note 【コレを聞いたら気をつけろ】エンジニアが新規事業に誘われた時のチェックポイント3つ|種市貴文@経営者の為のエンジニア塾-ExecutiveIT運営中|note 事業立ち上げ エンジニア 2020.06.26
ZDNet Japan 「機能ありき」ではチームが疲弊する--PdM・エンジニアが経営視点を身につけるべき理由 - ZDNet Japan キャリア戦略 エンジニア プロダクトマネジャー 経営者の視座 2020.06.07
CodeZine プロダクトとエンジニアリングの理想の関係とは? 「メルペイ」リリースまでの組織変革に学ぶ (1/2):ProductZine(プロダクトジン) 組織・カルチャー プロダクトマネジャー エンジニア 2020.06.07
集合知こそが事業創造の源泉──日本のエンジニアを進化させ続けるテックピットの野望 山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。 中野 賀通 株式会社ハンズオン 代表取締役 工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。 関連情報をみる エンジニア 教育/EdTech 創業秘話 事業戦略 公開日2020.05.12
山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。
中野 賀通 株式会社ハンズオン 代表取締役 工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。 関連情報をみる
CodeZine Japan Product Manager Conferenceで語られた、エンジニアならではのスキルをプロダクトマネジメントに生かす方法:CodeZine(コードジン) エンジニア プロダクトマネジャー キャリア戦略 2020.05.10
連載事業家の条件 学生時代から活躍する事業家の「共通点」──LayerXの若手エースから溢れ出る、事業をドライブする主体性 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる 伊藤 工太郎 株式会社LayerX ソフトウェアエンジニア 慶應義塾大学経済学部卒。SHOWROOM株式会社を始めとするエンジニアインターンを経験。Microsoft Imagine Cup、総務省起業家甲子園などのビジネスコンテストを通じた自身での起業を経て、ブロックチェーンに出会う。 関連情報をみる エンジニア インターンシップ ベンチャーマインド 公開日2020.04.02
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる
伊藤 工太郎 株式会社LayerX ソフトウェアエンジニア 慶應義塾大学経済学部卒。SHOWROOM株式会社を始めとするエンジニアインターンを経験。Microsoft Imagine Cup、総務省起業家甲子園などのビジネスコンテストを通じた自身での起業を経て、ブロックチェーンに出会う。 関連情報をみる
Sponsored 「エンジニアだからこそ」実現する経営。テックスタートアップの新常識を築く、CxO3名が語った組織づくりの極意 近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる 袖山 剛 BizteX株式会社 取締役 CTO/Co-founder 1977年生まれ。CRCソリューションズ(現CTC)に入社し、ネットワークエンジニアに従事。その後、ネットワーク機器ソフトウェア開発のエンジニアを経て、グループウェアのアリエルネットワークに社員数20名の頃にエンジニアとしてジョインし、B2B大手企業向けプラットフォーム開発の責任者として開発・プロマネ・営業支援などに従事。マネージャ・GMとして150名ほどの規模にした後、退社・独立。独立直後に嶋田と出会い、BizteXの共同創業CTOとしてジョイン。 関連情報をみる エンジニア スタートアップ CxO 起業家 公開日2020.03.13
近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる
袖山 剛 BizteX株式会社 取締役 CTO/Co-founder 1977年生まれ。CRCソリューションズ(現CTC)に入社し、ネットワークエンジニアに従事。その後、ネットワーク機器ソフトウェア開発のエンジニアを経て、グループウェアのアリエルネットワークに社員数20名の頃にエンジニアとしてジョインし、B2B大手企業向けプラットフォーム開発の責任者として開発・プロマネ・営業支援などに従事。マネージャ・GMとして150名ほどの規模にした後、退社・独立。独立直後に嶋田と出会い、BizteXの共同創業CTOとしてジョイン。 関連情報をみる
Sponsored 大手クライアントに解けない課題を解決し「限界突破」する醍醐味──技術で世界を圧倒するプラットフォーマー、eSOLで拓くチャレンジングなキャリアとは 植田 修司 イーソル株式会社 執行役員 エンジニアリング本部副本部長 大学では経済学部で学び、IT等の技術分野とは無縁だったものの、創業メンバーや経営陣が発信する前のめりの革新思考に共鳴して2000年に新卒入社。以来20年間、一貫して技術畑で研鑽を積み、現在は自社の組込み技術を用いたエンジニアリングサービスを担う受託開発部門で基盤技術部隊を率いている。 関連情報をみる 中内 雄大 イーソル株式会社 ビジネスマネジメント本部プロダクトマネジメント部部長補佐 大学では経営学部に通ったものの、個人でゲーム制作を行っていたことなどから、IT領域でチャレンジングな事業に携わりたいと志した。ゆくゆくは起業や新規事業に携わりたいという強い思いを発信していた中、そうした姿勢に共感してくれた唯一の企業だったeSOLに2009年入社。エンジニアとして従事し、昨年よりマネジメントにも携わっている。 関連情報をみる キャリア戦略 エンジニア 事業立ち上げ 公開日2020.02.20
