変わる企業の情報収集 大企業のDX化を契機に成長したストックマーク|ASCII.jp
「日本のスタートアップでは珍しいエンタープライズイズムを持っていること、これが我々の強み」――ストックマークの代表取締役CEOである林 達氏は、自社の強みをこう説明する。 同社は、東京大学大学院情報理工学研究科でのテキストマイニング・ディープラーニングの研究をベースとした、東大発スタートアップ。提供するサービス「Anews」はAIを活用した情報収集サービス。それに続くサービスである「Astrategy」は、その企業に適した定性データ分析をAI活用で実現する。さらに続く「Asales」は営業の意思決定に寄与する社内定性データの分析を行う。 最先端のテキストマイニングやディープラーニングから生まれたAIを中心に据えた技術力やサービスは、もちろん同社の特徴であり強みでもある。しかし、林氏がAIによる技術力だけでなく、「エンタープライズイズムが強み」と話す理由はどこにあるのか、訊いてみた。…
連載株式会社in3
【事例】味の素グループが経営戦略の自分ごと化促進に活用する、組織開発の手法とは
公開日2018/07/26
【三越伊勢丹×BCGDV】「対面の接客ノウハウがあるから仮説が作れる」異質が混ざり合って生まれた、パーソナルスタイリングという新しい価値
山敷 守
- 株式会社DROBE 代表取締役CEO
公開日2019/01/15
「大企業病?それ他責じゃん!」元意識低い系社会人が教わった、組織を動かしミッションを実現するたった1つのコツ
山本 祥馬
- パナソニック株式会社 ビジネスイノベーション本部 事業戦略センター イノベーション戦略企画部
公開日2019/02/26
少子高齢化が進むなか、「保険」は斜陽産業か?ソフトバンクも注目するグローバルInsurTechトレンド
公開日2019/12/26
経営リーダーを目指すなら、“大企業vsベンチャー”の二項対立から脱せよ。グローバル企業のミスミには、なぜ多様なキャリアを持つ人材が集まるのか?
坂口 啓介
- 株式会社ミスミグループ本社 VONA事業革新本部 VONAデジタル・G基盤革新室 VONEグローバルオペレーションチーム リーダー
公開日2020/03/30
医療の事業化こそ、BizDevの本分──CUC×ファストドクター特別対談・コロナ禍の臨床現場にみた、行政と民間企業で共創するヘルスケア新時代の夜明け
広田 幸生
- 株式会社シーユーシー 事業開発室長 チャレンジコロナPJプロジェクトリーダー
公開日2022/03/29
ビジネス+IT
目的化する「人工知能の導入」、大企業がAIベンチャーに嫌われる理由
2017.10.23
東洋経済online
東京に進出する「ベンチャーカフェ」の正体 | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2018.03.12
XD(クロスディー)
「買って終わり」からの脱却。キリンビールがサブスクリプションで目指す「New Beer Experience」とは | XD(クロスディー)
2019.05.30
Biz/Zine
三井不動産光村氏が語る、オープンイノベーションに必要な2種類のイントレプレナーとは?
2019.07.24
xTECH
「スタートアップ」から「スケールアップ」へ? 爆速成長するスタートアップたち | 未来を実装する秘訣 vol.3
2021.04.19
xTECH
大手企業社員・コンサル・事業投資担当・新規事業の立ち上げ。様々な立場を経て感じた事業創出のスタンス
2021.06.11
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦
メルペイの快進撃を支える「データのプロフェッショナル」たち──意思決定を支える、データアナリストの全容
田中 耕太郎
- 株式会社メルペイ データアナリスト・マネジャー
公開日2019/08/19
連載株式会社オプト
「デジタル変革の成否は、データを触る前に決まっている」20代マーケターが顧客と共に推進する、超・大手企業DXの舞台裏
吉川 大揮
- 株式会社オプト マーケティングマネジメント部 チームマネージャー
公開日2019/10/25
NECが育成するデータサイエンティストのキャリア的魅力に迫る
孝忠 大輔
- 日本電気株式会社(NEC) AI・アナリティクス事業部 AI人材育成センター センター長
公開日2020/02/28
連載After IPOの景色
「あらゆる市場のルールを変えたい」データの価値を信じ抜く、インティメート・マージャーが目指す“革命”
簗島 亮次
- 株式会社インティメート・マージャー 代表取締役社長
公開日2020/05/12
データで社会を変えるシステムを創造する。そんなプロフェッショナルに、なりたくないか?──NECが誇るデータサイエンティストに近づく3つの方法を、本橋洋介本人に訊く
本橋 洋介
- 日本電気株式会社(NEC) AI・アナリティクス事業部 兼 データサイエンス研究所 兼 価値共創センター シニアエキスパート
公開日2020/12/14
「開発技術」だけでは、良いプロダクトなどできやしない。「組織づくり」に本気になれる環境で躍動する博士人材の、本音から学ぶマインドセット
佐久間 仁
- 株式会社ネットプロテクションズ
公開日2022/11/30
Forbes Japan
ヒューマノーム研究所が考える、未来の人間の姿、価値観とは? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.06.19
Biz/Zine
なぜあなたはデータを活かせないのか――統計家・西内啓が語る『データでもっと儲ける方法』 | Biz/Zine(ビズジン)
2019.03.01
Workship MAGAZINE
2018年の動きから考える、2019年のデータサイエンス動向概観 | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
2019.03.14
CAREER HACK
2020年以降、あらゆる境界が溶けて無くなる|大湯俊介と考える「曖昧化する世界」の歩き方|キャリアハック
2019.07.19
MarkeZine
変わりたいのに、変われない 組織変革の障壁と打ち手 (1/3):MarkeZine(マーケジン)
2020.03.06
Agenda note
2020年以降のビジネスに影響を与える、6つのマーケティングトレンド【奥谷孝司 Adobe Summit解説】
2020.06.24
人を超えた将棋AI・Ponanzaの裏側を支える秘密と存在意義とは?
