INDUSTRY CO-CREATION 東南アジアは"平均年齢20代"の完全なるデジタルファースト市場 | 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 広告/AdTech グローバル スタートアップ 組織・カルチャー 2020.05.11
PRESIDENT Online 海外のスタートアップに「好かれる会社」と「嫌われる会社」の違い 現場に「熱意を持った人」はいるか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 事業立ち上げ スタートアップ グローバル 2020.05.08
Sponsored 連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち たばこも、ウォーターフォールからアジャイルへ。JTが挑む、ものづくりのアップデート 石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる 事業戦略 グローバル 組織・カルチャー BizDev 公開日2020.04.24
石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる
Sponsored 連載パナソニックが提唱するミッションドリブン 〜人生100年時代の新・キャリア戦略〜 大手企業からは新規事業が生まれにくいという定説を覆す~落ちこぼれだった少年はなぜ、シリコンバレーで活躍するビジネスパーソンになれたのか~ 中村 雄志 パナソニック株式会社 Panasonic R&D Company of America, Senior Manager 立命館大学大学院を修了後、在学中にインターンを経験したのち松下電工株式会社(当時)に入社。生産技術、研究開発、商品開発、経営企画などを経て、2017年よりシリコンバレーで北米向けIoTサービス事業開発の責任者を担当。現在は、事業部門の事業開発と北米営業、本社部門の組織変革と北米事業開発の併せて4部署を兼務する。グロービス経営大学院2016年卒業。行動指針は「パナソニックを使いこなす、圧倒的に。」 関連情報をみる グローバル オープンイノベーション キャリア戦略 ベンチャーマインド 公開日2020.04.08
中村 雄志 パナソニック株式会社 Panasonic R&D Company of America, Senior Manager 立命館大学大学院を修了後、在学中にインターンを経験したのち松下電工株式会社(当時)に入社。生産技術、研究開発、商品開発、経営企画などを経て、2017年よりシリコンバレーで北米向けIoTサービス事業開発の責任者を担当。現在は、事業部門の事業開発と北米営業、本社部門の組織変革と北米事業開発の併せて4部署を兼務する。グロービス経営大学院2016年卒業。行動指針は「パナソニックを使いこなす、圧倒的に。」 関連情報をみる
DIAMOND Harvard Business Review 世界は中国マネーにどれくらい依存しているのか 途上国の隠れ債務と隠れリスクが明らかに | HBR.org翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 金融/FinTech グローバル 2020.04.03
Sponsored 経営リーダーを目指すなら、“大企業vsベンチャー”の二項対立から脱せよ。グローバル企業のミスミには、なぜ多様なキャリアを持つ人材が集まるのか? 坂口 啓介 株式会社ミスミグループ本社 VONA事業革新本部 VONAデジタル・G基盤革新室 VONEグローバルオペレーションチーム リーダー 2006年、日本航空株式会社(JAL)入社。運行管理業務に携わりながら、IT 化による業務改善を経験。2010年、IT/人材ベンチャーのレバレジーズ株式会社入社し、支店立ち上げや営業推進部署の設立、マネジメントを経て、2014 年に事業部長に就任し、年商20 億円から 年商200 億円と会社の急成長を牽引。2017年、株式会社ミスミに入社し、グローバルオペレーション構築・展開に携わり、2019年よりディレクター代行として基幹システム刷新PJにも従事。 関連情報をみる 大司 貴之 株式会社ミスミグループ本社 FA企業体 日本汎用加工品事業部 角物・板金事業チーム チーフディレクター 2011年、大学院工学部を卒業後、株式会社ミスミに新卒入社。研修を経てFA企業体の事業チームへ配属。2014年に営業へ異動となり、その後中国FA事業部へ異動(中国赴任)2018年に日本へ帰任し、現在に至る。 関連情報をみる オープンイノベーション スタートアップ グローバル 経営者の視座 公開日2020.03.30