植田 修司 イーソル株式会社 執行役員 エンジニアリング本部副本部長 大学では経済学部で学び、IT等の技術分野とは無縁だったものの、創業メンバーや経営陣が発信する前のめりの革新思考に共鳴して2000年に新卒入社。以来20年間、一貫して技術畑で研鑽を積み、現在は自社の組込み技術を用いたエンジニアリングサービスを担う受託開発部門で基盤技術部隊を率いている。 関連情報をみる
中内 雄大 イーソル株式会社 ビジネスマネジメント本部プロダクトマネジメント部部長補佐 大学では経営学部に通ったものの、個人でゲーム制作を行っていたことなどから、IT領域でチャレンジングな事業に携わりたいと志した。ゆくゆくは起業や新規事業に携わりたいという強い思いを発信していた中、そうした姿勢に共感してくれた唯一の企業だったeSOLに2009年入社。エンジニアとして従事し、昨年よりマネジメントにも携わっている。 関連情報をみる
Sponsored 連載新たなPMのカタチの確立を目指す ──アンドゲートの挑戦 最先端技術を社会実装し「お客様のやりたいことを商売で実現する」──少数精鋭のアンドゲートが掲げる技術理念とは 中野 凌 株式会社アンドゲート エンジニア 大学卒業後、新卒で独立系中規模SIerに入社。インフラ及びネットワーク関連の大型案件にエンジニアとして次々にアサインし、約3年の期間従事した後、2019年にアンドゲートへ転職。現在は主に動画配信システムを手掛ける顧客企業と向き合い、クラウドベースによるインフラ環境全般の開発・運用支援を行っている。 関連情報をみる エンジニア キャリア戦略 スタートアップ 公開日2020.02.17
中野 凌 株式会社アンドゲート エンジニア 大学卒業後、新卒で独立系中規模SIerに入社。インフラ及びネットワーク関連の大型案件にエンジニアとして次々にアサインし、約3年の期間従事した後、2019年にアンドゲートへ転職。現在は主に動画配信システムを手掛ける顧客企業と向き合い、クラウドベースによるインフラ環境全般の開発・運用支援を行っている。 関連情報をみる
学生起業するなら、成功した起業家が集うコミュニティに参加すべし。テックピット山田氏×FastGrow編集長対談 山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。 西川 ジョニー 雄介 スローガン株式会社 執行役員 兼 FastGrow事業部 事業部長・編集長 モバイルファクトリーに新卒入社。2012年12月、社員数3名のアッションに入社。A/BテストツールVWOを活用したWebコンサル事業を立ち上げ、同ツール開発インド企業との国内独占提携を実現。15年7月よりスローガンに参画後は、学生向けセミナー講師、外資コンサル特化の就活メディアFactLogicの立ち上げを行う。17年2月よりFastGrowを構想し、現在は事業責任者兼編集長を務める。その事業の一環として、テクノロジー領域で活躍中の起業家・経営層と、若手経営人材をつなぐコミュニティマネジャーとしても活動中。 関連情報をみる 事業立ち上げ CEO エンジニア グローバル 公開日2020.02.07
山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。
西川 ジョニー 雄介 スローガン株式会社 執行役員 兼 FastGrow事業部 事業部長・編集長 モバイルファクトリーに新卒入社。2012年12月、社員数3名のアッションに入社。A/BテストツールVWOを活用したWebコンサル事業を立ち上げ、同ツール開発インド企業との国内独占提携を実現。15年7月よりスローガンに参画後は、学生向けセミナー講師、外資コンサル特化の就活メディアFactLogicの立ち上げを行う。17年2月よりFastGrowを構想し、現在は事業責任者兼編集長を務める。その事業の一環として、テクノロジー領域で活躍中の起業家・経営層と、若手経営人材をつなぐコミュニティマネジャーとしても活動中。 関連情報をみる
Sponsored 知る人ぞ知る「経営リーダー育成企業」ミスミ。“スモール・イズ・ビューティフル”で、ものづくりに革新を起こす 吉田 光伸 株式会社ミスミグループ本社 3D2M企業体 代表執行役員企業体社長 新卒で大手通信企業に入社。3,000人の同期と共に、“通信会社”からインターネット事業会社へ舵を切る中で奔走。その後、セカンドキャリアとして海外を志向し、シリコンバレーの大手外資系IT企業に入社。現在、株式会社ミスミグループ本社にて企業体社長を務め、3D2M(3D to Manufacturing)事業を統括。 関連情報をみる 組織・カルチャー グローバル エンジニア キャリア戦略 公開日2020.02.07
吉田 光伸 株式会社ミスミグループ本社 3D2M企業体 代表執行役員企業体社長 新卒で大手通信企業に入社。3,000人の同期と共に、“通信会社”からインターネット事業会社へ舵を切る中で奔走。その後、セカンドキャリアとして海外を志向し、シリコンバレーの大手外資系IT企業に入社。現在、株式会社ミスミグループ本社にて企業体社長を務め、3D2M(3D to Manufacturing)事業を統括。 関連情報をみる
マネーフォワード菅藤氏が語る、資金も人材も足りないスタートアップこそオフショア開発を行うべき理由 菅藤 達也 株式会社マネーフォワード 執行役員 提携/M&A戦略担当 株式会社クラビス 代表取締役CEO 1978年、東京都出身。ソフトウェア開発会社や自身の起業で東南アジア開発拠点を立ち上げる。2017年11月、マネーフォワードへ入社しベトナムでのオフショア拠点開設を主導。現在、マネーフォワード執行役員 提携/M&A戦略担当・クラビス代表取締役CEOを務める。 関連情報をみる スタートアップ CEO エンジニア グローバル 公開日2020.02.06
