「アットコスメ」に学ぶOMOとデータ駆動型ビジネス 原宿旗艦店の次はメルカリと協業
ビューティ系総合サイト「アットコスメ」を手がけるアイスタイル(吉松徹郎社長)が、OMO(オンラインとオフラインの融合)とデータ駆動型ビジネスの先行事例として注目を集めている。1月10日に東京・原宿駅前に旗艦店「アットコスメトーキョー」をオープンしたのに続き、2月20日には、メルカリとの協業を発表した。 アイスタイルは1999年にコスメの口コミサイト「アットコスメ」を立ち上げ、2007年にリアル店舗「アットコスメ ストア」をスタート。「現在では売上げ日本一の化粧品専門店に成長した」と吉松社長は語る。 「アットコスメ」の利用者数は月間1,300万人、国内の20~30代の女性の約半数が利用しているといわれるほど大きなコミュニティに成長。ECの取り扱いブランドは約1,900。口コミデータは1,500万件以上、商品データは32万件以上の蓄積がある。 この膨大なデータやユーザーを武器に、企業向けのデータ活用サービス「ブランドオフィシャル」も2018年4月から開始。 ユーザーの閲覧や購買履歴を活用し、アプリを通じたプッシュ型通知やDM(ダイレクトメール)などにより、既存顧客や将来顧客に対して販促・購買支援を行うもの。利用料金は月額50万円の定額制サービスで、広告収入に続く高利益率の収益基盤として育成している。 今回は、メディア、ストア、ECを三位一体で運営する同社のOMOの象徴である「アットコスメ トーキョー」をレポートするとともに、吉松社長へのインタビューから、同社のビジョンと、ファッションや家電など異業種でも参考になる、デジタル化時代のビジネスモデルのヒントを探る。…
意思決定に使えないデータに、意味はない。今求められるデータアナリスト像とは?
白井 恵里
- メンバーズデータアドベンチャーカンパニー 社長
公開日2020/08/26
すべての技術活用は、「利益からの逆算」で始めよ──“テック×事業開発”のハイブリッド人材を輩出するソルブレインに学ぶ、テクノロジー起点の事業成長の描き方
櫻庭 佑哉
- 株式会社ソルブレイン 取締役 / 事業部長
公開日2023/12/04
ヒット作はデータから生まれる。巨大エンタメ企業「Netflix」、“テクノロジー企業”としての顔
公開日2018/06/22
「開発技術」だけでは、良いプロダクトなどできやしない。「組織づくり」に本気になれる環境で躍動する博士人材の、本音から学ぶマインドセット
佐久間 仁
- 株式会社ネットプロテクションズ
公開日2022/11/30
君が描く「データサイエンティスト」像は、インハウス型か?アウトソース型か?──NECの初代シニアデータアナリストが説く「総合料理人」的キャリアのススメ
本橋 洋介
- 日本電気株式会社(NEC) AI・アナリティクス事業部 兼 データサイエンス研究所 兼 価値共創センター シニアエキスパート
公開日2019/12/25
「新興ペイ陣営にも負けない、キャッシュレス領域の巨大プラットフォーマー」 “三井住友カード”が描く“Good Cashless”な社会インフラ構築戦略とは
白石 寛樹
- 三井住友カード株式会社 データ戦略部長
公開日2020/07/30
Biz/Zine
営業生産性を高めるために見える化すべきものとは?――インテリジェンスを生み出す「データの3つの技術」 | Biz/Zine(ビズジン)
2018.10.11
Forbes Japan
Webマーケティングの世界に革新を起こし続けるCINC。その成長ストーリーで唯一の「後悔」とは | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2020.08.05
DIGIDAY【日本版】
博報堂DYグループの「生活者データ」、その無限の可能性:「“生活者データ・ドリブン”マーケティング」のすべて | DIGIDAY[日本版]
2018.08.20
Biz/Zine
なぜデータを「見える化」しても成果がでないのか――分析結果を収益につなげる「数字の3つの技術」とは? | Biz/Zine(ビズジン)
2018.12.03
About product
データリテラシーを資産にする6つの理解と3つの不明│About Product by @kyosu_ke
2020.05.25
Biz/Zine
“速いものが遅いものを負かす時代”に、経営戦略をデータ駆動型へと移行すべき理由とは | Biz/Zine(ビズジン)
2018.07.11
商品開発のあり方や、購買体験をアップデートする──10年後、10Xの『Stailer』が社会にもたらすインパクトとは
矢本 真丈
- 株式会社10X Co-Founder, 代表取締役CEO
公開日2021/09/29
返品の増加はビジネスチャンスでもあった。Eコマースの成長で生まれた、3つの海外スタートアップ
公開日2019/04/15
5つの海外事例から学ぶ、D2Cをあえて選ぶ3つの勝ち筋
公開日2018/06/05
連載ファッションが最強のビジネスである
アパレルを「成長産業」と言い切るスタートアップ。現状のファッション産業にはコレが足りない!
