連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 全く想像できない、そんな道を“あえて”進め──Retty飯田悠斗の“エースたる所以” 飯田 悠斗 Retty株式会社 プロダクト部門マネージャー兼PdM 2019年Retty株式会社にデータアナリストとして新卒入社。「Retty」のプロダクトグロースに向けた意思決定支援に従事し、新人賞を受賞。 以降、アナリスト時代の経験を活かし、初の全社開発プロジェクトである民間一体型のキャンペーン「Go To Eat」のグロース責任者を担当。プロダクト開発、セールスを含めた全体の戦略策定・実行を牽引。入社3年目でプロダクト部門マネージャー兼PdMとして、プロダクトグロースに向けた戦略策定・実行を担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.05.19
飯田 悠斗 Retty株式会社 プロダクト部門マネージャー兼PdM 2019年Retty株式会社にデータアナリストとして新卒入社。「Retty」のプロダクトグロースに向けた意思決定支援に従事し、新人賞を受賞。 以降、アナリスト時代の経験を活かし、初の全社開発プロジェクトである民間一体型のキャンペーン「Go To Eat」のグロース責任者を担当。プロダクト開発、セールスを含めた全体の戦略策定・実行を牽引。入社3年目でプロダクト部門マネージャー兼PdMとして、プロダクトグロースに向けた戦略策定・実行を担当。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 「つよつよマネジメント」は過去のもの──FinT大槻祐依の「やめ3」 大槻 祐依 株式会社FinT 代表取締役 株式会社FinT代表取締役。1995年生まれ。早稲田文化構想学部卒。2017年の大学在学中に、FinTを創業。総合フォロワー数100万人の若年層女性向けSNSメディア「Sucle(シュクレ)」の運営や大手企業300社以上のSNS起点マーケティング、ASEAN進出支援を事業とする。主な支援先はKDDI、アサヒビール、小田急電鉄、コーセー、エースコックベトナム。現在の事業拠点は日本とベトナム、2024年度中にASEAN地域で2カ国進出予定。Forbes Asia 30U30 2024選出。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.17
大槻 祐依 株式会社FinT 代表取締役 株式会社FinT代表取締役。1995年生まれ。早稲田文化構想学部卒。2017年の大学在学中に、FinTを創業。総合フォロワー数100万人の若年層女性向けSNSメディア「Sucle(シュクレ)」の運営や大手企業300社以上のSNS起点マーケティング、ASEAN進出支援を事業とする。主な支援先はKDDI、アサヒビール、小田急電鉄、コーセー、エースコックベトナム。現在の事業拠点は日本とベトナム、2024年度中にASEAN地域で2カ国進出予定。Forbes Asia 30U30 2024選出。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 入社1年で「MRRを10倍に」。──「選択」と「集中」を極めたYOUTRUST新田拓磨の“エースたる所以” 新田 拓磨 株式会社YOUTRUST キャリア事業部 セールスグループマネージャー 2018年大阪大学を卒業後、新卒でグッドルーム株式会社に入社。広告主に向けた法人営業を担当。 個人としての営業業務に加え、チーム全体の営業戦略立案・推進に従事し昨対比2倍以上の売上アップをリード。2020年4月よりYOUTRUSTに入社。チームを先導し、1年間でMRR10倍にグロースさせる。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.05.16
新田 拓磨 株式会社YOUTRUST キャリア事業部 セールスグループマネージャー 2018年大阪大学を卒業後、新卒でグッドルーム株式会社に入社。広告主に向けた法人営業を担当。 個人としての営業業務に加え、チーム全体の営業戦略立案・推進に従事し昨対比2倍以上の売上アップをリード。2020年4月よりYOUTRUSTに入社。チームを先導し、1年間でMRR10倍にグロースさせる。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 ロジカルシンキングなんて捨ててしまえ!──UPSIDER宮城徹の「やめ3」 宮城 徹 株式会社UPSIDER 代表取締役 東京大学を卒業後、2014年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに新卒で入社。東京支社・ロンドン支社にて、銀行オープンAPI等のデジタル戦略策定、手数料体系や店舗配置の最適化等、大手金融機関の全社変革プロジェクトに携わる。同領域への課題意識と知見・経験をもとに、共同代表取締役の水野(株式会社ユーザベースの元マーケティング責任者)と、2018年に株式会社UPSIDERを共同創業。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.13
宮城 徹 株式会社UPSIDER 代表取締役 東京大学を卒業後、2014年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに新卒で入社。東京支社・ロンドン支社にて、銀行オープンAPI等のデジタル戦略策定、手数料体系や店舗配置の最適化等、大手金融機関の全社変革プロジェクトに携わる。同領域への課題意識と知見・経験をもとに、共同代表取締役の水野(株式会社ユーザベースの元マーケティング責任者)と、2018年に株式会社UPSIDERを共同創業。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 起業家たるもの、“自分のメモリ”を確保せよ──Crezit Holdings矢部寿明の「やめ3」 矢部 寿明 Crezit株式会社 代表取締役 1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.10
矢部 寿明 Crezit株式会社 代表取締役 1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 救世主になる、実は簡単なことなんです──モバイルファクトリー大崎有季也の“エースたる所以” 大崎 有季也 株式会社モバイルファクトリー 執行役員 2017年大学卒業後、モバイルファクトリーに入社。モバイルコンテンツ事業、ブロックチェーン事業、位置情報ゲーム事業の配属を経て2022年1月より駅メモ!シリーズの管掌役員として執行役員に就任。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.04.28
