締役就任。 2018年4月、執行役員スポーツ領域担当就任。 2018年6月、代表取締役就任。 関連情報をみる
大澤 弘之 株式会社ミクシィ 取締役執行役員CFO 税理士事務所、株式会社ケイビーエムジェイ(現株式会社アピリッツ)を経て、2007年6月株式会社ミクシィに入社。経理財務部財務グループにて予算・管理会計・開示等の業務に従事。2011年11月経理財務部長に就任。経営推進室長(現経営企画室)を経て、2017年6月より経営推進本部長として、管理部門を統括。 2018年4月、執行役員財務・グループ管理領域担当就任。2018年6月、取締役就任。 関連情報をみる
Sponsored 一流のBizDevになりたくば、ひたすら書いて言語化せよ!──10X矢本氏・ラクスルPdM陣と考える、BizDevキャリアに必須の能力とは 矢本 真丈 株式会社10X Co-Founder, 代表取締役CEO 2児の父。丸紅、NPO勤務、ECスタートアップ、メルカリを経て、10Xを石川氏と共同創業。育休中に家族の食事を創り続けた原体験から、食の課題を解決するプロダクト『タベリー』(2020年クローズ)などの開発を経て、チェーンストア向けECプラットフォーム『Stailer』を開発・運営する。 関連情報をみる 平光 竜輔 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / エンタープライズ事業部(部長) 新卒でラクスル株式会社にプロダクトマネージャーとして入社。カスタマーリレーション部でオペレーション改善・プロダクト開発を行ったあと、印刷ECとサプライチェーン基盤のプロダクト開発に従事。その後、大企業獲得を目的としたエンタープライズ事業部を立ち上げ。新規プロダクトの開発、セールス、マーケティングなどを担う。現在は、当事業の事業部長として事業全体を管掌。 関連情報をみる BizDev プロダクトマネジャー 公開日2021.09.28
矢本 真丈 株式会社10X Co-Founder, 代表取締役CEO 2児の父。丸紅、NPO勤務、ECスタートアップ、メルカリを経て、10Xを石川氏と共同創業。育休中に家族の食事を創り続けた原体験から、食の課題を解決するプロダクト『タベリー』(2020年クローズ)などの開発を経て、チェーンストア向けECプラットフォーム『Stailer』を開発・運営する。 関連情報をみる
平光 竜輔 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / エンタープライズ事業部(部長) 新卒でラクスル株式会社にプロダクトマネージャーとして入社。カスタマーリレーション部でオペレーション改善・プロダクト開発を行ったあと、印刷ECとサプライチェーン基盤のプロダクト開発に従事。その後、大企業獲得を目的としたエンタープライズ事業部を立ち上げ。新規プロダクトの開発、セールス、マーケティングなどを担う。現在は、当事業の事業部長として事業全体を管掌。 関連情報をみる
Sponsored 連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち たばこも、ウォーターフォールからアジャイルへ。JTが挑む、ものづくりのアップデート 石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる 事業戦略 グローバル 組織・カルチャー BizDev 公開日2020.04.24
石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる
Sponsored “スキル”ではなく、“結果”で無限の価値評価を得るためのキャリア論──ダンボールワンCOO・木下治紀が語る「経営者になるため、ラクスルからダンボールワンへ飛び出した」理由 木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる COO BizDev 経営者の視座 公開日2021.06.30
木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(前編)──4700店舗を活かしたEC拡大戦略 小売/RetailTech 事業戦略 BizDev 公開日2019.01.22
Sponsored 「終わりなき旅」と書いて「10XのBizDev」と読む!──三菱商事、マッキンゼー出身の若手BizDevが明かすStailer導入のプロジェクト全貌と、商社&コンサル出身者が活躍できる理由 赤木 努 株式会社10X Business Development 三菱商事株式会社 自動車事業本部にて、海外向け自動車輸出や事業投資先への出向(コロンビア・ペルー)などを経験。 帰国後はモビリティ分野に於ける新規事業開発、海外M&Aを担当。 関連情報をみる 田村 治顕 株式会社10X Business Development マッキンゼーアンドカンパニーにて、マネージャーとして主に製造業・農業等のtoB領域におけるオペレーション改善・組織変革・戦略策定支援等に従事。料理とテニスが趣味。 関連情報をみる BizDev 生産性・仕事術 公開日2021.11.25
赤木 努 株式会社10X Business Development 三菱商事株式会社 自動車事業本部にて、海外向け自動車輸出や事業投資先への出向(コロンビア・ペルー)などを経験。 帰国後はモビリティ分野に於ける新規事業開発、海外M&Aを担当。 関連情報をみる
田村 治顕 株式会社10X Business Development マッキンゼーアンドカンパニーにて、マネージャーとして主に製造業・農業等のtoB領域におけるオペレーション改善・組織変革・戦略策定支援等に従事。料理とテニスが趣味。 関連情報をみる