菅藤 達也 株式会社マネーフォワード 執行役員 提携/M&A戦略担当 株式会社クラビス 代表取締役CEO 1978年、東京都出身。ソフトウェア開発会社や自身の起業で東南アジア開発拠点を立ち上げる。2017年11月、マネーフォワードへ入社しベトナムでのオフショア拠点開設を主導。現在、マネーフォワード執行役員 提携/M&A戦略担当・クラビス代表取締役CEOを務める。 関連情報をみる
Sponsored 連載信用経済社会におけるプラットフォーマー ネットプロテクションズ 開発部門が「全社の組織づくり」まで担うワケとは。エンジニア知見を最大化させる戦略を2人のカタリストが語る 石川 清大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 2013年新卒でネットプロテクションズに入社。セールスやマーケティング、カスタマーサポートといったビジネスサイドの仕事を長く担当し、その後は採用や組織づくりにも短期間ながら関わる。2019年4月からビジネスアーキテクト部門に移り、プログラミング未経験ながらシステム刷新などのIT実務を経験。現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として部門や社全体の組織づくりなどをみる役割を担う。 関連情報をみる 相澤 雄大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 兼 企画室 2009年新卒でフューチャーアーキテクトに入社。2年半ほどITコンサルティングの現場で活躍しながら、「事業会社でプロダクト開発に関わりたい」と考えネットプロテクションズに転職。開発部門にいながら組織づくりやメンバーの成長支援にも携わり、現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として社全体の組織づくりまで担う。 関連情報をみる 金融/FinTech エンジニア 組織・カルチャー 公開日2020.08.13
石川 清大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 2013年新卒でネットプロテクションズに入社。セールスやマーケティング、カスタマーサポートといったビジネスサイドの仕事を長く担当し、その後は採用や組織づくりにも短期間ながら関わる。2019年4月からビジネスアーキテクト部門に移り、プログラミング未経験ながらシステム刷新などのIT実務を経験。現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として部門や社全体の組織づくりなどをみる役割を担う。 関連情報をみる
相澤 雄大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 兼 企画室 2009年新卒でフューチャーアーキテクトに入社。2年半ほどITコンサルティングの現場で活躍しながら、「事業会社でプロダクト開発に関わりたい」と考えネットプロテクションズに転職。開発部門にいながら組織づくりやメンバーの成長支援にも携わり、現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として社全体の組織づくりまで担う。 関連情報をみる
集合知こそが事業創造の源泉──日本のエンジニアを進化させ続けるテックピットの野望 山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。 中野 賀通 株式会社ハンズオン 代表取締役 工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。 関連情報をみる エンジニア 教育/EdTech 創業秘話 事業戦略 公開日2020.05.12
山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。
中野 賀通 株式会社ハンズオン 代表取締役 工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。 関連情報をみる
ミッションドリブンな組織は、アウトプットより“結果”を重視する──「初心者向け」であるProgateの開発組織に、ハイレベルなエンジニアが集う理由 前田 和樹 株式会社Progate SREマネージャー 関連情報をみる 組織・カルチャー エンジニア 教育/EdTech 転職 公開日2020.12.11
連載上場企業の社長から “課題解決”を学べる 事業家集団 社長はあくまで「アドバイザー」──テックドリブンで主体的なプロダクト開発を、構造改革中のCROOZ SHOPLISTに学ぶ 竹田 小里 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第一開発部 第一販促プロモーション開発チーム Web広告代理店などで開発ディレクションやSEOに携わった後、2019年にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社。SEO、MEGASALEの開発担当プランナー業務を担当。 関連情報をみる 平石 匡 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第二開発部 MD社内機能開発チーム BtoBマーケティング企業にてエンジニアやWeb制作業務に携わった後、CROOZ SHOPLIST株式会社に入社。サーバーサイドエンジニアとして、CS・物流関連やMD・営業関連の開発を担当。 関連情報をみる エンジニア 組織・カルチャー 公開日2021.04.15