木村 昌史
- 株式会社オールユアーズ 代表取締役
公開日2018/01/11
「デリバリーこそ、テックジャイアントに勝てる領域だ」──出前館の新代表・矢野氏が語る、業界No.1を狙う経営哲学
矢野 哲
- 株式会社出前館 代表取締役社長
公開日2024/11/22
米最大の資金調達トレンド、「ECロールアップ」を知っているか?East VenturesとACROVEに聞く、次に来る急成長市場の攻略法
荒井 俊亮
- 株式会社ACROVE 代表取締役
公開日2021/07/29
note
トロピカーナのリブランディングの失敗事例から見る消費者視点|Off Topic - オフトピック|note
2020.05.13
DIAMOND online
ユニクロが探り当てたかもしれない「魔法の商品戦略」 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
2017.10.27
XD(クロスディー)
ブランドストーリーは戦略的に作るものではない。IKEUCHI ORGANICがすべてをさらけ出して発信する理由
2019.10.31
DIAMOND online
世界一売れたスニーカーの「顔」になった男、スタン・スミス氏に聞く本音
2019.08.04
PRESIDENT Online
なぜアマゾンは"コンビニ"に参入するのか | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
2017.11.16
CAREER HACK
「無人コンビニ」はブルーオーシャン。連続起業家 久保渓、10兆円市場へのさらなる挑戦
2019.09.19
フィットネス市場のトレンドは「自宅」──米国スタートアップ4社に見る開拓の鍵
公開日2018/12/04
連載GLOBAL INSIGHT
より健康的な「スナッキング」へ、変わる米国ミレニアル世代の食事観
細谷 元
- Livit ライター
公開日2018/06/14
連載Ideal Entrepreneur
──成功する起業家の要諦
21歳の学生起業家が、日本未開拓市場でNo.1企業を創るまで
荻原 国啓
- ゼロトゥワン株式会社 代表取締役社長
公開日2018/02/23
連載睡眠と仕事力
がんばるビジネスマンが貯めがちな睡眠負債とはなにか?
小林 孝徳
- 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO
公開日2017/10/27
医療ITには「歴史と未来」「技術と医療」をつなぐ対話が求められる──メドレーCTO平山宗介
平山 宗介
- 株式会社メドレー 取締役CTO
公開日2019/02/20
連載事業家の条件
「資金ショートまであと5日」でも闘う姿勢が投資家の信頼に。D2C最注目企業Spartyに学ぶ“ユーザーからも株主からも逃げない経営”
手嶋 浩己
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
公開日2020/10/13
新R25
カラダが軽くなる。集中力が倍増する。最低限で大きな効果を実感できる「3つの健康習慣」|新R25
2019.07.20
DIAMOND Harvard Business Review
グーグルによる臨床データの収集には大きな問題がある|Diamond Harvard Business Review
2020.01.06
Forbes Japan
進化する米国のコンビニ、「健康」目指す米社会にも貢献 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.10.25
GIGAZINE(ギガジン)
「悲観主義者」であることが成功や自信につながる場合があるのはなぜか? - GIGAZINE
2020.04.12
EL BORDE
「不条理がとにかく嫌い」SYMAX代表鶴岡マリアが貫く哲学とは | 境界線の越えかた | EL BORDE (エル・ボルデ) - デキるビジネスパーソンのためのWEBマガジン
2018.09.03
GIGAZINE(ギガジン)
1日10分ほど自然の中で過ごすだけで精神状態が改善される可能性があるとの研究結果 - GIGAZINE
2020.03.06
なぜ激動の動画市場で成長を続けられるのか?累計40億調達のオープンエイトの強さは、「揺るがぬコアバリュー」にあり
髙松 雄康
公開日2019/05/13
連載M&A後の起業家たちの挑戦
M&Aは“本質”に近づくための手段。事業譲渡と社名変更を経て、グラムが打つ次の一手
小出 悠人
- グラム株式会社 代表取締役
公開日2019/02/12
連載ファッションが最強のビジネスである
世界ブランドが受け入れた日本人クリエイターの思考とは。ナカヤマン。×川添隆が語るデジタル戦略の本質
川添 隆
- 株式会社VHリテールサービス デジタル・コマースグループ ジェネラルマネジャー
公開日2017/12/19
連載ビヨンド・リアリティー(BR)
ニュースは将来体験になる。朝日新聞が作る未来の報道とは?
公開日2017/10/04
連載Work per Life
ベンチャーにとって働きやすい場を考える
山下 正太郎
- コクヨ株式会社 コクヨ株式会社 主幹研究員/WORKSIGHT編集長
公開日2017/11/08
悪口を分析してブラック企業を改善する──匿名アプリ「Blind」のデータ戦略とは
公開日2018/08/26
ferret
【2019年度版】キーワード調査から始めるSEOで勝つための記事の書き方!タイトルや文字数の決め方は?|ferret [フェレット]
2019.04.17
DIAMOND online
ECサイト「北欧、暮らしの道具店」がドラマや映画までつくる深い理由
2020.03.12
TechCrunch
黒人ミレニアル世代の到来が大きなチャンスとなるメディア企業Blavity | TechCrunch Japan
2020.07.14
WIRED
シェリル・サンドバーグは「Facebookはメディアではない」と言った──でも本当にそうなのか?|WIRED.jp
2017.11.29
THE BRIDGE
PV?そんなの追いかけませんーーメルカリに人を集めるオウンドメディア「メルカン」、運営の仕組みとその成果(後編) - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2018.05.17
電通報
若年世代の“メディア観”に迫る! | ウェブ電通報
2020.04.01