連載ユナイテッド株式会社 ユナイテッドで過ごす時間は「青春」だ!グループ会社になって思うこと 金子 陽三 ユナイテッド株式会社 代表取締役 兼 執行役員 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、リーマン・ブラザーズ証券会社投資銀行本部にて金融機関の資金調達や事業法人のM&Aに従事。その後、米国シリコンバレーのVCドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、2002年、インキュベーション・オフィスを運営する株式会社アップステアーズを設立し代表取締役に就任。2004年に同社をネットエイジキャピタルパートナーズ株式会社(現ユナイテッド株式会社)へ売却。2007年、ngi group株式会社(現ユナイテッド株式会社)取締役兼執行役COO兼投資事業本部長を経て、2009年2月代表執行役社長に就任。2012年12月スパイアと合併、ユナイテッド株式会社代表取締役社長COOを経て、2022年4月より代表取締役 兼 執行役員に就任(現任)。 関連情報をみる 五十嵐 健 ユナイテッド株式会社 執行役員 株式会社Smarprise 代表取締役社長 立教大学文学部卒後、2005年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業本部に配属後、大手生命保険会社や大手エンターテインメント企業など数多くのインターネットマーケティングに従事。 2010年に当時同社の投資先であるトレンダーズ株式会社に出向。2011年にトレンダーズ株式会社に転籍し、東証マザーズ上場に貢献。その後2014年に取締役に就任後、2015年4月に株式会社Smarpriseを設立し、代表取締役社長に就任。 2017年よりユナイテッド株式会社執行役員を兼務。 関連情報をみる 組織・カルチャー 起業家 BizDev 公開日2018.04.26
金子 陽三 ユナイテッド株式会社 代表取締役 兼 執行役員 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、リーマン・ブラザーズ証券会社投資銀行本部にて金融機関の資金調達や事業法人のM&Aに従事。その後、米国シリコンバレーのVCドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、2002年、インキュベーション・オフィスを運営する株式会社アップステアーズを設立し代表取締役に就任。2004年に同社をネットエイジキャピタルパートナーズ株式会社(現ユナイテッド株式会社)へ売却。2007年、ngi group株式会社(現ユナイテッド株式会社)取締役兼執行役COO兼投資事業本部長を経て、2009年2月代表執行役社長に就任。2012年12月スパイアと合併、ユナイテッド株式会社代表取締役社長COOを経て、2022年4月より代表取締役 兼 執行役員に就任(現任)。 関連情報をみる
五十嵐 健 ユナイテッド株式会社 執行役員 株式会社Smarprise 代表取締役社長 立教大学文学部卒後、2005年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業本部に配属後、大手生命保険会社や大手エンターテインメント企業など数多くのインターネットマーケティングに従事。 2010年に当時同社の投資先であるトレンダーズ株式会社に出向。2011年にトレンダーズ株式会社に転籍し、東証マザーズ上場に貢献。その後2014年に取締役に就任後、2015年4月に株式会社Smarpriseを設立し、代表取締役社長に就任。 2017年よりユナイテッド株式会社執行役員を兼務。 関連情報をみる
Sponsored 連載その仕事は、ハイスタンダードか? 「世界を変える」へ一直線、ビットキーの秘密 100戦100勝──創業3年での非連続で多角的な成長の秘訣「営業の仕事は、一緒に価値を創ること」 藤井 知貴 株式会社ビットキー Home事業 法人営業部門責任者 2012年に新卒でリクルートに入社、SUUMOの法人営業で活躍後、経営企画や新規事業を歴任した後、エス・エム・エスへ転職。インドネシアの現地法人で社長を務め、人員整理から業績回復まで、経営を幅広く経験する。帰国後、ビットキーにジョインし、住宅向けデジタルコネクトプラットフォーム『homehub』事業の営業部門責任者を務める。 関連情報をみる 引地 俊光 株式会社ビットキー Workspace/Experience事業 事業部門責任者 2012年に新卒でワークスアプリケーションズに入社。新規プロダクトの開発と営業を長く担当する。7年ほど在籍後、同社で関わりのあった江尻祐樹氏・福澤匡規氏・寳槻昌則氏が創業したビットキーに誘われ、転職を決意。2019年にジョインし、オフィスビルへのデジタルコネクトプラットフォーム導入といった法人向け営業の責任者を務める。 関連情報をみる セールス BizDev 事業立ち上げ 公開日2021.07.29
藤井 知貴 株式会社ビットキー Home事業 法人営業部門責任者 2012年に新卒でリクルートに入社、SUUMOの法人営業で活躍後、経営企画や新規事業を歴任した後、エス・エム・エスへ転職。インドネシアの現地法人で社長を務め、人員整理から業績回復まで、経営を幅広く経験する。帰国後、ビットキーにジョインし、住宅向けデジタルコネクトプラットフォーム『homehub』事業の営業部門責任者を務める。 関連情報をみる
引地 俊光 株式会社ビットキー Workspace/Experience事業 事業部門責任者 2012年に新卒でワークスアプリケーションズに入社。新規プロダクトの開発と営業を長く担当する。7年ほど在籍後、同社で関わりのあった江尻祐樹氏・福澤匡規氏・寳槻昌則氏が創業したビットキーに誘われ、転職を決意。2019年にジョインし、オフィスビルへのデジタルコネクトプラットフォーム導入といった法人向け営業の責任者を務める。 関連情報をみる