竹田 小里 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第一開発部 第一販促プロモーション開発チーム Web広告代理店などで開発ディレクションやSEOに携わった後、2019年にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社。SEO、MEGASALEの開発担当プランナー業務を担当。 関連情報をみる
平石 匡 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第二開発部 MD社内機能開発チーム BtoBマーケティング企業にてエンジニアやWeb制作業務に携わった後、CROOZ SHOPLIST株式会社に入社。サーバーサイドエンジニアとして、CS・物流関連やMD・営業関連の開発を担当。 関連情報をみる
Sponsored 「エンジニアだからこそ」実現する経営。テックスタートアップの新常識を築く、CxO3名が語った組織づくりの極意 近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる 袖山 剛 BizteX株式会社 取締役 CTO/Co-founder 1977年生まれ。CRCソリューションズ(現CTC)に入社し、ネットワークエンジニアに従事。その後、ネットワーク機器ソフトウェア開発のエンジニアを経て、グループウェアのアリエルネットワークに社員数20名の頃にエンジニアとしてジョインし、B2B大手企業向けプラットフォーム開発の責任者として開発・プロマネ・営業支援などに従事。マネージャ・GMとして150名ほどの規模にした後、退社・独立。独立直後に嶋田と出会い、BizteXの共同創業CTOとしてジョイン。 関連情報をみる エンジニア スタートアップ CxO 起業家 公開日2020.03.13
近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる
袖山 剛 BizteX株式会社 取締役 CTO/Co-founder 1977年生まれ。CRCソリューションズ(現CTC)に入社し、ネットワークエンジニアに従事。その後、ネットワーク機器ソフトウェア開発のエンジニアを経て、グループウェアのアリエルネットワークに社員数20名の頃にエンジニアとしてジョインし、B2B大手企業向けプラットフォーム開発の責任者として開発・プロマネ・営業支援などに従事。マネージャ・GMとして150名ほどの規模にした後、退社・独立。独立直後に嶋田と出会い、BizteXの共同創業CTOとしてジョイン。 関連情報をみる
開発はゴールではなくプロセス──全員“事業家”を標榜するネクストビートの開発組織と、プロダクトグロースの仕組みに迫る 三井 陽一 株式会社ネクストビート 執行役員 CIO/VPoE 東京大学理学部卒。1997年、テニススクールのコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社において、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を推進。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとしてネクストビートに入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP, 知的財産アナリスト。 関連情報をみる エンジニア BizDev 組織・カルチャー 公開日2021.08.20
三井 陽一 株式会社ネクストビート 執行役員 CIO/VPoE 東京大学理学部卒。1997年、テニススクールのコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社において、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を推進。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとしてネクストビートに入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP, 知的財産アナリスト。 関連情報をみる
優勝商品は海外への「挑戦権」──80名以上が参加した“EastgateHackathon”、主催者の展望に迫る 森本 詢 一般社団法人Eastgate 代表理事 会長 京都大学農学部卒。新卒でワークハピネスに入社後、3ヶ月で関西支社立ち上げに参画し、2年後には中部支社の立ち上げに参画。ゼロベースの電話営業から始まり、クライアント各社の次世代リーダー育成や組織開発、新規事業創出PJなどのイノベーション支援で実績を積み、2018年1月よりワークハピネスの新規事業であるニッポンイノベーター塾に参画。2018年12月、一般社団法人Eastgate設立。 関連情報をみる エンジニア アイデアの作り方 プロダクトマネジャー 公開日2019.06.04