坂口 啓介 株式会社ミスミグループ本社 VONA事業革新本部 VONAデジタル・G基盤革新室 VONEグローバルオペレーションチーム リーダー 2006年、日本航空株式会社(JAL)入社。運行管理業務に携わりながら、IT 化による業務改善を経験。2010年、IT/人材ベンチャーのレバレジーズ株式会社入社し、支店立ち上げや営業推進部署の設立、マネジメントを経て、2014 年に事業部長に就任し、年商20 億円から 年商200 億円と会社の急成長を牽引。2017年、株式会社ミスミに入社し、グローバルオペレーション構築・展開に携わり、2019年よりディレクター代行として基幹システム刷新PJにも従事。 関連情報をみる
大司 貴之 株式会社ミスミグループ本社 FA企業体 日本汎用加工品事業部 角物・板金事業チーム チーフディレクター 2011年、大学院工学部を卒業後、株式会社ミスミに新卒入社。研修を経てFA企業体の事業チームへ配属。2014年に営業へ異動となり、その後中国FA事業部へ異動(中国赴任)2018年に日本へ帰任し、現在に至る。 関連情報をみる
Forbes Japan グーグルCEO単独インタビュー「イノベーションは、日々の経験から生まれる」(後編) | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) グローバル リーダーシップ 事業立ち上げ 2020.03.11
Forbes Japan ヘルステック分野に注力するグーグル、米国民の救世主となるか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 美容・健康/HealthTech グローバル 2020.03.09
DIAMOND Harvard Business Review 「成功の罠」に陥っては世界を変えることなどできない リーダーが乗り越えるべき6つの障害 | HBR.org翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー リーダーシップ グローバル 2020.03.09
Sponsored 経営リーダーを目指すなら、“大企業vsベンチャー”の二項対立から脱せよ。グローバル企業のミスミには、なぜ多様なキャリアを持つ人材が集まるのか? 坂口 啓介 株式会社ミスミグループ本社 VONA事業革新本部 VONAデジタル・G基盤革新室 VONEグローバルオペレーションチーム リーダー 2006年、日本航空株式会社(JAL)入社。運行管理業務に携わりながら、IT 化による業務改善を経験。2010年、IT/人材ベンチャーのレバレジーズ株式会社入社し、支店立ち上げや営業推進部署の設立、マネジメントを経て、2014 年に事業部長に就任し、年商20 億円から 年商200 億円と会社の急成長を牽引。2017年、株式会社ミスミに入社し、グローバルオペレーション構築・展開に携わり、2019年よりディレクター代行として基幹システム刷新PJにも従事。 関連情報をみる 大司 貴之 株式会社ミスミグループ本社 FA企業体 日本汎用加工品事業部 角物・板金事業チーム チーフディレクター 2011年、大学院工学部を卒業後、株式会社ミスミに新卒入社。研修を経てFA企業体の事業チームへ配属。2014年に営業へ異動となり、その後中国FA事業部へ異動(中国赴任)2018年に日本へ帰任し、現在に至る。 関連情報をみる オープンイノベーション スタートアップ グローバル 経営者の視座 公開日2020.03.30
坂口 啓介 株式会社ミスミグループ本社 VONA事業革新本部 VONAデジタル・G基盤革新室 VONEグローバルオペレーションチーム リーダー 2006年、日本航空株式会社(JAL)入社。運行管理業務に携わりながら、IT 化による業務改善を経験。2010年、IT/人材ベンチャーのレバレジーズ株式会社入社し、支店立ち上げや営業推進部署の設立、マネジメントを経て、2014 年に事業部長に就任し、年商20 億円から 年商200 億円と会社の急成長を牽引。2017年、株式会社ミスミに入社し、グローバルオペレーション構築・展開に携わり、2019年よりディレクター代行として基幹システム刷新PJにも従事。 関連情報をみる