Sponsored 狂ったように事業開発にコミットし続ける──ラクスルとHERPが、事業家のキャリアとして最適な理由を聞く 福島 広造 ラクスル株式会社 ストラテジックアドバイザー ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。企業変革/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年ラクスル株式会社へ入社。全社の取締役COO及びRAKSUL事業CEOを経て、現在はストラテジックアドバイザー。 関連情報をみる 徳永 遼 株式会社HERP 取締役COO 京都大学法学部卒業後、2012年に株式会社ビービットに入社。 人材/メディア/金融等の大企業の新規事業開発支援・デジタルサービスのUX/UIコンサルティングに従事。 2017年3月よりHERPに参画。ビジネス、開発、コーポレートなど幅広く携わる。 関連情報をみる BizDev 事業立ち上げ キャリア戦略 公開日2021.12.23
福島 広造 ラクスル株式会社 ストラテジックアドバイザー ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。企業変革/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年ラクスル株式会社へ入社。全社の取締役COO及びRAKSUL事業CEOを経て、現在はストラテジックアドバイザー。 関連情報をみる
徳永 遼 株式会社HERP 取締役COO 京都大学法学部卒業後、2012年に株式会社ビービットに入社。 人材/メディア/金融等の大企業の新規事業開発支援・デジタルサービスのUX/UIコンサルティングに従事。 2017年3月よりHERPに参画。ビジネス、開発、コーポレートなど幅広く携わる。 関連情報をみる
求められるのは情報収集力?泥臭さ?コロナ禍に事業をグロースさせ続けた5名のCxOがBizDevを語る 上河原 圭二 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO 1982年生まれ。2005年に関西大学商学部卒業後、株式会社セプテーニ入社。名古屋支社立ち上げや子会社経営、社長室室長を経て、2013年2月にコミックスマート株式会社を設立し、同社取締役COOに就任。2018年、株式会社セプテーニ・ホールディングス グループ執行役員。2019年4月、株式会社イングリウッド取締役兼CHROを務める。 関連情報をみる 柴崎 洋平 フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 1998年 上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。世界を代表するグローバル企業に携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティングを行う。 2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。 2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。 2016年 新経済連盟「少子化・人口問題検討PT」ワーキンググループのコアメンバー就任。 2016~2018年 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!JAPAN日本代表プログラム~学生向講師に就任。 2018年 スイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。 2019年 厚生労働省「平成31年度民間職業紹介従事者の人材育成推進事業」外国人材検討部会委員に就任。 2019年 一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。 関連情報をみる BizDev 事業立ち上げ スタートアップ CxO ベンチャーマインド 公開日2020.08.06
上河原 圭二 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO 1982年生まれ。2005年に関西大学商学部卒業後、株式会社セプテーニ入社。名古屋支社立ち上げや子会社経営、社長室室長を経て、2013年2月にコミックスマート株式会社を設立し、同社取締役COOに就任。2018年、株式会社セプテーニ・ホールディングス グループ執行役員。2019年4月、株式会社イングリウッド取締役兼CHROを務める。 関連情報をみる
柴崎 洋平 フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 1998年 上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。世界を代表するグローバル企業に携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティングを行う。 2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。 2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。 2016年 新経済連盟「少子化・人口問題検討PT」ワーキンググループのコアメンバー就任。 2016~2018年 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!JAPAN日本代表プログラム~学生向講師に就任。 2018年 スイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。 2019年 厚生労働省「平成31年度民間職業紹介従事者の人材育成推進事業」外国人材検討部会委員に就任。 2019年 一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。 関連情報をみる