森本 詢 一般社団法人Eastgate 代表理事 会長 京都大学農学部卒。新卒でワークハピネスに入社後、3ヶ月で関西支社立ち上げに参画し、2年後には中部支社の立ち上げに参画。ゼロベースの電話営業から始まり、クライアント各社の次世代リーダー育成や組織開発、新規事業創出PJなどのイノベーション支援で実績を積み、2018年1月よりワークハピネスの新規事業であるニッポンイノベーター塾に参画。2018年12月、一般社団法人Eastgate設立。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2022 実はIPO後の方が、手を広げやすい?「技術力+α」を実現するエンジニアキャリアを、IT組織の長3者が語り合う 岡本 健 ウェルスナビ株式会社 CTO 株式会社シンプレクス・テクノロジー(現シンプレクス株式会社)にて、大手証券会社への債券向けフロントシステムの導入、大手銀行へのデリバティブ商品向けミドルシステムの導入をプロジェクトマネージャとして推進。その後、2015年12月にウェルスナビに入社。リードエンジニアとして、サービスの設計・開発・運用を推進。2018年12月に執行役員、2020年7月にCTOに就任。主にロボアドバイザー「WealthNavi」のシステム開発、セキュリティを統括。 関連情報をみる 山下 貴史 株式会社ネットプロテクションズ 執行役員 1999年に慶應義塾大学経済学部卒業後、 通信業界での研究開発を経て、インターネット広告企業にて、自社サービス開発や開発部門の統括、子会社の役員としてオフショア開発立ち上げ等を担当。2014年に株式会社ネットプロテクションズに入社。IT部門の組織開発、NP後払いのサービス改善等を担っていたが、現在は人事労務、総務、法務、コーポレートガバナンス領域の各施策を推進している。 関連情報をみる 人材育成・マネジメント キャリア戦略 エンジニア 公開日2022.03.15
岡本 健 ウェルスナビ株式会社 CTO 株式会社シンプレクス・テクノロジー(現シンプレクス株式会社)にて、大手証券会社への債券向けフロントシステムの導入、大手銀行へのデリバティブ商品向けミドルシステムの導入をプロジェクトマネージャとして推進。その後、2015年12月にウェルスナビに入社。リードエンジニアとして、サービスの設計・開発・運用を推進。2018年12月に執行役員、2020年7月にCTOに就任。主にロボアドバイザー「WealthNavi」のシステム開発、セキュリティを統括。 関連情報をみる
山下 貴史 株式会社ネットプロテクションズ 執行役員 1999年に慶應義塾大学経済学部卒業後、 通信業界での研究開発を経て、インターネット広告企業にて、自社サービス開発や開発部門の統括、子会社の役員としてオフショア開発立ち上げ等を担当。2014年に株式会社ネットプロテクションズに入社。IT部門の組織開発、NP後払いのサービス改善等を担っていたが、現在は人事労務、総務、法務、コーポレートガバナンス領域の各施策を推進している。 関連情報をみる
連載【ホンすご】このベンチャーが、今、ホントにすごい “スキル偏差値”が、事業創造カンパニーを生んだ──「エンジニアの進化」という期待を一手に背負うファインディを徹底解剖 DX エンジニア 公開日2025.09.11
Sponsored 出前館は“生活インフラ”、SmartHRは“業務そのものの削減”へ──マチュアなサービスの裏で進む知られざる技術革命 神保 宏和 株式会社出前館 プロダクト開発本部 執行役員本部長 2019年にLINE株式会社(現・LINEヤフー株式会社、以下LINE)へ入社。2020年7月に出前館へ出向し、エンジニアとして開発環境の整備やシステムの内製化を推進。加盟店向けシステムの構築や大規模な技術移行を主導し、開発組織の強化に貢献。2024年12月には執行役員に就任し、技術戦略の策定・推進を通じて、出前館の事業成長を支えている。 関連情報をみる 齋藤 諒一 株式会社SmartHR 技術統括本部長(VP of Engineering) 2021年7月入社。新卒でSierに入社し、写真関連ツールの開発やマネジメントに関わる仕事に従事。その後、ライブ配信アプリを展開する事業会社にて、開発やマネジメント職を担う。SmartHRに入社後は、新規事業を担当し、基盤開発事業を牽引。2025年1月よりVP of Engineeringに就任。 関連情報をみる 事業戦略 組織・カルチャー エンジニア 公開日2025.07.11
神保 宏和 株式会社出前館 プロダクト開発本部 執行役員本部長 2019年にLINE株式会社(現・LINEヤフー株式会社、以下LINE)へ入社。2020年7月に出前館へ出向し、エンジニアとして開発環境の整備やシステムの内製化を推進。加盟店向けシステムの構築や大規模な技術移行を主導し、開発組織の強化に貢献。2024年12月には執行役員に就任し、技術戦略の策定・推進を通じて、出前館の事業成長を支えている。 関連情報をみる
齋藤 諒一 株式会社SmartHR 技術統括本部長(VP of Engineering) 2021年7月入社。新卒でSierに入社し、写真関連ツールの開発やマネジメントに関わる仕事に従事。その後、ライブ配信アプリを展開する事業会社にて、開発やマネジメント職を担う。SmartHRに入社後は、新規事業を担当し、基盤開発事業を牽引。2025年1月よりVP of Engineeringに就任。 関連情報をみる
半径1kmの地図を塗り替える──「広告ゼロ・1.5万UU」エンジニア集団イオリアが仕掛ける、大手プラットフォームの死角を突くスモールジャイアント戦略 松原 元気 イオリア株式会社 CEO・エンジニア 1994年長崎県生まれ。2013年に株式会社東芝に新卒入社。グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エーでのゲーム開発、某EdTech企業での教育プロダクトの開発を担当。2023年10月にイオリア株式会社を創業。 関連情報をみる 起業家 事業戦略 スタートアップ エンジニア 公開日2024.12.18
松原 元気 イオリア株式会社 CEO・エンジニア 1994年長崎県生まれ。2013年に株式会社東芝に新卒入社。グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エーでのゲーム開発、某EdTech企業での教育プロダクトの開発を担当。2023年10月にイオリア株式会社を創業。 関連情報をみる
