連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

“主食のリプレイス”を目指すベースフードに聞く、海外進出の勝算。そして、XTV手嶋氏の投資要因

手嶋 浩己
  • XTech Ventures株式会社 代表パートナー 
  • 株式会社LayerX 取締役 

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

橋本 舜
  • ベースフード株式会社 代表取締役社長 

東京大学卒業後、新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、新規事業を担当。国が抱える大きな課題の解決に挑むことに、事業家としての意欲が刺激される。退職後、ベースフード株式会社を設立し、代表取締役社長を務める。

公開日2019.12.03
連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

自宅キッチンから生まれた食のスタートアップ。「完全栄養食」ベースフードの創業ストーリー

手嶋 浩己
  • XTech Ventures株式会社 代表パートナー 
  • 株式会社LayerX 取締役 

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

橋本 舜
  • ベースフード株式会社 代表取締役社長 

東京大学卒業後、新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、新規事業を担当。国が抱える大きな課題の解決に挑むことに、事業家としての意欲が刺激される。退職後、ベースフード株式会社を設立し、代表取締役社長を務める。

公開日2019.11.28
連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

メディアの関心を集め、ローンチ直後のインパクトを最大化。XTV手嶋氏と解き明かす、スペースマーケットの成長戦略

手嶋 浩己
  • XTech Ventures株式会社 代表パートナー 
  • 株式会社LayerX 取締役 

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

重松 大輔
  • 株式会社スペースマーケット 代表 

1976年千葉県生まれ。千葉東高校、早稲田大学法学部卒。
2000年NTT東日本入社。主に法人営業企画、プロモーション等を担当。 2006年、株式会社フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。 2013年7月東証マザーズ上場を経験。
2014年1月、株式会社スペースマーケットを創業。2016年1月、シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指す一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し代表理事に就任。

公開日2019.10.08

ツクルバの上場を、創業者と共に支えた男。リクルートグループの急成長、バブル崩壊、そしてリーマンショックを経験した社外取締役・高野慎一

高野 慎一
  • 株式会社ツクルバ 社外取締役 

大学卒業後、創業20年のリクルートに入社。採用・広報を経てコスモスイニシア転籍。企業の急成長と急降下、復活を経験。その後、異なる社風を求め創業120年の(株)ぎょうせいに転職。執行役員として長期低落からのV字回復を果たす。その後、日本交通に転職し常務取締役。JapanTaxi株式会社(現・Mobility Technologies)コーポレート部長も兼務し管理部門立ち上げを主導。社員数15人のツクルバに取締役としてジョイン。「事業戦略は若い感性に、自らは普遍的な『人と組織』で」を方針にツクルバ急成長に貢献。2019年、株式会社aimaを立ち上げ、代表取締役就任。社外取締役や顧問としてベンチャーの成長を支援している。

公開日2019.08.20
Sponsored
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦

メルペイの快進撃を支える「データのプロフェッショナル」たち──意思決定を支える、データアナリストの全容

田中 耕太郎
  • 株式会社メルペイ データアナリスト・マネジャー 

大学院にてMOT(技術経営修士)を取得し、テクノロジーを基盤とした複数のビジネスに参画。事業モデルの構築やさまざまなデータ分析、機械学習プロジェクトなどに従事したのち、株式会社メルカリに入社。メルカリJPでの分析業務を経て、現在はメルペイの分析チームのマネジメント、データによる意思決定を推進。

樫田 光
  • 株式会社GrowthCamp 共同代表 

外資系コンサルティングファームなどを経たのちに2016年に株式会社メルカリに参画し、データアナリストチームの責任者としてメルカリ/メルペイ事業のデータ分析・成長戦略の立案業務を行う。2020年にGrowthCampを共同創業、2022年より民間人材としてデジタル庁に入庁。

公開日2019.08.19

3.5兆円の未開拓領域「LabTech」に挑む。POL・加茂倫明に訊く、フロンティア開拓の哲学

加茂 倫明
  • 株式会社POL 代表取締役CEO 

高校時代から起業したいと考え、国内外のベンチャー数社で長期インターンを経験後、東京大学工学部在学中の2016年に株式会社POL設立。「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.」をビジョンに、理系学生向けキャリアプラットフォーム「LabBase」等を開発/運営中。