大崎 有季也 株式会社モバイルファクトリー 執行役員 2017年大学卒業後、モバイルファクトリーに入社。モバイルコンテンツ事業、ブロックチェーン事業、位置情報ゲーム事業の配属を経て2022年1月より駅メモ!シリーズの管掌役員として執行役員に就任。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2022 中国法人トップ、VC、新規事業担当。社内異動で希少キャリアを掴んだ3人が語る、「期待」と「信頼」を得る働き方 岡田 梨佐 FreakOut China Co., Ltd. CEO 早稲田大学国際教養学部卒業。在学中に中国の北京大学へ1年の留学を経験。2015年4月新卒で株式会社フリークアウトに入社。直販セールスチームにて消費財メーカーを主に担当。2017年6月全社MVPを獲得。2017年10月FreakOut Taiwan Co., Ltd.へ異動。2018年5月、FreakOut China Co., Ltd.を設立し、代表取締役に就任。 関連情報をみる 清水石 貴子 ユナイテッド株式会社 投資事業本部 キャピタリスト 学習院大学 経済学部卒。2020年4月よりユナイテッドに入社し、アドテクノロジー事業での法人営業やDXプラットフォーム事業での自社メディア立ち上げ、他社の全社変革に向けたコンサルティング支援を経験。2021年4月より投資事業に従事。飲食業界や不動産業界・ブライダル業界のDX、ライフスタイル関連サービス、スマートホームなどの投資を手掛ける。また、既存投資先のバリューアップに向けた勉強会等イベントの企画/運営や、ユナイテッドグループ内の事業間連携を推進。 関連情報をみる リーダーシップ キャリア戦略 生産性・仕事術 公開日2022.04.28
岡田 梨佐 FreakOut China Co., Ltd. CEO 早稲田大学国際教養学部卒業。在学中に中国の北京大学へ1年の留学を経験。2015年4月新卒で株式会社フリークアウトに入社。直販セールスチームにて消費財メーカーを主に担当。2017年6月全社MVPを獲得。2017年10月FreakOut Taiwan Co., Ltd.へ異動。2018年5月、FreakOut China Co., Ltd.を設立し、代表取締役に就任。 関連情報をみる
清水石 貴子 ユナイテッド株式会社 投資事業本部 キャピタリスト 学習院大学 経済学部卒。2020年4月よりユナイテッドに入社し、アドテクノロジー事業での法人営業やDXプラットフォーム事業での自社メディア立ち上げ、他社の全社変革に向けたコンサルティング支援を経験。2021年4月より投資事業に従事。飲食業界や不動産業界・ブライダル業界のDX、ライフスタイル関連サービス、スマートホームなどの投資を手掛ける。また、既存投資先のバリューアップに向けた勉強会等イベントの企画/運営や、ユナイテッドグループ内の事業間連携を推進。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2022 成長とは、変化量である──自分史上最高の変化を遂げ続けるための思考法を、GCP湯浅エムレ氏・POL加茂氏の経験談に学ぶ 加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、国内外のベンチャー数社で長期インターンを経験後、東京大学工学部在学中の2016年に株式会社POL設立。「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.」をビジョンに、理系学生向けキャリアプラットフォーム「LabBase」等を開発/運営中。 関連情報をみる 湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 パートナー 主に産業変革を目指す国内ITスタートアップへ投資。投資担当先は、GLM(香港企業により買収)、センシンロボティクス、MFS、New Standard、フォトシンス、Matsuri Technologies、Global Mobility Service、Shippio、CADDi、Estie。前職は、デロイトトーマツコンサルティングおよびKPMGマネジメントコンサルティング(創業メンバー)にて、企業の海外進出や経営統合(PMI)に従事。ハーバードビジネススクール卒(MBA)、オハイオ州立大学ビジネス学部卒。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ベンチャーマインド 公開日2022.04.27
加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、国内外のベンチャー数社で長期インターンを経験後、東京大学工学部在学中の2016年に株式会社POL設立。「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.」をビジョンに、理系学生向けキャリアプラットフォーム「LabBase」等を開発/運営中。 関連情報をみる
湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 パートナー 主に産業変革を目指す国内ITスタートアップへ投資。投資担当先は、GLM(香港企業により買収)、センシンロボティクス、MFS、New Standard、フォトシンス、Matsuri Technologies、Global Mobility Service、Shippio、CADDi、Estie。前職は、デロイトトーマツコンサルティングおよびKPMGマネジメントコンサルティング(創業メンバー)にて、企業の海外進出や経営統合(PMI)に従事。ハーバードビジネススクール卒(MBA)、オハイオ州立大学ビジネス学部卒。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 理想の経営者像なんて捨ててしまえ──47ホールディングス阿久根聡の「やめ3」 阿久根 聡 47ホールディングス株式会社 代表取締役 九州大学卒業後、新卒で富士銀行(現 みずほ銀行)に入行。 2004年に創業間もないエス・エム・エスに入社、翌年に取締役に就任。2013年に副社長として47へジョインし、2015年より代表取締役。 2019年からは47グループ4社の代表取締役を兼務。 関連情報をみる 失敗談 生産性・仕事術 公開日2022.04.26
阿久根 聡 47ホールディングス株式会社 代表取締役 九州大学卒業後、新卒で富士銀行(現 みずほ銀行)に入行。 2004年に創業間もないエス・エム・エスに入社、翌年に取締役に就任。2013年に副社長として47へジョインし、2015年より代表取締役。 2019年からは47グループ4社の代表取締役を兼務。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 後列左から4番目、僕はそこがいい──ファインディ山田裕一朗の「やめ3」 山田 裕一朗 ファインディ株式会社 代表取締役 同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング等を担当。その後2016年にファインディ株式会社を創業。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.22
山田 裕一朗 ファインディ株式会社 代表取締役 同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング等を担当。その後2016年にファインディ株式会社を創業。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 プロダクト一辺倒では真のユーザーファーストとならない──DROBE山敷守の「やめ3」 山敷 守 株式会社DROBE 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.19