2人の経営者は何を思い、意思決定したのか。Mimicry DesignとDONGURIが異例の「横断経営」に乗り出すまで 安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる BizDev 組織・カルチャー 事業戦略 公開日2020.04.22
安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる
ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる
開発はゴールではなくプロセス──全員“事業家”を標榜するネクストビートの開発組織と、プロダクトグロースの仕組みに迫る 三井 陽一 株式会社ネクストビート 執行役員 CIO/VPoE 東京大学理学部卒。1997年、テニススクールのコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社において、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を推進。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとしてネクストビートに入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP, 知的財産アナリスト。 関連情報をみる エンジニア BizDev 組織・カルチャー 公開日2021.08.20
三井 陽一 株式会社ネクストビート 執行役員 CIO/VPoE 東京大学理学部卒。1997年、テニススクールのコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社において、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を推進。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとしてネクストビートに入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP, 知的財産アナリスト。 関連情報をみる
Sponsored 連載一人ひとりが紡ぐ、永遠ベンチャーの姿──株式会社ネクストビート アセットの最適活用を描き、新規事業の現場まで入り込む──ネクストビートの経営企画は、なぜここまでやるのか?その理由を大木氏・荻谷氏に聞く 大木 雅志 株式会社ネクストビート CSO(Chief Strategy Officer) サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学院(スペイン)修士課程修了後、大成建設株式会社に入社し、海外現地法人管理等を担当。外務省専門調査員等を経て、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社し、政府機関の委託調査や日本企業の海外展開支援業務に従事。2024年4月、CSOとして株式会社ネクストビート入社。主な著書として「現代スペインの諸相―多民族国家への射程と相克」(明石書店、2016年)、「スペインのガリシアを知るための50章」(明石書店、2011年)の他、国内外で論文・記事を計90本以上発表。日本ラテンアメリカ学会正会員。日本大学非常勤講師。 関連情報をみる 荻谷 亜紀 株式会社ネクストビート シニアプリンシパル 青山学院大学文学部英米文学科卒業後、野村證券株式会社→デロイトトーマツコンサルティング合同会社→西本Wismettacホールディングス 株式会社でグランドデザイン〜プロダクト企画〜ローンチまでを経験後、ネクストビートの経営企画シニアプリンシパルとして入社。 関連情報をみる 経営企画 BizDev 公開日2024.08.21
大木 雅志 株式会社ネクストビート CSO(Chief Strategy Officer) サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学院(スペイン)修士課程修了後、大成建設株式会社に入社し、海外現地法人管理等を担当。外務省専門調査員等を経て、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社し、政府機関の委託調査や日本企業の海外展開支援業務に従事。2024年4月、CSOとして株式会社ネクストビート入社。主な著書として「現代スペインの諸相―多民族国家への射程と相克」(明石書店、2016年)、「スペインのガリシアを知るための50章」(明石書店、2011年)の他、国内外で論文・記事を計90本以上発表。日本ラテンアメリカ学会正会員。日本大学非常勤講師。 関連情報をみる
荻谷 亜紀 株式会社ネクストビート シニアプリンシパル 青山学院大学文学部英米文学科卒業後、野村證券株式会社→デロイトトーマツコンサルティング合同会社→西本Wismettacホールディングス 株式会社でグランドデザイン〜プロダクト企画〜ローンチまでを経験後、ネクストビートの経営企画シニアプリンシパルとして入社。 関連情報をみる
09/14 火 19:00 - 20:00 実は、事業家スキルが伸ばせる!?プラットフォーマーでの仕事のリアル ──経営者に併走し、顧客の売上UPで「三方良し」を実現する希少な役割とは BizDev セールス キャリア戦略 開催済
04/14 木 19:30 - 21:00 【徹底討論】現代のBizDevはWeb3時代において通用するのか?━再び問われるBizDev人材の真価に迫る。 オンライン ブロックチェーン BizDev 開催済
07/26 火 19:30 - 21:00 【BizDevに王道キャリアは存在するのか】 急成長SaaS企業で活躍する人材の共通項に迫る ──執行役員・BizDevへ最速で駆け上がれ オンライン スタートアップ SaaS BizDev 開催済