公開日2019.06.25

不確定要素ばかりの“新興国”は、成長のきっかけばかりだ──AmoebaX代表、河野邦彦がアフリカで得たビジネスパーソンの「必須能力」

河野 邦彦
  • AmoebaX CEO 

東京学芸大学卒業後、不動産会社に入社し2年間営業と人事を担当。その後、シンガポールに本社を構えるスタートアップ・YOYO Holdingsで採用責任者に就任。ベトナム、インドネシア、フィリピンの3カ国での採用業務をたった1人で行う。2017年​2月からアフリカケニアで起業し、REAPRAから出資を受け、起業するに至った。​​

公開日2019.05.16

100年続く“構造的暴力”を変革。マッキンゼー出身者が立ち上げたキャディは、「マッチングシステム」で180兆円市場に挑む

加藤 勇志郎
  • キャディ株式会社 代表取締役 CEO 

東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーへ入社。同社マネージャーとして、グローバルな領域で製造業メーカーを多方面から支援するプロジェクトを牽引。大手メーカー15社程度の調達改革に従事した結果、同分野への課題意識から、2017年末にキャディ株式会社を創業。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」ことをミッションに、テクノロジーによる製造業の改革を目指す。

幸松 大喜
  • キャディ株式会社 最高人事責任者 CHRO 

東京大学を卒業後、マッキンゼーにて約4年間勤務。マッキンゼーでは米国や中国を含む、国内外の製造業を中心にオペレーションやSCM分野を担当。マネージャーとして1万人を超える組織のIT戦略や組織改革などをリード。その後、板金加工会社の現場に勤務し、町工場の実情を肌身で学ぶ。2017年末にキャディ株式会社の3人目社員としてジョイン。パートナーサクセス本部長、Manufacturing Operations本部長、執行役員 Manufacturing事業部 品質保証部部長などを歴任した後、2024年10月にCHRO就任。

公開日2019.04.04

「MRお化け屋敷」の先に待つものは?──“多重世界”の頂点を目指す、ティフォン

深澤 研
  • ティフォン株式会社 CEO 

横浜国立大学、サンマイクロシステムズのエンジニアを経て独立。映像制作に取り組み、国際映画祭、芸術祭などで出展・入賞多数。2011年Tyffon創業。ディズニーアクセラレーター参加、アプリ・ゾンビブース大ヒットと活躍。2017年インキュベイトファンドより1億円資金調達。MRコンテンツの展開を始める。

公開日2018.10.10

どんな領域でも"再現性高く着実に成長する"──プレックス流・事業創造の方法とは

黒﨑 俊
  • 株式会社プレックス 代表取締役 

上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたSaaS事業、M&A仲介事業を営む。

公開日2021.08.02

「1億円を調達し、SleepTechのプラットフォームをつくる」ニューロスペース小林が睡眠ビジネスを選んだワケ

小林 孝徳
  • 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 

自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。

公開日2017.10.20
連載0→1創世記

徒歩5分以内の見つからないをなくす?tritrueの超ズボラ社長が目指す検索の新しいカタチ

寺田 真介
  • 株式会社Pathee 代表取締役 

1979年 愛知県出身。東京大学大学院博士課程修了後、28歳で日立製作所の研究所に勤務し、国家プロジェクトなどの研究開発業務、民間企業のスマートハウス、スマートグリッドなどを円滑に動かすための、アルゴリズム設計を主に手がける。2012年1月に株式会社 tritrue(トライトゥルー)を設立。現在は位置情報に紐づいた独自の検索エンジンサービスを展開。

原嶋 宏明
  • 株式会社Pathee マーケティングゼネラルマネージャー 

Triture マーケティングゼネラルマネージャー。
大学卒業後にあとらす二十一に入社。某大手航空会社に出向し、動画コンテンツ、国際線関連、地域プロモーションのWebディレクションを担当。その後、ネットイヤーに転職して、某外資飲食店のプロモーションのプロダクトマネジャーを担当。
Crevoでは営業GM、制作GMを経て現在事業開発のGMと全ての領域を経験。
スタートアップで再度挑戦としてTriture入社。前職を活かしマーケティングだけでなく、組織構築、広報も担当をしている。