大司 貴之 株式会社ミスミグループ本社 FA企業体 日本汎用加工品事業部 角物・板金事業チーム チーフディレクター 2011年、大学院工学部を卒業後、株式会社ミスミに新卒入社。研修を経てFA企業体の事業チームへ配属。2014年に営業へ異動となり、その後中国FA事業部へ異動(中国赴任)2018年に日本へ帰任し、現在に至る。 関連情報をみる
連載次世代カメラメーカー「Snap」を紐解く 【買収企業17社を全解説】「Snap」は次世代カメラメーカーだ!黒船襲来前に押さえたい4つの戦略軸 動画 ファイナンス グローバル 公開日2018.07.31
Sponsored 連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち たばこも、ウォーターフォールからアジャイルへ。JTが挑む、ものづくりのアップデート 石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる 事業戦略 グローバル 組織・カルチャー BizDev 公開日2020.04.24
石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる
連載GLOBAL INSIGHT Google・Amazonへの採用対抗策?米国ヘッジファンドが挑む、データ人材育成の無料大学 細谷 元 Livit ライター シンガポール在住ライター。主にアジア、中東地域のテック動向をウォッチ。仮想通貨、ドローン、金融工学、機械学習など実践を通じて知識・スキルを吸収中。 関連情報をみる 人材/HR Tech グローバル データサイエンス AI・人工知能 公開日2018.05.03
決済市場の先にあるもの──中国と北米から学んだ“なめらか”な信用・消費・意思決定とは #merpay_nextpay 松本 龍祐 株式会社biplane 代表取締役 大学在学中よりカフェ経営などを通じて起業。2006年にコミュニティ企画・運営に特化したコミュニティファクトリーを設立。2012年にヤフー株式会社へ同社を売却。2015年よりメルカリに参画。新規事業を担当する株式会社ソウゾウの代表取締役や株式会社メルペイの取締役CPOなどを歴任後、2019年6月に退任。OMO事業を手掛ける株式会社カンカクを設立、2023年5月に同社を売却。同月にKITASANDO COFFEE等を手掛ける株式会社biplaneを設立、代表取締役に就任(現職)。 関連情報をみる 家田 昇悟 株式会社メルペイ Product Management Office / 中国インターネット研究所所長 上海の日本酒コンサルティング会社で営業やイベント企画を担当。その後、株式会社メルカリにて、ID連携やアプリUX改善のプロジェクトにPMとして従事する。新規事業立案のための調査活動を中国で行った後、株式会社メルペイに出向。 株式会社メルペイでは、Product Management Officeにて顧客調査や業界分析、全社のドメイン知識強化施策を主に担当。 個人では、大学在学中から中国のインターネットの動向を追い続け、中国インターネット企業に関わる執筆、リサー 関連情報をみる 金融/FinTech 組織・カルチャー グローバル スタートアップ 公開日2018.10.09
松本 龍祐 株式会社biplane 代表取締役 大学在学中よりカフェ経営などを通じて起業。2006年にコミュニティ企画・運営に特化したコミュニティファクトリーを設立。2012年にヤフー株式会社へ同社を売却。2015年よりメルカリに参画。新規事業を担当する株式会社ソウゾウの代表取締役や株式会社メルペイの取締役CPOなどを歴任後、2019年6月に退任。OMO事業を手掛ける株式会社カンカクを設立、2023年5月に同社を売却。同月にKITASANDO COFFEE等を手掛ける株式会社biplaneを設立、代表取締役に就任(現職)。 関連情報をみる