山敷 守 株式会社DROBE 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 事業家たるもの、“不安定”であれ──ラクスル高城雄大の「やめ3」 高城 雄大 ラクスル株式会社 執行役員 Chief Growth Officer 横浜国立大学卒業後、NTTコミュニケーションズ、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)にてアジア各国における買収先企業や現地企業とのITインフラ構築、システム開発、サプライチェーン、S&OP改善プロジェクト等に携わる。2015年ラクスル入社。経営企画やSCM、プロダクト開発、複数の新規事業開発を経て、現職。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.15
高城 雄大 ラクスル株式会社 執行役員 Chief Growth Officer 横浜国立大学卒業後、NTTコミュニケーションズ、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)にてアジア各国における買収先企業や現地企業とのITインフラ構築、システム開発、サプライチェーン、S&OP改善プロジェクト等に携わる。2015年ラクスル入社。経営企画やSCM、プロダクト開発、複数の新規事業開発を経て、現職。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 エリートも、中小企業も捨てた先に見えた「使命」──ガラパゴス中平健太の「やめ3」 中平 健太 株式会社ガラパゴス 代表取締役 早稲田大学理工学部卒業後、インクス(現ソライズ)にて大手製造メーカーのプロセス改善コンサルティングに従事。その後2009年にガラパゴスを創業。100を超える大規模スマホアプリ開発を通して、デザイン産業のアナログな構造に起因するペインを痛感。ペイン解消に向けて、広告デザインを高品質・高速に制作するサービス「AIR Design」をリリース。ICC スタートアップ・カタパルト 準優勝、G-STARTUP 優秀賞、B-SKET DemoDay MVT(最優秀チーム)、JSSA 最優秀賞。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.14
中平 健太 株式会社ガラパゴス 代表取締役 早稲田大学理工学部卒業後、インクス(現ソライズ)にて大手製造メーカーのプロセス改善コンサルティングに従事。その後2009年にガラパゴスを創業。100を超える大規模スマホアプリ開発を通して、デザイン産業のアナログな構造に起因するペインを痛感。ペイン解消に向けて、広告デザインを高品質・高速に制作するサービス「AIR Design」をリリース。ICC スタートアップ・カタパルト 準優勝、G-STARTUP 優秀賞、B-SKET DemoDay MVT(最優秀チーム)、JSSA 最優秀賞。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 飲み会で群れるのはもうやめた──Asobica今田孝哉の「やめ3」 今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.12
今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 顧客と株主分けるの、やめました──ライフイズテック水野雄介の「やめ3」 水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.08
水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 環境提供に振り切り、育成は捨てた。「育つやつは勝手に育つ」──BEENOS直井聖太の「やめ3」 直井 聖太 BEENOS株式会社 代表取締役 執行役員社長兼グループCEO 明治学院大学を卒業後、2005年4月ベンチャーリンクへ入社。中小企業向けコンサルティング業務に従事。2008年9月にBEENOSへ入社。2012年5月に取締役就任。 2014年12月より代表取締役社長兼グループCEO。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.07
直井 聖太 BEENOS株式会社 代表取締役 執行役員社長兼グループCEO 明治学院大学を卒業後、2005年4月ベンチャーリンクへ入社。中小企業向けコンサルティング業務に従事。2008年9月にBEENOSへ入社。2012年5月に取締役就任。 2014年12月より代表取締役社長兼グループCEO。 関連情報をみる
ネガティブな感情さえも、とりあえずアプリに預けよう──Progate加藤氏のスマホ活用術 加藤 將倫 株式会社Progate Founder/CEO 1993年愛知県生まれ、小中学校時代をオーストラリアのパースで過ごす。東京大学工学部在学中の2014年7月にオンラインプログラミング学習サービスのProgateを創業。『Forbes 30 Under 30 ASIA 2018 (Forbesが選ぶアジアを代表する30才未満の30人)』に選出。 関連情報をみる 生産性・仕事術 経営者の視座 公開日2022.04.06
加藤 將倫 株式会社Progate Founder/CEO 1993年愛知県生まれ、小中学校時代をオーストラリアのパースで過ごす。東京大学工学部在学中の2014年7月にオンラインプログラミング学習サービスのProgateを創業。『Forbes 30 Under 30 ASIA 2018 (Forbesが選ぶアジアを代表する30才未満の30人)』に選出。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 BCGで挫折、サプリメント事業からの撤退…「自分は出来るヤツとはもう思わない」──コミューン高田優哉の「やめ3」 高田 優哉 コミューン株式会社 共同創業者 / 代表取締役CEO 岩手県野田村出身。パリ農工大学留学を経て東京大学農学部卒業。新卒でボストンコンサルティンググループに入社し、東京、上海、ロサンゼルスオフィスで戦略コンサルティング業務に従事。2018年にコミューン株式会社を共同創業。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.05