大渡 勝己
- HEROZ株式会社 エンジニア
公開日2018/02/07
Amazon Goを追随せよ!無人店舗元年に登場したスタートアップ3社
公開日2019/02/07
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する
Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(後編)──次世代店舗戦略からVR教育まで
公開日2019/01/23
データで社会を変えるシステムを創造する。そんなプロフェッショナルに、なりたくないか?──NECが誇るデータサイエンティストに近づく3つの方法を、本橋洋介本人に訊く
本橋 洋介
- 日本電気株式会社(NEC) AI・アナリティクス事業部 兼 データサイエンス研究所 兼 価値共創センター シニアエキスパート
公開日2020/12/14
働き方改革は、「千年規模の問い」である──プロダクトもAIも“人類の進化”の手段と見る未来創造者・渡久地択
渡久地 択
- AI inside 株式会社 代表取締役社長CEO
公開日2022/04/19
少数精鋭。これが必然的な裁量を生む──ISIDのAI・データサイエンス集団“AITC”にみる、若手が自走する組織カルチャーとは
太田 真人
- 株式会社電通国際情報サービス X(クロス)イノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター 製品開発グループ
公開日2022/08/26
Forbes Japan
銀行のチャットボット導入が欧州でトレンドに AIで顧客満足度向上 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.08.10
東洋経済online
Facebookが考えるコミュニケーションの未来 | Facebook最前線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017.10.03
PRESIDENT Online
管理職とリーダーの「決定的な違い」とは | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
2017.11.07
日経ビジネスONLINE
メルカリの変節、山田進太郎CEOの反省:日経ビジネスオンライン
2017.12.08
Forbes Japan
医療AIの課題 バイアスのないアルゴリズムはつくれるか? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.04.16
現代ビジネス
「デジタル×AI面接」実はこんなにスゴいことになっていた(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
2018.07.23
連載ビヨンド・リアリティー(BR)
【meleap福田】ARを使った対戦競技「HADO」が切り開く、「テクノスポーツ」という新分野
福田 浩士
- 株式会社meleap CEO
公開日2017/09/25
「自分だけが戦える市場ドメインを攻め続けろ」資金調達直後の起業家3名が語る、初期スタートアップの事業・組織構築論
矢部 寿明
- Crezit株式会社 代表取締役
公開日2019/11/18
未来に取り憑かれてこそ、スタートアップ。グラファーはコロナ禍で“緊急時体制“を敷き、行政機能を補完する
石井 大地
- 株式会社グラファー 代表取締役CEO
公開日2020/07/20
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート
地方都市から聞こえるイノベーションの足音。注目の地方発スタートアップが一同集結──FastGrow Pitchレポート
棚原 生磨
- 株式会社Alpaca.Lab 代表取締役
公開日2020/09/09
web3.0は冬の時代に突入!?──Knot小林氏、Off Topic宮武氏、シニフィアン朝倉氏らが語るweb3.0の最新事情
小林 清剛
- Knot, Inc Co-founder and CEO
公開日2022/12/27
資金調達よりも本質的なニュースが、「事業進化の最前線」だ──君はいくつ知っている?FastGrowが2023年注目するあの事業・プロダクトの進化7選
公開日2023/02/23
ビートラックス
世界一競争が激しいシリコンバレーで15年生き残れた最大の秘訣とは|btrax
2019.08.16
FOUND X REVIEW
Y Combinator の効果: YC がどのように会社を良くするか|FoundX Review
2019.10.30
note
SaaSスタートアップのシリーズと開発体制の特徴|Naoya Hanai|note
2020.01.28
Forbes Japan
好調「マッスルデリ」の目指す先は、食とボディメイクの総合コンサルか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2020.06.28
note
食べチョク怒涛の5ヶ月間と、生産者さんとの約束|秋元里奈@食べチョク代表|note
2020.08.13
xTECH
オウンドメディアでスタートアップ支援をしたい。 xTECHウェブサイト発起人が考え、取り組んだ一年半の軌跡。
2021.05.31