家田 昇悟 株式会社メルペイ Product Management Office / 中国インターネット研究所所長 上海の日本酒コンサルティング会社で営業やイベント企画を担当。その後、株式会社メルカリにて、ID連携やアプリUX改善のプロジェクトにPMとして従事する。新規事業立案のための調査活動を中国で行った後、株式会社メルペイに出向。 株式会社メルペイでは、Product Management Officeにて顧客調査や業界分析、全社のドメイン知識強化施策を主に担当。 個人では、大学在学中から中国のインターネットの動向を追い続け、中国インターネット企業に関わる執筆、リサー 関連情報をみる
アフリカの課題先進国からイノベーションが生まれる【寄稿:ルワンダの日本発ファンド創業者・寺久保拓摩氏】 寺久保 拓摩 Leapfrog Ventures Inc. 代表取締役社長 1991年、長野県生まれ。在学中、バングラデシュのグラミン銀行にてマイクロファイナンス事業に従事、その後2014年にサムライインキュベートへ入社し日本・イスラエルを中心に多数のスタートアップ・大企業の事業立ち上げ、成長支援を経験。2018年、ルワンダ共和国に移住しアフリカスタートアップを支援するベンチャーキャピタルを設立する。ケニア・ルワンダ・ウガンダ・タンザニアを中心に現地起業家への投資・インキュベーションを行う。 関連情報をみる 事業立ち上げ グローバル 金融/FinTech 起業家 公開日2018.11.16
寺久保 拓摩 Leapfrog Ventures Inc. 代表取締役社長 1991年、長野県生まれ。在学中、バングラデシュのグラミン銀行にてマイクロファイナンス事業に従事、その後2014年にサムライインキュベートへ入社し日本・イスラエルを中心に多数のスタートアップ・大企業の事業立ち上げ、成長支援を経験。2018年、ルワンダ共和国に移住しアフリカスタートアップを支援するベンチャーキャピタルを設立する。ケニア・ルワンダ・ウガンダ・タンザニアを中心に現地起業家への投資・インキュベーションを行う。 関連情報をみる
シリコンバレーで孤軍奮闘する日本人起業家が語る、「トレンドを追わない」経営哲学 内藤 聡 Anyplace, Inc. Co-founder & CEO Anyplace共同創業者&CEO。大学在学中にサンフランシスコへ語学留学。大学を卒業した2014年、起業のためにシリコンバレーへと降り立つ。シリコンバレー・サンフランシスコで起業し、2017年に賃貸サービスのAnyplaceをローンチ。 関連情報をみる 起業家 経営者の視座 事業立ち上げ グローバル 創業秘話 公開日2020.08.18
内藤 聡 Anyplace, Inc. Co-founder & CEO Anyplace共同創業者&CEO。大学在学中にサンフランシスコへ語学留学。大学を卒業した2014年、起業のためにシリコンバレーへと降り立つ。シリコンバレー・サンフランシスコで起業し、2017年に賃貸サービスのAnyplaceをローンチ。 関連情報をみる
VCが「HR」と「コミュニティ」に注力する理由。インキュベイトファンドが「IF Talent Network」で実現するスタートアップコミュニティ 和田 圭祐 インキュベイトファンド株式会社 ゼネラルパートナー 2004年フューチャーベンチャーキャピタル入社、ベンチャー投資やM&A アドバイザリー業務、二人組合の組成管理業務に従事。2006年サイバーエージェントへ入社し、国内ベンチャー投資、海外投資ファンド組成業務、海外投資業務に従事。2007年シード期に特化したベンチャーキャピタル、セレネベンチャーパートナーズを独立開業。京都大学経済学部卒。 関連情報をみる 壁谷 俊則 インキュベイトファンド株式会社 HRマネージャー 大学卒業後、フューチャーベンチャーキャピタル入社。経営企画業務を担当。2005年人材紹介事業を行うクライス&カンパニーに入社、企業経営の要となる「事業企画」「経営企画」「管理部門統括」等、マネジメント領域の転職支援に従事。2012年ランスタッド入社、キャリアコンサルタントのマネジメント業務を担当。2017年インキュベイトファンドに参画。投資先企業のHR支援を担当。 関連情報をみる VC・投資 資金調達 グローバル 起業家 公開日2019.04.18
和田 圭祐 インキュベイトファンド株式会社 ゼネラルパートナー 2004年フューチャーベンチャーキャピタル入社、ベンチャー投資やM&A アドバイザリー業務、二人組合の組成管理業務に従事。2006年サイバーエージェントへ入社し、国内ベンチャー投資、海外投資ファンド組成業務、海外投資業務に従事。2007年シード期に特化したベンチャーキャピタル、セレネベンチャーパートナーズを独立開業。京都大学経済学部卒。 関連情報をみる