「昇進より、技術者として勝負したい」──特殊冷凍のデイブレイクに集結した大手メーカーのエースたちが語る、決断の瞬間 渡邉 智己 デイブレイク株式会社 TEC部門長 長野県出身。工学部機械システム工学科卒業後、2004年にデンソーグループへ入社。車載用冷凍機の設計・開発に従事し、業界初の停車時冷凍システムや宅配向け新商品の開発を手掛ける。食材流通における「コールドチェーン」の重要性を実感し、2024年にデイブレイクへ転職。現在はTEC部門長として、高品質な冷凍食品を安全かつ新鮮な状態で届けるためのコールドチェーン構築を推進。「作り手の想いを食べ手に届ける」世界の実現を目指している。趣味はスキー。 関連情報をみる 小檜山 翔太 デイブレイク株式会社 TEC部門 セールスエンジニアリーダー 2023年デイブレイク入社。入社1年で47都道府県のお客様にアートロックフリーザーを届けることを目標にして結果は42都道府県。現在は国内だけでなく海外のお客様にもアートロックフリーザーを届けることを目標に物流の最適化に取り組む。ベンチャーという少ないリソースで最大の成果を上げるため新しい仕組みを作り、お客様の声をカタチにした『機械5年延長保証サービス』を提案して実現する。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech エンジニア ベンチャーマインド キャリア戦略 公開日2024.12.16
渡邉 智己 デイブレイク株式会社 TEC部門長 長野県出身。工学部機械システム工学科卒業後、2004年にデンソーグループへ入社。車載用冷凍機の設計・開発に従事し、業界初の停車時冷凍システムや宅配向け新商品の開発を手掛ける。食材流通における「コールドチェーン」の重要性を実感し、2024年にデイブレイクへ転職。現在はTEC部門長として、高品質な冷凍食品を安全かつ新鮮な状態で届けるためのコールドチェーン構築を推進。「作り手の想いを食べ手に届ける」世界の実現を目指している。趣味はスキー。 関連情報をみる
小檜山 翔太 デイブレイク株式会社 TEC部門 セールスエンジニアリーダー 2023年デイブレイク入社。入社1年で47都道府県のお客様にアートロックフリーザーを届けることを目標にして結果は42都道府県。現在は国内だけでなく海外のお客様にもアートロックフリーザーを届けることを目標に物流の最適化に取り組む。ベンチャーという少ないリソースで最大の成果を上げるため新しい仕組みを作り、お客様の声をカタチにした『機械5年延長保証サービス』を提案して実現する。 関連情報をみる
政府が託す、52億円の技術イノベーション──Liberawareエンジニアが牽引する、国家主導の鉄道インフラDX 和田 哲也 株式会社Liberaware 取締役 技術開発部長 1987年生まれ、千葉に縛られた男。大学まではサッカー、柔道、水泳、水球とスポーツ一辺倒の生活を送っていたが、大学進学を機に社会に溢れている技術の多さとモノづくりの楽しさに触れ、社会を支えるエンジニアになろうと考え現在に至る。まずはやってみる、まずは触ってみる精神を大事にし、今ある技術をどうすれば次のステージに上げることが出来るのか、社会実装をすることが出来るのかを日々考えている。 関連情報をみる 伊藤 聡一郎 株式会社Liberaware 品質保証担当 1988年千葉県生まれ。2013年東日本大震災による福島第一原子力発電所事故に衝撃を受け、当時大学で専攻していたロボット関連の技術で原発の安全性向上に貢献したいと決心した。自分自身は生涯技術者でありたく、所属した会社には忠誠を誓って仕事したい。 関連情報をみる エンジニア ドローン DX 公開日2024.09.30
和田 哲也 株式会社Liberaware 取締役 技術開発部長 1987年生まれ、千葉に縛られた男。大学まではサッカー、柔道、水泳、水球とスポーツ一辺倒の生活を送っていたが、大学進学を機に社会に溢れている技術の多さとモノづくりの楽しさに触れ、社会を支えるエンジニアになろうと考え現在に至る。まずはやってみる、まずは触ってみる精神を大事にし、今ある技術をどうすれば次のステージに上げることが出来るのか、社会実装をすることが出来るのかを日々考えている。 関連情報をみる
伊藤 聡一郎 株式会社Liberaware 品質保証担当 1988年千葉県生まれ。2013年東日本大震災による福島第一原子力発電所事故に衝撃を受け、当時大学で専攻していたロボット関連の技術で原発の安全性向上に貢献したいと決心した。自分自身は生涯技術者でありたく、所属した会社には忠誠を誓って仕事したい。 関連情報をみる
連載今、押さえるべきビジネストレンドとは? 【トレンド研究】大企業の8割が導入するパブリッククラウド。その裏に眠る巨大市場・クラウドセキュリティとは 岩佐 晃也 Cloudbase株式会社 代表取締役 1996年生まれ。10歳からプログラミングをはじめ、特にセキュリティ関連に興味をもつ。学生時代からさまざまなサービスを開発し、京都大学工学部情報学科在籍時の2019年11月にLevetty(現・Cloudbase)を創業し、現職。現在ではスズキをはじめとした大企業でのサービス導入を進め、累計13.9億円の資金調達を実施。2023年にはForbes 30 Under 30 Asia、Forbes 30 Under 30 Japanに選出される。 関連情報をみる 宮川 竜太朗 Cloudbase株式会社 CTO 京都大学卒業後、サイバーエージェントに入社。広告系プロダクトのバックエンドエンジニアとして開発に取り組む。2022年3月よりCloudbaseにジョイン。現在はCTOとして開発組織を統括し、マネジメントや技術戦略、採用などを担当。 関連情報をみる セキュリティ エンジニア 組織・カルチャー DX 公開日2024.05.16