公開日2017.12.08
連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

自宅キッチンから生まれた食のスタートアップ。「完全栄養食」ベースフードの創業ストーリー

手嶋 浩己
  • XTech Ventures株式会社 代表パートナー 
  • 株式会社LayerX 取締役 

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

橋本 舜
  • ベースフード株式会社 代表取締役社長 

東京大学卒業後、新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、新規事業を担当。国が抱える大きな課題の解決に挑むことに、事業家としての意欲が刺激される。退職後、ベースフード株式会社を設立し、代表取締役社長を務める。

公開日2019.11.28
連載0→1創世記

子ども写真をリーズナブル、ユーザーファーストにCELEBABYが変える親子の思い出アルバム

永田 和樹
  • 株式会社RETAIL INNOVATION 代表取締役 

2008年損害保険ジャパン(現損害保険ジャパン日本興亜)入社。約4年間資産運用業務を担当。証券アナリスト検定会員。2012年から2年間、慶應ビジネススクールに通い在学中に会社を設立。2013年3月の創業から、CELEBABYの前進であるセレベビースタジオを運営。2015年7月からCELEBABYをスタート。

谷野 祐規
  • 株式会社RETAIL INNOVATION 取締役 

2008年損害保険ジャパン(現損害保険ジャパン日本興亜)入社。海上保険の商品開発部門や中堅中小企業・金融機関等を担当する営業部門を経験。銀行チャネルでの1億増収で社長賞受賞。2017年3月に早稲田大学大学院経営管理研究科を修了。主に企業のマーケティング戦略、ビジネスモデルについて研究。

公開日2017.12.12
連載未来を創るFastGrower

事業撤退、ピボットを経験した20代役員が描く社外エンジニアを巻き込んだEdtech革命への道

山根 淳平
  • 株式会社ギブリー 執行役員 

1989年生まれ。2012年中央大学商学部卒。株式会社ギブリーに新卒として入社し、HRTech事業の立ち上げに参画。ハッカソンやアイデアソン、プログラミングコンテストなど、エンジニアが集まる場づくりを、年間100社以上のIT・通信・メーカー企業等に提供し、採用や育成を支援する。2017年執行役員就任。現在は、エンジニア評価を支援するためのプログラミングスキルチェックツール「track」のプロダクトオーナーを務める。登壇歴としてSF JAPAN Night2013、Infinity Ventures Summit 2016 Kyoto(LaunchPad)など。

公開日2018.07.17
連載0→1創世記

「unisizeをECのインフラへ」ファッションECの購入不安を解消するメイキップの野望

柄本 真吾
  • 株式会社メイキップ 代表取締役CEO 

1981年生まれ、静岡県三島市出身。筑波大学第二学群生物資源学類に入学。在学中は、体育会ラグビー部に所属。2003年、株式会社セプテーニへ入社し、新規事業の立ち上げを数多く経験。2007年に株式会社ドリコムへ転職、広告本部部長を歴任。2015年、株式会社メイキップを設立。ラガーマン時代、自分に合うサイズの服を選ぶことに苦労した経験からアイディアを思いつき、洋服購入時に適したサイズを推奨するリコメンドシステム「unisize」をリリース。

山本 晃央
  • 株式会社メイキップ 取締役CFO 

大学卒業後、中堅商社にてインターネット関連の営業、グループ広告統括部門の立ち上げに携わる。公認会計士を取得後、大手監査法人にてIPO企業を中心に会計監査、コンサルティング業務に8年間関与する。メイキップの企業文化(make it possible、人生に向き合う)に魅せられて参画を決意。現在、事業計画の策定・実行から管理業務全般(財務、経理、人事、労務等)まで幅広い業務を担当している。

公開日2017.10.31
連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

“主食のリプレイス”を目指すベースフードに聞く、海外進出の勝算。そして、XTV手嶋氏の投資要因

手嶋 浩己
  • XTech Ventures株式会社 代表パートナー 
  • 株式会社LayerX 取締役 

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

橋本 舜
  • ベースフード株式会社 代表取締役社長 

東京大学卒業後、新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、新規事業を担当。国が抱える大きな課題の解決に挑むことに、事業家としての意欲が刺激される。退職後、ベースフード株式会社を設立し、代表取締役社長を務める。