壁谷 俊則 インキュベイトファンド株式会社 HRマネージャー 大学卒業後、フューチャーベンチャーキャピタル入社。経営企画業務を担当。2005年人材紹介事業を行うクライス&カンパニーに入社、企業経営の要となる「事業企画」「経営企画」「管理部門統括」等、マネジメント領域の転職支援に従事。2012年ランスタッド入社、キャリアコンサルタントのマネジメント業務を担当。2017年インキュベイトファンドに参画。投資先企業のHR支援を担当。 関連情報をみる
連載未来を創るFastGrower 「アジアのファッションブランドを日本から世界へ」リクルートで海外勤務を経験した25歳女性CEO NERDUNIT松岡 松岡 那苗 NERD UNIT JAPAN 合同会社 Country Manager 2015年に早稲田大学卒業後、リクルートにて教育事業に従事、グローバル事業開発グループに所属し東南アジアで勤務。その後、欧州系大手ファッションブランドのデジタルチームに所属、主にEコマース事業に従事。現在 SF-マレーシア発のストリートウェア ブランド“NERD UNIT JAPAN”の代表を務める。 関連情報をみる ファッション/FashTech U30 経営者の視座 グローバル 公開日2017.09.29
松岡 那苗 NERD UNIT JAPAN 合同会社 Country Manager 2015年に早稲田大学卒業後、リクルートにて教育事業に従事、グローバル事業開発グループに所属し東南アジアで勤務。その後、欧州系大手ファッションブランドのデジタルチームに所属、主にEコマース事業に従事。現在 SF-マレーシア発のストリートウェア ブランド“NERD UNIT JAPAN”の代表を務める。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2021 英語力や起業経験がなくても、まずアメリカで起業すべき理由──ベイエリアで戦う日本人起業家が語る実情 内藤 聡 Anyplace, Inc. Co-founder & CEO Anyplace共同創業者&CEO。大学在学中にサンフランシスコへ語学留学。大学を卒業した2014年、起業のためにシリコンバレーへと降り立つ。シリコンバレー・サンフランシスコで起業し、2017年に賃貸サービスのAnyplaceをローンチ。 関連情報をみる 近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる グローバル スタートアップ 起業家 事業立ち上げ 公開日2021.03.02
内藤 聡 Anyplace, Inc. Co-founder & CEO Anyplace共同創業者&CEO。大学在学中にサンフランシスコへ語学留学。大学を卒業した2014年、起業のためにシリコンバレーへと降り立つ。シリコンバレー・サンフランシスコで起業し、2017年に賃貸サービスのAnyplaceをローンチ。 関連情報をみる
近澤 良 オーティファイ株式会社 CEO ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにてOSSゲームワークや、全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに入社し、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。2016年に退社しAutify, Incを米国にて創業。2019年1月米国トップアクセラレーターAlchemist Acceleratorを日本人として初めて卒業。 関連情報をみる
Sponsored 少子高齢化が進むなか、「保険」は斜陽産業か?ソフトバンクも注目するグローバルInsurTechトレンド 保険/InsurTech グローバル オープンイノベーション 公開日2019.12.26