岩佐 晃也 Cloudbase株式会社 代表取締役 1996年生まれ。10歳からプログラミングをはじめ、特にセキュリティ関連に興味をもつ。学生時代からさまざまなサービスを開発し、京都大学工学部情報学科在籍時の2019年11月にLevetty(現・Cloudbase)を創業し、現職。現在ではスズキをはじめとした大企業でのサービス導入を進め、累計13.9億円の資金調達を実施。2023年にはForbes 30 Under 30 Asia、Forbes 30 Under 30 Japanに選出される。 関連情報をみる
宮川 竜太朗 Cloudbase株式会社 CTO 京都大学卒業後、サイバーエージェントに入社。広告系プロダクトのバックエンドエンジニアとして開発に取り組む。2022年3月よりCloudbaseにジョイン。現在はCTOとして開発組織を統括し、マネジメントや技術戦略、採用などを担当。 関連情報をみる
Sponsored 「パブクラ」×「セキュリティ」は技術者の体幹──次代のエンジニア集団Cloudbaseに訊く、市場価値10xを成す“一挙両得”なキャリア 宮川 竜太朗 Cloudbase株式会社 CTO 京都大学卒業後、サイバーエージェントに入社。広告系プロダクトのバックエンドエンジニアとして開発に取り組む。2022年3月よりCloudbaseにジョイン。現在はCTOとして開発組織を統括し、マネジメントや技術戦略、採用などを担当。 関連情報をみる 大峠 和基 Cloudbase株式会社 PdM 筑波大学大学院卒。学生時代からスタートアップ企業で研究論文の執筆や特許の出願に関わる。自動生成動画AIのサービスを開発して起業し、未踏事業スーパクリエータ認定及び未踏アドバンスト事業イノベータ認定を受ける。 2023年1月よりCloudbaseにジョイン。プロダクトマネージャーとして、データ分析やユーザーヒアリングを基にした、製品のロードマップ策定や機能設計に幅広く従事。 関連情報をみる ベンチャーマインド セキュリティ エンジニア 公開日2024.03.22
宮川 竜太朗 Cloudbase株式会社 CTO 京都大学卒業後、サイバーエージェントに入社。広告系プロダクトのバックエンドエンジニアとして開発に取り組む。2022年3月よりCloudbaseにジョイン。現在はCTOとして開発組織を統括し、マネジメントや技術戦略、採用などを担当。 関連情報をみる
大峠 和基 Cloudbase株式会社 PdM 筑波大学大学院卒。学生時代からスタートアップ企業で研究論文の執筆や特許の出願に関わる。自動生成動画AIのサービスを開発して起業し、未踏事業スーパクリエータ認定及び未踏アドバンスト事業イノベータ認定を受ける。 2023年1月よりCloudbaseにジョイン。プロダクトマネージャーとして、データ分析やユーザーヒアリングを基にした、製品のロードマップ策定や機能設計に幅広く従事。 関連情報をみる
Sponsored 未来の利益を生む“攻め”の開発が「基盤開発」にはある──ラクスル連続的M&A戦略の懐刀・“第3の開発組織”とは 二串 信弘 ラクスル株式会社 Director of Platform Engineering 大学卒業後、インフラ、サーバサイドエンジニアとして大規模サービスの運用・開発に従事。2017年にラクスルに入社。バックエンド開発、テックリード、エンジニアリングマネージャを経てラクスル事業の開発をCTOとして牽引。 モノリスアプリのリビルドプロジェクトを通してマイクロサービスを適用したアーキテクチャ設計やチーム・組織設計を実践。プログラムを書くことが何より好きだが、現在は組織マネジメントと「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンを掲げるラクスルの事業作りにフォーカスし、コードが書ける経営人材を目指している。 関連情報をみる エンジニア CTO セキュリティ 公開日2024.01.29
二串 信弘 ラクスル株式会社 Director of Platform Engineering 大学卒業後、インフラ、サーバサイドエンジニアとして大規模サービスの運用・開発に従事。2017年にラクスルに入社。バックエンド開発、テックリード、エンジニアリングマネージャを経てラクスル事業の開発をCTOとして牽引。 モノリスアプリのリビルドプロジェクトを通してマイクロサービスを適用したアーキテクチャ設計やチーム・組織設計を実践。プログラムを書くことが何より好きだが、現在は組織マネジメントと「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンを掲げるラクスルの事業作りにフォーカスし、コードが書ける経営人材を目指している。 関連情報をみる
Sponsored エンジニアとは、事業の“発射台”を創る存在だ──ラクスル開発TOPと考える、100年選ばれ続けるエクセレントサービスに必要なテック人材の在り方 渡邊 建 ラクスル株式会社 上級執行役員 ラクスル事業本部 本部長 1981年生まれ。京都大学大学院工学研究科卒業後、トヨタ自動車を経て2017年ラクスル株式会社に入社。「安い・早い・ラク」の顧客価値と競争優位を生み出すサプライチェーンを構築。その後、BizDevとして新規事業の複数立ち上げや事業部長を経て、ラクスル初のM&AとなるダンボールワンのCEO就任。PMIをリードし、グループの成長を牽引する事業への変革を実現。現在はラクスル事業本部における事業、組織、財務を管掌。 関連情報をみる 水島 壮太 ラクスル株式会社 上級執行役員 CPO / SVP of Product & Technology 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科卒。新卒で日本IBMに入社し、アーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。ソーシャルゲームプラットフォームのグローバル技術コンサルティング部門の立ち上げやBaaSの開発・展開をした後に、買収した子会社にて女性向けメディアやECのアプリ開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で上級執行役員CPOとして開発組織を指揮。日本CPO協会理事。2021年9月より、デジタル庁CPOを兼任。 関連情報をみる スタートアップ CTO エンジニア 公開日2024.01.22