高田 優哉 コミューン株式会社 共同創業者 / 代表取締役CEO 岩手県野田村出身。パリ農工大学留学を経て東京大学農学部卒業。新卒でボストンコンサルティンググループに入社し、東京、上海、ロサンゼルスオフィスで戦略コンサルティング業務に従事。2018年にコミューン株式会社を共同創業。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 あえて、逆方向に舵切りしました──EXIDEA小川卓真の「やめ3」 小川 卓真 株式会社EXIDEA 代表取締役CEO 大学時代にECのビジネスをスタート。2004年立教大学卒業後、新卒で株式会社ジェーシービーに入社、2006年ITベンチャーを副社長にて設立。世界中のWEBマーケカンファレンスを周り、最先端のノウハウを基にWEBマーケツールを開発し、上場企業を中心に千サイト以上のSEO対策を実施する。2013年、グローバルにデジタルサービスを展開するIT事業コングロマリットを目指して株式会社EXIDEA(EXIDEA Inc.)を設立。現在、東京・ロサンゼルス・ハノイに拠点を構え、グローバルで約70名が在籍。SEOコンテンツマーケティングSaas EmmaTools™( https://emma.tools/ )の開発・提供、動画マーケティング事業、Webメディア/Webサービス事業を展開。「世界を変えるアイディアを現実にできる場所(ミニシリコンバレー)」をビジョンにEXIDEAを経営。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.01
小川 卓真 株式会社EXIDEA 代表取締役CEO 大学時代にECのビジネスをスタート。2004年立教大学卒業後、新卒で株式会社ジェーシービーに入社、2006年ITベンチャーを副社長にて設立。世界中のWEBマーケカンファレンスを周り、最先端のノウハウを基にWEBマーケツールを開発し、上場企業を中心に千サイト以上のSEO対策を実施する。2013年、グローバルにデジタルサービスを展開するIT事業コングロマリットを目指して株式会社EXIDEA(EXIDEA Inc.)を設立。現在、東京・ロサンゼルス・ハノイに拠点を構え、グローバルで約70名が在籍。SEOコンテンツマーケティングSaas EmmaTools™( https://emma.tools/ )の開発・提供、動画マーケティング事業、Webメディア/Webサービス事業を展開。「世界を変えるアイディアを現実にできる場所(ミニシリコンバレー)」をビジョンにEXIDEAを経営。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 「領域侵犯」で自分の立場を確立せよ──ラクスル平光竜輔の“エースたる所以” 平光 竜輔 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / エンタープライズ事業部(部長) 新卒でラクスル株式会社にプロダクトマネージャーとして入社。カスタマーリレーション部でオペレーション改善・プロダクト開発を行ったあと、印刷ECとサプライチェーン基盤のプロダクト開発に従事。その後、大企業獲得を目的としたエンタープライズ事業部を立ち上げ。新規プロダクトの開発、セールス、マーケティングなどを担う。現在は、当事業の事業部長として事業全体を管掌。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.03.31
平光 竜輔 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / エンタープライズ事業部(部長) 新卒でラクスル株式会社にプロダクトマネージャーとして入社。カスタマーリレーション部でオペレーション改善・プロダクト開発を行ったあと、印刷ECとサプライチェーン基盤のプロダクト開発に従事。その後、大企業獲得を目的としたエンタープライズ事業部を立ち上げ。新規プロダクトの開発、セールス、マーケティングなどを担う。現在は、当事業の事業部長として事業全体を管掌。 関連情報をみる
ビジョンなきスタートアップは、生き残れない時代が来る──VCが「CI」と向き合い「ビジョン」を重視する理由 白川 智樹 株式会社アプリコット・ベンチャーズ 代表取締役 2008年サイバーエージェントに新卒入社。広告部門にて営業職、ゲーム関連子会社にてプロデューサー職/事業責任者として従事したのち、2013年よりサイバーエージェント・ベンチャーズに参画。日本を中心とした創業期のスタートアップ20社の投資活動及び経営支援業務に従事。 2018年より株式会社アプリコット・ベンチャーズを設立し、10億円規模の1号ファンドを組成。慶應義塾大学 経済学部卒。 関連情報をみる 田島 聡一 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ 代表取締役 / General Partner 三井住友銀行にて約8年間、個人向けローンや企業向け融資、シンジケーション・債権流動化等のさまざまな形態のデットファイナンス業務に関わる。2005年1月、サイバーエージェントに入社。同社では、複数の金融サービスの立上げを経験した後、サイバーエージェントの100%子会社であるサイバーエージェント・キャピタルにて、ベンチャーキャピタリストとして投資活動に従事し、多数のIPO・バイアウトを実現。2010年8月以降は同社の代表取締役として、日本・東南アジアを中心とした8ヶ国における投資戦略の策定及び全案件の投資判断に深く関与することで、同社をアジアで通用する数少ないベンチャーキャピタルにまで成長を牽引。2016年8月、株式会社ジェネシア・ベンチャーズを創業するとともに、2023年7月より日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の会長を務めている。大阪大学/工学部卒。 関連情報をみる スタートアップ 組織・カルチャー VC・投資 生産性・仕事術 公開日2020.03.09
白川 智樹 株式会社アプリコット・ベンチャーズ 代表取締役 2008年サイバーエージェントに新卒入社。広告部門にて営業職、ゲーム関連子会社にてプロデューサー職/事業責任者として従事したのち、2013年よりサイバーエージェント・ベンチャーズに参画。日本を中心とした創業期のスタートアップ20社の投資活動及び経営支援業務に従事。 2018年より株式会社アプリコット・ベンチャーズを設立し、10億円規模の1号ファンドを組成。慶應義塾大学 経済学部卒。 関連情報をみる
田島 聡一 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ 代表取締役 / General Partner 三井住友銀行にて約8年間、個人向けローンや企業向け融資、シンジケーション・債権流動化等のさまざまな形態のデットファイナンス業務に関わる。2005年1月、サイバーエージェントに入社。同社では、複数の金融サービスの立上げを経験した後、サイバーエージェントの100%子会社であるサイバーエージェント・キャピタルにて、ベンチャーキャピタリストとして投資活動に従事し、多数のIPO・バイアウトを実現。2010年8月以降は同社の代表取締役として、日本・東南アジアを中心とした8ヶ国における投資戦略の策定及び全案件の投資判断に深く関与することで、同社をアジアで通用する数少ないベンチャーキャピタルにまで成長を牽引。2016年8月、株式会社ジェネシア・ベンチャーズを創業するとともに、2023年7月より日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の会長を務めている。大阪大学/工学部卒。 関連情報をみる