Sponsored “知られざるブルーオーシャン”教育市場の勝算──ディズニーと手を組み、米国進出するライフイズテックの経営戦略に迫る 水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる 宮川 聡 ライフイズテック株式会社 執行役員グローバル事業部事業部長 Life is Tech USA, Inc. CEO 東京大学工学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。証券アナリスト(CCMA)。 大学卒業後、東京海上日動火災保険へ入社。再保険戦略部門にてアメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心とした海外事業の経営戦略・資本政策に携わる。2016年ライフイズテックに参画。グローバル事業部長として海外マーケットのリサーチ・進出準備や海外利害関係者との渉外業務に従事。2019年7月より現職。 関連情報をみる 教育/EdTech グローバル エンタメ 公開日2019.08.26
水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる
宮川 聡 ライフイズテック株式会社 執行役員グローバル事業部事業部長 Life is Tech USA, Inc. CEO 東京大学工学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。証券アナリスト(CCMA)。 大学卒業後、東京海上日動火災保険へ入社。再保険戦略部門にてアメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心とした海外事業の経営戦略・資本政策に携わる。2016年ライフイズテックに参画。グローバル事業部長として海外マーケットのリサーチ・進出準備や海外利害関係者との渉外業務に従事。2019年7月より現職。 関連情報をみる
連載GLOBAL INSIGHT これぞ未来の転職活動。LinkedInの欠点を埋めた、ブロックチェーンプラットフォームdock.io 転職 ブロックチェーン キャリア戦略 グローバル プロダクトマネジャー 公開日2018.05.31
課題の前提を疑え──世界の住所を作り変えた英国スタートアップに学ぶ、事業アイデアのつくりかた 自動車/mobility 旅行/TravelTech スタートアップ グローバル 公開日2018.09.07
連載GLOBAL INSIGHT 「デジタル分身」のいる世界とは?もうひとりの自分がデジタル上に存在する未来がやってくる 平島 聡子 日本、中国、シンガポール、オランダで企業駐在員、現地採用社員、フリーランスなど様々な働き方を経験。異なる環境・立場で働いた実体験から、「どう働くか、どう生きるか」というテーマを追求したコンテンツの企画・制作等を手掛けている。 関連情報をみる グローバル AI・人工知能 公開日2018.06.28
平島 聡子 日本、中国、シンガポール、オランダで企業駐在員、現地採用社員、フリーランスなど様々な働き方を経験。異なる環境・立場で働いた実体験から、「どう働くか、どう生きるか」というテーマを追求したコンテンツの企画・制作等を手掛けている。 関連情報をみる
Sponsored 欧米・アジア展開を急加速!日本発・グローバルNo.1ブランドへ、ひた走るバルクオムの大胆・緻密な戦略──CGO清が、世界展開、苦難の歴史とローカライズ手法を語る 清 正貴 株式会社バルクオム 取締役CGO 新卒で株式会社資生堂へ入社、営業企画・マーケティングに従事。その後、株式会社リクルートライフスタイルにて複数に渡るグローバル新規事業立ち上げ・事業開発を経て2019年9月当社参画。2020年1月より取締役CGO(Chief Global Officer)に就任。 関連情報をみる グローバル 事業立ち上げ マーケティング 公開日2021.09.02
清 正貴 株式会社バルクオム 取締役CGO 新卒で株式会社資生堂へ入社、営業企画・マーケティングに従事。その後、株式会社リクルートライフスタイルにて複数に渡るグローバル新規事業立ち上げ・事業開発を経て2019年9月当社参画。2020年1月より取締役CGO(Chief Global Officer)に就任。 関連情報をみる
09/10 火 18:30 - 20:00 日本発動画スタートアップは、群雄割拠の巨大市場で勝てるのか? C Channel代表・森川亮が明かす野望と戦略 事業立ち上げ VC・投資 動画 グローバル 開催済
05/10 火 17:00 - 18:00 【“わかっちゃいるができない”を変える】 エンジニア不足に悩む全ての人へ、 開発組織グローバル化のすすめ オンライン エンジニア グローバル 組織・カルチャー 開催済