公開日2019.12.03

集合知こそが事業創造の源泉──日本のエンジニアを進化させ続けるテックピットの野望

山田 晃平
  • 株式会社テックピット CEO 

学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。

中野 賀通
  • 株式会社ハンズオン 代表取締役 

工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。

公開日2020.05.12
連載0→1創世記

野性感あふれるビジネスマンへ。Pro-D-useが考える“Made By Someoneの時代”の生き残り方

小笠原 亮太
  • 株式会社Pro-D-use 代表取締役 

2009年にリクルート へ入社。その後、飲食店専門コンサルティング会社に転職し、わずか半年で主任に昇格。2年間勤務後、2015年に株式会社Pro-D-useを創業。“コンサルティング”の枠組みには囚われない商品作りで、担当する全ての顧客を売上UPに導く。その後、株式会社Pro-D-useを設立。リクルート時代はチーム表彰など多数受賞。組織をやる気にさせる仕組み作りや、無形のものを有形化し、意思統一する事を得意としている。

岡島 光太郎
  • 株式会社Pro-D-use 取締役副社長 

2013年Webマーケティングコンサル会社に転職後、営業や新卒・中途採用の責任者を務める。その後、アソビュー(株)において2 ヶ月で営業マネージャーに昇格し、営業メンバーマネジメントや、新規事業開発(事業者のコンサルティング)にも従事。その後、株式会社Pro-D-useの取締役副社長に就任。リクルート時代に、MVP・MVTなど個人・マネジメント賞を多数受賞。成果を上げる営業の仕組み作り、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作りを得意としている。

公開日2017.11.30
連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

メディアの関心を集め、ローンチ直後のインパクトを最大化。XTV手嶋氏と解き明かす、スペースマーケットの成長戦略

手嶋 浩己
  • XTech Ventures株式会社 代表パートナー 
  • 株式会社LayerX 取締役 

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

重松 大輔
  • 株式会社スペースマーケット 代表 

1976年千葉県生まれ。千葉東高校、早稲田大学法学部卒。
2000年NTT東日本入社。主に法人営業企画、プロモーション等を担当。 2006年、株式会社フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。 2013年7月東証マザーズ上場を経験。
2014年1月、株式会社スペースマーケットを創業。2016年1月、シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指す一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し代表理事に就任。

公開日2019.10.08
連載未来を創るFastGrower

“無駄”で世の中から悲しみを無くす?トピカ麓俊介は動画で人の感情を震わせる起業家

麓 俊介
  • 株式会社トピカ 代表取締役社長 

1989年兵庫県出身。中学1年からプログラミングを始め、ホームページ制作やアフィリエイト、ネットゲームなどを個人で開発。2009年に新卒でECサイト開発・運営会社に入社。2010年からは株式会社ポケラボにて、ゲーム開発に従事。プログラマー、ディレクター、プロデューサーを経験。株式会社セガと協業で作った『運命のクランバトル』は年商20億円規模のヒットとなった。2016年5月に株式会社トピカ設立。

公開日2017.11.15
Sponsored

前田ヒロ氏、福島良典氏、深津貴之氏ら引き寄せる300%成長の、業界インフラとなるプロダクト──Micoworks山田が目指すはアジアNo.1のマーケSaaSカンパニー

山田 修
  • Micoworks株式会社 代表取締役 

20歳で起業し、国内外で店舗経営や卸業等オフライン向けサービスを複数展開。現在は起業3社目として、2017年にMicoworks株式会社を設立し、HRTech領域で2事業を創出し売却。2021年に『MicoCloud』へと事業を一本化し、台湾への進出を皮切りにグローバルでの事業展開も目指す。

公開日2022.03.22
連載FastGrow Answers

偉大な経営者は、周りに流されない【FastGrow Answers 挫折を乗り越えた事業家特集】

関 鉄平
  • Terra Drone 株式会社 取締役 

慶応義塾大学経済学部卒。テラモーターズ創業メンバー。大学時代に世界一周を経験し、自分が日本人であることを伝えると、「ホンダ、ソニー、パナソニック」と言って、非常に感謝された。日本人であることに誇りを思い、世界に対してインパクトがあることを日本発で行いたいと考える様になる。スローガン社の紹介で、創業期のテラモーターズに大学3年次から国内営業担当としてインターン開始。 大学卒業後すぐ、2012年7月よりフィリピンの現地事務所に一人で駐在し、アジア開発銀行の支援する10万台EV化プロジェクトの入札獲得、フィリピンでの販売・メンテナンス網構築に従事。東南アジアに2年間駐在後、その後インドにて、3年間 0から商品開発、生産工場の立ち上げ、販売・メンテナンス網構築などを行う。2016年11月に日本に帰国し、新会社テラドローンにて日本市場の立ち上げを行い、現在は海外事業を中心に行う。