Sponsored 手術室から漁業の現場、AI創薬まで。「人間中心」がキーワードのNECのデザイナー集団は、なにを「デザイン」しているのだろうか? 松本 和也 日本電気株式会社(NEC) コーポレートインキュベーション本部 クリエイティブデザインセンター チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、1997年にNECへ新卒入社。プロダクトデザインに軸足を置きつつ、多様なプロジェクトに携わり、2019年のサウス・バイ・サウスウエストへの出展にあたってはリーダー・アートディレクターも務めた。 関連情報をみる 熊崎 純一 日本電気株式会社(NEC) コーポレート事業開発本部 デザインチーム チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、2006年にNECへ新卒入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタートした後、様々な分野のデザインを経験するとともにプログラミングにまで踏み込んだデザインエンジニアとしても活躍している。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 関連情報をみる デザイナー オープンイノベーション 組織・カルチャー 生産性・仕事術 公開日2020.03.30
松本 和也 日本電気株式会社(NEC) コーポレートインキュベーション本部 クリエイティブデザインセンター チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、1997年にNECへ新卒入社。プロダクトデザインに軸足を置きつつ、多様なプロジェクトに携わり、2019年のサウス・バイ・サウスウエストへの出展にあたってはリーダー・アートディレクターも務めた。 関連情報をみる
熊崎 純一 日本電気株式会社(NEC) コーポレート事業開発本部 デザインチーム チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、2006年にNECへ新卒入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタートした後、様々な分野のデザインを経験するとともにプログラミングにまで踏み込んだデザインエンジニアとしても活躍している。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 20代で突き抜けるための「腹の決め方」──カオスのなかでの「コミットメントスキル」 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2020.08.14
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載20代リーダーの教科書 「目立たなくていい。カルチャーを作れ」働き方が多様化する現代に求められる、理想のリーダー像を語る 小林 傑 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役 2000年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。JTBを経て、2003年にリンクアンドモチベーション入社。執行役員として大手企業を中心に組織人事コンサルティングに従事した後、2011年、新機軸の経営コンサルティングファームであるフィールドマネージメントに参画し、ディレクターを務める。航空、Eコマース、食品等、多業界においてマーケティング/ブランド/組織開発/人材育成プロジェクトに従事した後、2015年、HR領域を主軸とするグループ会社として、フィールドマネージメント・ヒューマンリソースを設立し代表を兼任。 関連情報をみる 西川 ジョニー 雄介 スローガン株式会社 執行役員 兼 FastGrow事業部 事業部長・編集長 モバイルファクトリーに新卒入社。2012年12月、社員数3名のアッションに入社。A/BテストツールVWOを活用したWebコンサル事業を立ち上げ、同ツール開発インド企業との国内独占提携を実現。15年7月よりスローガンに参画後は、学生向けセミナー講師、外資コンサル特化の就活メディアFactLogicの立ち上げを行う。17年2月よりFastGrowを構想し、現在は事業責任者兼編集長を務める。その事業の一環として、テクノロジー領域で活躍中の起業家・経営層と、若手経営人材をつなぐコミュニティマネジャーとしても活動中。 関連情報をみる リーダーシップ 組織・カルチャー ベンチャーマインド 生産性・仕事術 公開日2019.03.19
小林 傑 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役 2000年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。JTBを経て、2003年にリンクアンドモチベーション入社。執行役員として大手企業を中心に組織人事コンサルティングに従事した後、2011年、新機軸の経営コンサルティングファームであるフィールドマネージメントに参画し、ディレクターを務める。航空、Eコマース、食品等、多業界においてマーケティング/ブランド/組織開発/人材育成プロジェクトに従事した後、2015年、HR領域を主軸とするグループ会社として、フィールドマネージメント・ヒューマンリソースを設立し代表を兼任。 関連情報をみる
西川 ジョニー 雄介 スローガン株式会社 執行役員 兼 FastGrow事業部 事業部長・編集長 モバイルファクトリーに新卒入社。2012年12月、社員数3名のアッションに入社。A/BテストツールVWOを活用したWebコンサル事業を立ち上げ、同ツール開発インド企業との国内独占提携を実現。15年7月よりスローガンに参画後は、学生向けセミナー講師、外資コンサル特化の就活メディアFactLogicの立ち上げを行う。17年2月よりFastGrowを構想し、現在は事業責任者兼編集長を務める。その事業の一環として、テクノロジー領域で活躍中の起業家・経営層と、若手経営人材をつなぐコミュニティマネジャーとしても活動中。 関連情報をみる
連載睡眠と仕事力 ランチ後のコーヒーは最適?4つの正しい仮眠テクニック 小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2017.11.10
小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる
連載事業家の条件 新卒でXTech子会社役員へ就任した廣川航氏に聞く、事業家キャリアの歩みと展望 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる 廣川 航 M&A BASE 株式会社 代表取締役 2019年慶應義塾大学商学部卒業。 大学在学中からスタートアップやベンチャーキャピタル、ヘッジファンドなどでリサーチ業務に従事。 2018年7月にXTechに入社、2019年2月にM&ABASEを設立し、取締役を経て2021年代表取締役に就任。2020年11月にTech Growth Capitalを設立。 ツイッターでは約3.5万のフォロワーを抱える。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ファイナンス VC・投資 公開日2020.04.14
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる
廣川 航 M&A BASE 株式会社 代表取締役 2019年慶應義塾大学商学部卒業。 大学在学中からスタートアップやベンチャーキャピタル、ヘッジファンドなどでリサーチ業務に従事。 2018年7月にXTechに入社、2019年2月にM&ABASEを設立し、取締役を経て2021年代表取締役に就任。2020年11月にTech Growth Capitalを設立。 ツイッターでは約3.5万のフォロワーを抱える。 関連情報をみる
連載bellFace Inside Sales Meetup 2019 新卒社員が2ヶ月以内に初受注を達成。現場社員が語る、オンラインセールス攻略法【SmartHR×Mtame】 正木 聡帆 株式会社SmartHR オンラインセールス 大学卒業後、ペイメント事業を主軸とする企業にジョインし、フィールドセールスを経験。インサイドセールス未経験の組織であったが、フィールドセールスとしての営業活動のリソースの限界を見据え、入社3ヶ月目からインサイドセールスでの営業活動に注力し始める。結果、ほぼ100%インサイドで受注する営業体制を確立。その後、インサイドセールスチーム立ち上げメンバーとしてSmartHRに参画。 関連情報をみる 田中 次郎 Mtame株式会社 MAツール「BowNow」マーケティングオートメーショングループシニアマネージャー 2008年スターティア株式会社に入社しWEBマーケティングのソリューション営業を開始。2018年Mtame株式会社の分社化に参画。営業マネージャー、大阪支店長として組織マネジメントや戦略面のマーケティングを学び、現在ではマーケティングオートメーションツール「BowNow」の商材責任者としてマーケティング・インサイドセールス・カスタマーサクセス・コンサルティング部隊を統括し活動中。同ツールはリリース後約2年で導入社数2100社まで伸ばすことが出来ておりその活動の全てをインサイドセールスにて完結させている。 関連情報をみる インサイドセールス 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2019.03.05
正木 聡帆 株式会社SmartHR オンラインセールス 大学卒業後、ペイメント事業を主軸とする企業にジョインし、フィールドセールスを経験。インサイドセールス未経験の組織であったが、フィールドセールスとしての営業活動のリソースの限界を見据え、入社3ヶ月目からインサイドセールスでの営業活動に注力し始める。結果、ほぼ100%インサイドで受注する営業体制を確立。その後、インサイドセールスチーム立ち上げメンバーとしてSmartHRに参画。 関連情報をみる
田中 次郎 Mtame株式会社 MAツール「BowNow」マーケティングオートメーショングループシニアマネージャー 2008年スターティア株式会社に入社しWEBマーケティングのソリューション営業を開始。2018年Mtame株式会社の分社化に参画。営業マネージャー、大阪支店長として組織マネジメントや戦略面のマーケティングを学び、現在ではマーケティングオートメーションツール「BowNow」の商材責任者としてマーケティング・インサイドセールス・カスタマーサクセス・コンサルティング部隊を統括し活動中。同ツールはリリース後約2年で導入社数2100社まで伸ばすことが出来ておりその活動の全てをインサイドセールスにて完結させている。 関連情報をみる
Sponsored 転職で狙い目?技術系スタートアップに不可欠な「非エンジニア」仕事の中身 田井 明日香 ナーブ株式会社 事業統括本部長/トラベルユニットユニットマネージャー 専門学校在籍中にスピンアウト前のナーブと出逢い、ビジョンに共感。 ナーブ社設立後、在学中にジョイン。 ナーブとして初めての社員として雇用。半年間の営業アシスタント経験後、営業へ昇格。トップセールスを記録して、1年後にエンタープライズユニット長へと昇格。現在は事業統括本部長、トラベルユニットユニットマネージャーを務める。 関連情報をみる 小山 義幸 ナーブ株式会社 営業部アライアンスユニット長兼LSユニット長 1984年生まれ。大学卒業後、2007年 株式会社ネクスト(現:株式会社LIFULL)入社。 主に賃貸領域、分譲マンション領域にてコンサルティング営業に従事。 年間トップセールス受賞や社内海外研修プログラムにも参加の後、 2014年10月独立しエムライフコンサルティング設立。 2017年初から営業支援でナーブと関わりをもつが、事業の可能性を感じジョイン。 関連情報をみる AR・VR キャリア戦略 生産性・仕事術 不動産/ReTech 転職 公開日2018.03.22
田井 明日香 ナーブ株式会社 事業統括本部長/トラベルユニットユニットマネージャー 専門学校在籍中にスピンアウト前のナーブと出逢い、ビジョンに共感。 ナーブ社設立後、在学中にジョイン。 ナーブとして初めての社員として雇用。半年間の営業アシスタント経験後、営業へ昇格。トップセールスを記録して、1年後にエンタープライズユニット長へと昇格。現在は事業統括本部長、トラベルユニットユニットマネージャーを務める。 関連情報をみる
小山 義幸 ナーブ株式会社 営業部アライアンスユニット長兼LSユニット長 1984年生まれ。大学卒業後、2007年 株式会社ネクスト(現:株式会社LIFULL)入社。 主に賃貸領域、分譲マンション領域にてコンサルティング営業に従事。 年間トップセールス受賞や社内海外研修プログラムにも参加の後、 2014年10月独立しエムライフコンサルティング設立。 2017年初から営業支援でナーブと関わりをもつが、事業の可能性を感じジョイン。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 「がんばる!」だけじゃ続かない。燃え尽きないための「セルフマネジメント術」 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 公開日2020.07.17
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載睡眠と仕事力 現代人よ。今こそ“睡眠”を見つめ直すタイミングだ 小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2017.11.24
小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 ベンチャー仕事はじめ:まずは3つの原理原則から 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ベンチャーマインド キャリア戦略 失敗談 公開日2020.04.24
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜 店舗販売員にもCtoCの波。ベイクルーズ出身者が挑む、「販売員シェアリング」という働き方改革 ファッション/FashTech 生産性・仕事術 公開日2019.04.18