06/29 水 19:00 - 20:40 DigitalBCG流・事業変革の戦略論 ──社会と企業のポテンシャルを最大化するグローバルファームの秘密 オンライン DX コンサルティング グローバル 事業戦略 開催済
Terra Drone 株式会社 代表者 徳重 徹 Terra Drone 株式会社 代表取締役社長 Terra Charge株式会社 代表取締役社長 1970年生まれ山口県出身、九州大学工学部卒。住友海上火災保険株式会社(当時)にて商品企画・経営企画に従事。退社後、米Thunderbird経営大学院にてMBAを取得し、シリコンバレーにてコア技術ベンチャーの投資・ハンズオン支援を行う。2010年にEV事業を展開するテラモーターズを起業、アジアを中心に年間3万台のEVを販売する事業に育て上げる。その後、2016年にはドローン事業を展開するテラドローンを設立し、2022年にEV充電インフラ「テラチャージ」を立ち上げ、世界で勝てる事業の創出へ挑んでいる。著書に『「メイド・バイ・ジャパン」逆襲の戦略』(PHP研究所)。 関連情報をみる ドローン グローバル
徳重 徹 Terra Drone 株式会社 代表取締役社長 Terra Charge株式会社 代表取締役社長 1970年生まれ山口県出身、九州大学工学部卒。住友海上火災保険株式会社(当時)にて商品企画・経営企画に従事。退社後、米Thunderbird経営大学院にてMBAを取得し、シリコンバレーにてコア技術ベンチャーの投資・ハンズオン支援を行う。2010年にEV事業を展開するテラモーターズを起業、アジアを中心に年間3万台のEVを販売する事業に育て上げる。その後、2016年にはドローン事業を展開するテラドローンを設立し、2022年にEV充電インフラ「テラチャージ」を立ち上げ、世界で勝てる事業の創出へ挑んでいる。著書に『「メイド・バイ・ジャパン」逆襲の戦略』(PHP研究所)。 関連情報をみる
株式会社BEYOND BORDERS 代表者 遠藤 忠義 株式会社BEYOND BORDERS 代表取締役 株式会社ゴールドクレストで不動産業を経験し株式会社エス・エム・エスに入社。営業・事業開発・人事マネジャーを歴任。その後マレーシア現地法人となるSenior Marketing System Sdn Bhd を設立。海外で4年間の事業運営を経て当社を設立。 関連情報をみる 不動産/ReTech グローバル
遠藤 忠義 株式会社BEYOND BORDERS 代表取締役 株式会社ゴールドクレストで不動産業を経験し株式会社エス・エム・エスに入社。営業・事業開発・人事マネジャーを歴任。その後マレーシア現地法人となるSenior Marketing System Sdn Bhd を設立。海外で4年間の事業運営を経て当社を設立。 関連情報をみる
株式会社エウレカ 代表者 石橋 準也 株式会社エウレカ 2013年に株式会社エウレカに入社。2016年に代表取締役CEOに就任し、Pairsの世界展開を担う。また2019年6月、親会社であるMatch Groupの日本・台湾エリアのゼネラルマネージャーに就任。 グローバル
石橋 準也 株式会社エウレカ 2013年に株式会社エウレカに入社。2016年に代表取締役CEOに就任し、Pairsの世界展開を担う。また2019年6月、親会社であるMatch Groupの日本・台湾エリアのゼネラルマネージャーに就任。
質問 日本のスタートアップは世界で通用すると思いますか?特にSaaSスタートアップの可能性について、具体的なハードルと合わせてお答えいただけると幸いです。 SaaS グローバル 回答数 3 最終回答 2021.04.21
質問 海外では普及しているビジネス系のSNSも日本ではまだそこまで広がっていない理由と、YOUTRUSTなら「キャリアSNS」として、その壁を超えられる理由を知りたいです。 グローバル 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 グローバル展開も視野に入れているような発言をされていましたが、どのタイミングでどの地域を狙うなど考えていますでしょうか?また、新規開拓の具体的な戦略があれば教えていただけると嬉しいです。 事業戦略 グローバル 回答数 1 最終回答 2021.04.21