渡邊 建 ラクスル株式会社 上級執行役員 ラクスル事業本部 本部長 1981年生まれ。京都大学大学院工学研究科卒業後、トヨタ自動車を経て2017年ラクスル株式会社に入社。「安い・早い・ラク」の顧客価値と競争優位を生み出すサプライチェーンを構築。その後、BizDevとして新規事業の複数立ち上げや事業部長を経て、ラクスル初のM&AとなるダンボールワンのCEO就任。PMIをリードし、グループの成長を牽引する事業への変革を実現。現在はラクスル事業本部における事業、組織、財務を管掌。 関連情報をみる
水島 壮太 ラクスル株式会社 上級執行役員 CPO / SVP of Product & Technology 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科卒。新卒で日本IBMに入社し、アーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。ソーシャルゲームプラットフォームのグローバル技術コンサルティング部門の立ち上げやBaaSの開発・展開をした後に、買収した子会社にて女性向けメディアやECのアプリ開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で上級執行役員CPOとして開発組織を指揮。日本CPO協会理事。2021年9月より、デジタル庁CPOを兼任。 関連情報をみる
Sponsored 業界変革へ、単なるCSだけでは不十分──「PdMばりの開発思考」と「CREとの連携」で、あるべき姿へ導くバーティカルSaaS戦略をhokanに学ぶ 羽鳥 大貴 株式会社hokan CS(カスタマーサクセス)Div/Div長 損害保険会社で自動車保険の保険金査定業務を経験。2020年9月にhokanへ入社。カスタマーサクセス部門の責任者として全国規模のプロ代理店・企業代理店を中心にシステム導入のコンサルティング〜利用開始後の活用支援に従事。 関連情報をみる 小倉 隆宏 株式会社hokan Tech Div/Div長 システム開発会社で保険業界向けのシステム開発を担当。その後保険会社のシステム部門へ転職し、マネジメント業務に従事。2021年2月にhokanへ入社。CREチームを牽引し確立させ、エンタープライズ含めて30社以上の導入を実施。2児の父 関連情報をみる 保険/InsurTech カスタマーサクセス エンジニア 公開日2023.12.25
羽鳥 大貴 株式会社hokan CS(カスタマーサクセス)Div/Div長 損害保険会社で自動車保険の保険金査定業務を経験。2020年9月にhokanへ入社。カスタマーサクセス部門の責任者として全国規模のプロ代理店・企業代理店を中心にシステム導入のコンサルティング〜利用開始後の活用支援に従事。 関連情報をみる
小倉 隆宏 株式会社hokan Tech Div/Div長 システム開発会社で保険業界向けのシステム開発を担当。その後保険会社のシステム部門へ転職し、マネジメント業務に従事。2021年2月にhokanへ入社。CREチームを牽引し確立させ、エンタープライズ含めて30社以上の導入を実施。2児の父 関連情報をみる
Sponsored すべての技術活用は、「利益からの逆算」で始めよ──“テック×事業開発”のハイブリッド人材を輩出するソルブレインに学ぶ、テクノロジー起点の事業成長の描き方 櫻庭 佑哉 株式会社ソルブレイン 取締役 / 事業部長 東北学院大学 教養学部情報科学科在学中に兄の櫻庭誠司とともに株式会社ソルブレインを創業。幼い頃からプログラミングに触れ、創業当初はエンジニアリングを一手に担う。エンジニア組織を組成し、エンゲージメント・レーティングでAAAを獲得。 現在は、取締役/事業部長として事業部全体を幅広く掌握し事業拡大を牽引する。 関連情報をみる ベンチャーマインド データサイエンス エンジニア 公開日2023.12.04
櫻庭 佑哉 株式会社ソルブレイン 取締役 / 事業部長 東北学院大学 教養学部情報科学科在学中に兄の櫻庭誠司とともに株式会社ソルブレインを創業。幼い頃からプログラミングに触れ、創業当初はエンジニアリングを一手に担う。エンジニア組織を組成し、エンゲージメント・レーティングでAAAを獲得。 現在は、取締役/事業部長として事業部全体を幅広く掌握し事業拡大を牽引する。 関連情報をみる
02/21 金 19:00 - 21:00 【開催延期】SIer経験を昇華させるネクストキャリアとは? ー“完全SIer脱出マニュアル”著者 × 急成長ITコンサル エース社員に学ぶー エンジニア キャリア戦略 開催済
03/04 木 20:00 - 21:30 「ただの開発会社」に非ず?なぜシンプレクスの20代エンジニアは、転職市場で人気なのか?〜SaaSスタートアップからも大人気の人材輩出企業、育成手法のヒミツ〜 SaaS エンジニア 開催済
03/11 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.34 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- エンジニア 宇宙/AeroTech CxO 起業家 事業戦略 開催済
05/10 火 17:00 - 18:00 【“わかっちゃいるができない”を変える】 エンジニア不足に悩む全ての人へ、 開発組織グローバル化のすすめ オンライン エンジニア グローバル 組織・カルチャー 開催済