一般企業より4倍速で働ける。freeeの成長を後押しするタイムマネジメント手法「3か月」ルール 佐々木 大輔 freee株式会社 創業者・代表取締役CEO Googleで、日本およびアジア・パシフィック地域での中小企業向けのマーケティングチームを統括。その後、2012年7月freee株式会社を設立。Google以前は博報堂、投資ファンドのCLSAキャピタルパートナーズにて投資アナリストを経て、レコメンドエンジンのスタートアップであるALBERTにてCFOと新規レコメンドエンジンの開発を兼任。一橋大学商学部卒。専攻はデータサイエンス。日経ビジネス 2013年日本のイノベーター30人 / 2014年日本の主役100人/2015 Forbes JAPAN 日本の起業家BEST10に選出。 関連情報をみる 髙村 大器 freee株式会社 セールスマネージャー 岩手県二戸市出身 2013年大学卒業後、ワークスアプリケーションズ入社。大手法人向けERPパッケージ等の販売に従事。スタートアップで働きたい、スモールビジネスの成長を支えたいという思いで2016年freee入社。現在は従業員数100名以上の中小企業のセールスチームのマネージャー。その他、会計事務所向けのscaleチーム・中小企業向けのセールスチーム立ち上げを担当。趣味は好きな漫画を繰り返し読むこと。 関連情報をみる 組織・カルチャー 生産性・仕事術 公開日2018.11.09
佐々木 大輔 freee株式会社 創業者・代表取締役CEO Googleで、日本およびアジア・パシフィック地域での中小企業向けのマーケティングチームを統括。その後、2012年7月freee株式会社を設立。Google以前は博報堂、投資ファンドのCLSAキャピタルパートナーズにて投資アナリストを経て、レコメンドエンジンのスタートアップであるALBERTにてCFOと新規レコメンドエンジンの開発を兼任。一橋大学商学部卒。専攻はデータサイエンス。日経ビジネス 2013年日本のイノベーター30人 / 2014年日本の主役100人/2015 Forbes JAPAN 日本の起業家BEST10に選出。 関連情報をみる
髙村 大器 freee株式会社 セールスマネージャー 岩手県二戸市出身 2013年大学卒業後、ワークスアプリケーションズ入社。大手法人向けERPパッケージ等の販売に従事。スタートアップで働きたい、スモールビジネスの成長を支えたいという思いで2016年freee入社。現在は従業員数100名以上の中小企業のセールスチームのマネージャー。その他、会計事務所向けのscaleチーム・中小企業向けのセールスチーム立ち上げを担当。趣味は好きな漫画を繰り返し読むこと。 関連情報をみる
連載手嶋浩己 XTech Ventures 創業秘話 経験を積んだエグゼクティブに働き方改革を。事業も投資もする、新しいタイプのVC 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる 西條 晋一 XTech株式会社 代表取締役CEO XTech Ventures株式会社 代表パートナー エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech株式会社、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。 関連情報をみる 創業秘話 事業立ち上げ VC・投資 生産性・仕事術 公開日2018.10.05
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる
西條 晋一 XTech株式会社 代表取締役CEO XTech Ventures株式会社 代表パートナー エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech株式会社、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。 関連情報をみる
事業の弱点を見つけ出す「BizDevのためのロジカルシンキング」を伝授──ラクスル主催BizDev BootCamp Vol.2 曽根 秀晶 ランサーズ株式会社 取締役 執行役員 グループ戦略担当 東京大学大学院工学系研究家建築学専攻を卒業後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。経営コンサルタントとして、小売業界・ハイテク業界を中心に海外市場戦略、新規事業戦略、マーケティング戦略、オペレーション改善など20を超えるプロジェクトに従事。2010年に楽天株式会社に入社し、楽天市場の営業および事業戦略、海外企業のM&AとPMI、グループ全社の企画・戦略策定に従事し、全社の下流から上流までを幅広く経験。 2015年2月にランサーズに参画。現在、取締役として経営戦略・企画、広報・IR、およびコーポレート部門を管掌。 関連情報をみる 生産性・仕事術 リーダーシップ 公開日2019.11.07
曽根 秀晶 ランサーズ株式会社 取締役 執行役員 グループ戦略担当 東京大学大学院工学系研究家建築学専攻を卒業後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。経営コンサルタントとして、小売業界・ハイテク業界を中心に海外市場戦略、新規事業戦略、マーケティング戦略、オペレーション改善など20を超えるプロジェクトに従事。2010年に楽天株式会社に入社し、楽天市場の営業および事業戦略、海外企業のM&AとPMI、グループ全社の企画・戦略策定に従事し、全社の下流から上流までを幅広く経験。 2015年2月にランサーズに参画。現在、取締役として経営戦略・企画、広報・IR、およびコーポレート部門を管掌。 関連情報をみる
連載0→1創世記 「日本が好きだから、まずは世界を盛り上げる」──ベトナム発グローバルベンチャーICONIC安倉流“世界の捉え方” 安倉 宏明 株式会社アイコニックジャパン 代表取締役社長 株式会社ベンチャー・リンクにて中堅中小企業のコンサルティング、小売店フランチャイズ事業の全国展開に従事。 単身ベトナムに渡り年間500社程度ベトナム企業に営業・訪問する。 2008年、ベトナム、ホーチミンにて人材紹介サービスを手がけるICONICを創業。 人材紹介事業、人事コンサルティング事業、iconicJob事業を日本から東南アジアにかけて展開。「こえるをうみだす」のミッションのもと国境を超えて活躍する人と企業をうみだす事業を構築。 関連情報をみる 創業秘話 グローバル 生産性・仕事術 公開日2017.12.20
安倉 宏明 株式会社アイコニックジャパン 代表取締役社長 株式会社ベンチャー・リンクにて中堅中小企業のコンサルティング、小売店フランチャイズ事業の全国展開に従事。 単身ベトナムに渡り年間500社程度ベトナム企業に営業・訪問する。 2008年、ベトナム、ホーチミンにて人材紹介サービスを手がけるICONICを創業。 人材紹介事業、人事コンサルティング事業、iconicJob事業を日本から東南アジアにかけて展開。「こえるをうみだす」のミッションのもと国境を超えて活躍する人と企業をうみだす事業を構築。 関連情報をみる
連載エンジニア採用HACK 仕組み化で加速!LIFULLが推し進める戦略的エンジニア採用術 林 征一郎 株式会社LIFULL 新卒エンジニア採用責任者 GCDF-Japanキャリアカウンセラー 新卒で専門商社に入社し、大手人材紹介会社を経て2009年にLIFULL(当時はネクスト)に入社。入社後は新規事業2つ(地域コミュニティサービス事業、大学生向けのキャリア教育事業)の立上げを担当し、2012年に人事本部へ異動。以来新卒エンジニアの採用を担当している。 関連情報をみる 野澤 猛 株式会社LIFULL 国際事業部開発ユニット エンジニア 大学時代からアルバイトでHTMLとPHPを学び、その後教育系のCGMを運営するベンチャー企業に入社。エンジニア/PMとしてのキャリアを積む。LIFULLの企業理念やカルチャーに共感し、2017年7月に入社。現在はLIFULLが展開しているオーストラリアとドイツの不動産検索ポータルの開発に従事している。 関連情報をみる 採用 エンジニア 組織・カルチャー 生産性・仕事術 公開日2018.02.06