今泉 卓也
  • 株式会社GameWith 代表取締役社長 

慶応義塾大学卒。2012年在学中にソーシャルゲーム会社の創業に参画し、取締役CTOとして開発全般をリード。2013年GameWithを創業し、代表取締役に就任

公開日2021.04.02
Sponsored
連載Bic Picture──創業者たちが描く、スタートアップの壮大な未来絵図

「そのプロダクト、受注理由は本質か!?」──予実管理クラウド・DIGGLEの軌跡にみる”シリーズAの壁”、突破法

山本 清貴
  • DIGGLE株式会社 代表取締役 

早稲田大学ファイナンス研究科修了。11年間にわたり米系ERPベンダーPeopleSoft、Oracle、Inforにて、会計・CRM・SCMなど業務系アプリケーションのセールスおよびアライアンスに従事。その後、デジタルマーケティングスタートアップにてセールスを率いた時に予実管理に苦しむ。その経験からDIGGLEを創業。

荻原 隆一
  • DIGGLE株式会社 COO 

東京工業大学大学院情報理工学研究科修了。大和証券にてデリバティブトレーディング業務に従事した後、海外留学を経て、大和証券グループ本社の経営企画部にてグループ全般の経営に関する、企画・立案・M&A等に従事。2020年よりDIGGLEへジョインし、グロース領域全般を担当。London Business School MBA修了。

公開日2021.12.24
Sponsored
連載Bic Picture──創業者たちが描く、スタートアップの壮大な未来絵図

“熱狂を生み出す新しい金融システムを作りたい”株式投資型クラウドファンディングのイークラウド代表 波多江氏が描くBic Pictureに迫る

波多江 直彦
  • イークラウド株式会社 代表取締役 

慶應義塾大学法学部卒業後、サイバーエージェントに入社。広告代理部門、スマホメディア、オークション事業立ち上げ、子会社役員等を経て、サイバーエージェント・ベンチャーズで投資事業に従事。その後XTech Venturesにてパートナーとして、VR・SaaS・モビリティ・HRTech・シェアリングエコノミー・サブスクリプションサービス等への投資実行を担当。2018年7月にイークラウド株式会社を創業、代表取締役に就任。

菊地 英彰
  • イークラウド株式会社 ベンチャーパートナー 

クレディセゾンにて、個人・法人営業、オウンドメディア運営、アフィリエイトサイト、リサーチサービス等のWEB広告系サービスの営業・開発、新規モバイルペイメント事業立ち上げ等を経験。2015年からコーポレートベンチャーキャピタル設立時に創業メンバーとして参画し、ベンチャーキャピタリストとして投資担当。Fintech、サブスク、シェアリングエコノミー、HRTech、SaaS、医療、D2C、EdTech等への事業領域の投資、および協業推進を担当。イークラウドに2021年10月より参画。ベンチャーパートナーとして、個人投資家向けに厳選した投資機会を提供する役割を担う。

公開日2021.12.23
連載アプリコットベンチャーズ|株式会社カブク

プロジェクトに巻き込んで創業メンバーを探す──「ものづくりの民主化」株式会社カブク稲田

稲田 雅彦
  • エミウム株式会社 代表取締役 

東京大学大学院にて人工知能を研究後、大手広告会社の株式会社博報堂にてビッグデータ関連新規事業開発及びデジタルクリエイティブ開発等に従事。カンヌライオンズ、ロンドン国際広告賞、アドフェストなど、受賞歴多数。2013年に株式会社カブクを設立、代表取締役に就任。同社取締役会長を退任後の2019年7月、DNX Venutresに参画。AI、IoT、ハードウェア、デジタルマーケティングなどを中心としたスタートアップ投資を行い、ハンズオンで経営支援を行う。2020年11月エミウム株式会社を設立、代表取締役に就任。

公開日2018.08.18

現在、開催予定イベントはございません

イベント一覧をみる

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。