林 征一郎 株式会社LIFULL 新卒エンジニア採用責任者 GCDF-Japanキャリアカウンセラー 新卒で専門商社に入社し、大手人材紹介会社を経て2009年にLIFULL(当時はネクスト)に入社。入社後は新規事業2つ(地域コミュニティサービス事業、大学生向けのキャリア教育事業)の立上げを担当し、2012年に人事本部へ異動。以来新卒エンジニアの採用を担当している。 関連情報をみる
野澤 猛 株式会社LIFULL 国際事業部開発ユニット エンジニア 大学時代からアルバイトでHTMLとPHPを学び、その後教育系のCGMを運営するベンチャー企業に入社。エンジニア/PMとしてのキャリアを積む。LIFULLの企業理念やカルチャーに共感し、2017年7月に入社。現在はLIFULLが展開しているオーストラリアとドイツの不動産検索ポータルの開発に従事している。 関連情報をみる
Sponsored 連載上場企業の社長から “課題解決”を学べる 事業家集団 ディフェンスの「仕組み化」あってこそ、クリエイティブにチャレンジできる──フォーマット化の徹底で100億円事業を創造してきた、CROOZ SHOPLISTの企業カルチャー 諸戸 友 クルーズ株式会社 執行役員 最高広報責任者CBO 1980年生まれ。2003年に新卒でリクルートの代理店に入社、2007年にベンチャー企業に特化した採用コンサルティングを行う株式会社アイ・パッションの創業メンバーとして参画、1,000人以上の起業家との出会いを経て、2012年クルーズ株式会社に入社。執行役員に就任し、社長室、広報、ブランディング、新卒採用などを担当。クルーズが時価総額1兆円企業を目指すため、経営人材100人のグループ入りを狙った「永久進化構想」の実現を牽引している。 現在は「永久進化構想」実現のため、若手の有望起業家、起業家予備軍の発掘・リレーション構築の傍ら、最高広報責任者CBOとしてグループのPR/IRも担当する。 関連情報をみる 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2020.12.18
諸戸 友 クルーズ株式会社 執行役員 最高広報責任者CBO 1980年生まれ。2003年に新卒でリクルートの代理店に入社、2007年にベンチャー企業に特化した採用コンサルティングを行う株式会社アイ・パッションの創業メンバーとして参画、1,000人以上の起業家との出会いを経て、2012年クルーズ株式会社に入社。執行役員に就任し、社長室、広報、ブランディング、新卒採用などを担当。クルーズが時価総額1兆円企業を目指すため、経営人材100人のグループ入りを狙った「永久進化構想」の実現を牽引している。 現在は「永久進化構想」実現のため、若手の有望起業家、起業家予備軍の発掘・リレーション構築の傍ら、最高広報責任者CBOとしてグループのPR/IRも担当する。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 配属先で潰れないための「マネージャーの使い方」入門 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる キャリア戦略 生産性・仕事術 リーダーシップ 公開日2020.05.22
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
“睡眠”で生き方が変わる──国内SleepTechの先駆者ニューロスペースが語るSleepTechの可能性 小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる 北畠 勝太 株式会社ニューロスペース 取締役COO 2004年 大阪府立大学工学部卒業。新卒でアクセンチュア株式会社に入社し、BPR/大規模システム構築プロジェクトを経験。その後、独立系コンサルティングファームに転じ、戦略策定・実行の支援、新規事業創出・実行の支援等に従事。2011年に事業の当事者として意思決定や経営を担うことを志し、医療×ITのベンチャーであるエムスリー株式会社に入社。製薬企業・医療機器メーカー向けのデータ事業でリーダーを担い、カンパニー制移行に伴いカンパニープレジデントに就任。事業責任者としてリードした6年間で、売上数十億円規模の事業へと成長を牽引。小林・佐藤との出会いを通じて当社のミッションに共感、睡眠に関するサイエンス・テクノロジー・ビジネスの全てに大きなポテンシャルを感じ、スタートアップ経営へのチャレンジを決意。2017年11月、取締役COOとして参画。2児の父。 関連情報をみる 生産性・仕事術 美容・健康/HealthTech 公開日2018.01.09
小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる
北畠 勝太 株式会社ニューロスペース 取締役COO 2004年 大阪府立大学工学部卒業。新卒でアクセンチュア株式会社に入社し、BPR/大規模システム構築プロジェクトを経験。その後、独立系コンサルティングファームに転じ、戦略策定・実行の支援、新規事業創出・実行の支援等に従事。2011年に事業の当事者として意思決定や経営を担うことを志し、医療×ITのベンチャーであるエムスリー株式会社に入社。製薬企業・医療機器メーカー向けのデータ事業でリーダーを担い、カンパニー制移行に伴いカンパニープレジデントに就任。事業責任者としてリードした6年間で、売上数十億円規模の事業へと成長を牽引。小林・佐藤との出会いを通じて当社のミッションに共感、睡眠に関するサイエンス・テクノロジー・ビジネスの全てに大きなポテンシャルを感じ、スタートアップ経営へのチャレンジを決意。2017年11月、取締役COOとして参画。2児の父。 関連情報をみる
05/22 水 19:30 - 21:30 「数字・KPIで経営をドライブする」リクルート、コンサルからベンチャーに転身した経企・経理経験者に聞く、”戦略”の描き方 経営企画 バックオフィス 生産性・仕事術 事業戦略 開催済
10/20 火 17:00 - 18:30 【緊急開催】記事では分からない電子契約の本質、教えます。経営者・マネジャーが2020年に知っておかないと恥ずかしい脱ハンコのイロハ 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 法律/LegalTech 開催済
10/26 火 19:00 - 20:00 今こそ地方に!価値観にあった「場所」は事業成長をさらに加速させる──IT人材を育成し続けてきた島根が語る、サテライトオフィスで事業が伸ばせるワケ 生産性・仕事術 人材育成・マネジメント 開催済
株式会社ニューロスペース 代表者 小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる 生産性・仕事術
小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる