連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 固定観念を取っ払い、「何もないところ」から案件を生み出せ──DIGGLE松本氏の“エースたる所以” 松本 翔吾 DIGGLE株式会社 セールス 大学時代は税理士法人でインターンを行い、財務分析ツール作成や学生を中心とした一般社団法人立ち上げを経験。その後、新卒で大手銀行入行。支店にて中小企業やベンチャー企業、そのオーナーなどへの営業を担当。営業経験9か月で大型案件を成約させ、役員表彰を受賞。その後、本社の営業部に異動し、日本を代表する大企業の営業担当として金融・非金融の提案営業を経験。2022年1月にDIGGLE株式会社にセールスとして入社。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.06.06
松本 翔吾 DIGGLE株式会社 セールス 大学時代は税理士法人でインターンを行い、財務分析ツール作成や学生を中心とした一般社団法人立ち上げを経験。その後、新卒で大手銀行入行。支店にて中小企業やベンチャー企業、そのオーナーなどへの営業を担当。営業経験9か月で大型案件を成約させ、役員表彰を受賞。その後、本社の営業部に異動し、日本を代表する大企業の営業担当として金融・非金融の提案営業を経験。2022年1月にDIGGLE株式会社にセールスとして入社。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 成功の種は、いつも思いがけないところに──Seibii赤尾紀明“エースたる所以” 赤尾 紀明 株式会社Seibii 事業開発部マネージャー 2017年に新卒で双日に入社。自動車本部にて、貿易業務や事業会社支援、新規事業開発に従事。その後、NPOや複数のスタートアップ支援の経験。2021年にSeibiiに入社。事業開発部門を推進する立場として営業、カスタマーサクセス、新規事業といったBiz全般の業務を担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.06.02
赤尾 紀明 株式会社Seibii 事業開発部マネージャー 2017年に新卒で双日に入社。自動車本部にて、貿易業務や事業会社支援、新規事業開発に従事。その後、NPOや複数のスタートアップ支援の経験。2021年にSeibiiに入社。事業開発部門を推進する立場として営業、カスタマーサクセス、新規事業といったBiz全般の業務を担当。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 転べ、そして起き上がれ!──rakumo御手洗大祐の「やめ3」 御手洗 大祐 rakumo株式会社 代表取締役社長CEO 96年NTTに入社後、企業間取引システムに関する米ベンチャーとの共同開発に従事。Webサービス企業の創業、米メディア企業CNET Networks社への売却を経て、同社日本法人の代表に就任。2004年には株式会社日本技芸(現rakumo株式会社)を設立、法人向けGoogle Workspaceアドオンサービスのrakumoシリーズ提供を通じて、お客様の業務の生産性向上への貢献を目指し、2020年9月に東京証券取引所マザーズ(現グロース)に上場。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.31
御手洗 大祐 rakumo株式会社 代表取締役社長CEO 96年NTTに入社後、企業間取引システムに関する米ベンチャーとの共同開発に従事。Webサービス企業の創業、米メディア企業CNET Networks社への売却を経て、同社日本法人の代表に就任。2004年には株式会社日本技芸(現rakumo株式会社)を設立、法人向けGoogle Workspaceアドオンサービスのrakumoシリーズ提供を通じて、お客様の業務の生産性向上への貢献を目指し、2020年9月に東京証券取引所マザーズ(現グロース)に上場。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 Twitter気にするの、辞めました──Hubble早川晋平の「やめ3」 早川 晋平 株式会社Hubble CEO & Co-Founder 1991年生まれ、兵庫県出身。2014年、関西学院大学理工学部を卒業後、会計事務所に就職。多くの企業に残る非効率な業務オペレーションの現場を目の当たりにし、それらを解決すべく2016年に当社を設立。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.27
早川 晋平 株式会社Hubble CEO & Co-Founder 1991年生まれ、兵庫県出身。2014年、関西学院大学理工学部を卒業後、会計事務所に就職。多くの企業に残る非効率な業務オペレーションの現場を目の当たりにし、それらを解決すべく2016年に当社を設立。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 「業務負荷の増」は、成長にあらず──新卒でいきなりCSチームの立ち上げを果たしたHERP原亜依南の“エースたる所以” 原 亜依南 株式会社HERP カスタマーサクセス 1996年生まれ。お茶の水女子大学 文教育学部卒。 会社組織や働く人に興味を持ち、大学一年次から複数のベンチャー企業で採用支援や人事業務に従事。HERPには1年間のインターンを経て19年に新卒入社。HERP Hire/Nurtureのカスタマーサクセスを務める。趣味で写真を撮ります(喫茶店・ポートレートなど)。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.05.26
原 亜依南 株式会社HERP カスタマーサクセス 1996年生まれ。お茶の水女子大学 文教育学部卒。 会社組織や働く人に興味を持ち、大学一年次から複数のベンチャー企業で採用支援や人事業務に従事。HERPには1年間のインターンを経て19年に新卒入社。HERP Hire/Nurtureのカスタマーサクセスを務める。趣味で写真を撮ります(喫茶店・ポートレートなど)。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 憑依するほど、ターゲットの気持ちを考えたことがあるか──入社1年目で個人年間売上10億円、イングリウッド小崎 凌の“エースたる所以” 小崎 凌 株式会社イングリウッド 経営企画室 マネージャー 豪州の大学卒業後、日本に帰国し起業。越境EC、メディアサイト等の新規事業の立ち上げからEXITまで経験。2018年、株式会社イングリウッドにWEB広告事業立ち上げ/マーケッターとして参画。2021年、経営企画室に異動。自社やクライアントの新規事業開発に従事。マーケティング戦略を主軸として、化粧品、雑貨、食品、店舗等の事業立ち上げ・グロースに携わる。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.05.26
小崎 凌 株式会社イングリウッド 経営企画室 マネージャー 豪州の大学卒業後、日本に帰国し起業。越境EC、メディアサイト等の新規事業の立ち上げからEXITまで経験。2018年、株式会社イングリウッドにWEB広告事業立ち上げ/マーケッターとして参画。2021年、経営企画室に異動。自社やクライアントの新規事業開発に従事。マーケティング戦略を主軸として、化粧品、雑貨、食品、店舗等の事業立ち上げ・グロースに携わる。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 内省せよ、自身を変えよ──フーディソン山本徹の「やめ3」 山本 徹 株式会社フーディソン 代表取締役 CEO 1978年生まれ。北海道大学工学部卒業後、2001年4月大手不動産デベロッパーに入社、2002年10月合資会社エス・エム・エス入社後、組織変更に伴い、株式会社エス・エム・エスの取締役に就任。創業からマザーズ上場まで経験。2013年4月、株式会社フーディソンを設立し、代表取締役に就任。生鮮業界に新たなプラットフォームを構築するべく事業運営中。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.24
山本 徹 株式会社フーディソン 代表取締役 CEO 1978年生まれ。北海道大学工学部卒業後、2001年4月大手不動産デベロッパーに入社、2002年10月合資会社エス・エム・エス入社後、組織変更に伴い、株式会社エス・エム・エスの取締役に就任。創業からマザーズ上場まで経験。2013年4月、株式会社フーディソンを設立し、代表取締役に就任。生鮮業界に新たなプラットフォームを構築するべく事業運営中。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 自分にしか解決できない課題にコミットせよ!東京を離れた会計士の“オリジナルな戦略”──Stayway佐藤淳の「やめ3」 佐藤 淳 株式会社Stayway 代表取締役CEO 有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。2017年 株式会社Staywayを創業。課題が多い補助金・助成金領域に対しては、全国の地域金融機関/事業会社と連携しながら、テクノロジーを用いて効率化を進める補助金テックを推進しており、金融庁や日経新聞の選ぶFintechスタートアップに選抜されている。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.20
佐藤 淳 株式会社Stayway 代表取締役CEO 有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。2017年 株式会社Staywayを創業。課題が多い補助金・助成金領域に対しては、全国の地域金融機関/事業会社と連携しながら、テクノロジーを用いて効率化を進める補助金テックを推進しており、金融庁や日経新聞の選ぶFintechスタートアップに選抜されている。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 全く想像できない、そんな道を“あえて”進め──Retty飯田悠斗の“エースたる所以” 飯田 悠斗 Retty株式会社 プロダクト部門マネージャー兼PdM 2019年Retty株式会社にデータアナリストとして新卒入社。「Retty」のプロダクトグロースに向けた意思決定支援に従事し、新人賞を受賞。 以降、アナリスト時代の経験を活かし、初の全社開発プロジェクトである民間一体型のキャンペーン「Go To Eat」のグロース責任者を担当。プロダクト開発、セールスを含めた全体の戦略策定・実行を牽引。入社3年目でプロダクト部門マネージャー兼PdMとして、プロダクトグロースに向けた戦略策定・実行を担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.05.19
飯田 悠斗 Retty株式会社 プロダクト部門マネージャー兼PdM 2019年Retty株式会社にデータアナリストとして新卒入社。「Retty」のプロダクトグロースに向けた意思決定支援に従事し、新人賞を受賞。 以降、アナリスト時代の経験を活かし、初の全社開発プロジェクトである民間一体型のキャンペーン「Go To Eat」のグロース責任者を担当。プロダクト開発、セールスを含めた全体の戦略策定・実行を牽引。入社3年目でプロダクト部門マネージャー兼PdMとして、プロダクトグロースに向けた戦略策定・実行を担当。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 「つよつよマネジメント」は過去のもの──FinT大槻祐依の「やめ3」 大槻 祐依 株式会社FinT 代表取締役 株式会社FinT代表取締役。1995年生まれ。早稲田文化構想学部卒。2017年の大学在学中に、FinTを創業。総合フォロワー数100万人の若年層女性向けSNSメディア「Sucle(シュクレ)」の運営や大手企業300社以上のSNS起点マーケティング、ASEAN進出支援を事業とする。主な支援先はKDDI、アサヒビール、小田急電鉄、コーセー、エースコックベトナム。現在の事業拠点は日本とベトナム、2024年度中にASEAN地域で2カ国進出予定。Forbes Asia 30U30 2024選出。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.17
大槻 祐依 株式会社FinT 代表取締役 株式会社FinT代表取締役。1995年生まれ。早稲田文化構想学部卒。2017年の大学在学中に、FinTを創業。総合フォロワー数100万人の若年層女性向けSNSメディア「Sucle(シュクレ)」の運営や大手企業300社以上のSNS起点マーケティング、ASEAN進出支援を事業とする。主な支援先はKDDI、アサヒビール、小田急電鉄、コーセー、エースコックベトナム。現在の事業拠点は日本とベトナム、2024年度中にASEAN地域で2カ国進出予定。Forbes Asia 30U30 2024選出。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 入社1年で「MRRを10倍に」。──「選択」と「集中」を極めたYOUTRUST新田拓磨の“エースたる所以” 新田 拓磨 株式会社YOUTRUST キャリア事業部 セールスグループマネージャー 2018年大阪大学を卒業後、新卒でグッドルーム株式会社に入社。広告主に向けた法人営業を担当。 個人としての営業業務に加え、チーム全体の営業戦略立案・推進に従事し昨対比2倍以上の売上アップをリード。2020年4月よりYOUTRUSTに入社。チームを先導し、1年間でMRR10倍にグロースさせる。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.05.16
新田 拓磨 株式会社YOUTRUST キャリア事業部 セールスグループマネージャー 2018年大阪大学を卒業後、新卒でグッドルーム株式会社に入社。広告主に向けた法人営業を担当。 個人としての営業業務に加え、チーム全体の営業戦略立案・推進に従事し昨対比2倍以上の売上アップをリード。2020年4月よりYOUTRUSTに入社。チームを先導し、1年間でMRR10倍にグロースさせる。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 ロジカルシンキングなんて捨ててしまえ!──UPSIDER宮城徹の「やめ3」 宮城 徹 株式会社UPSIDER 代表取締役 東京大学を卒業後、2014年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに新卒で入社。東京支社・ロンドン支社にて、銀行オープンAPI等のデジタル戦略策定、手数料体系や店舗配置の最適化等、大手金融機関の全社変革プロジェクトに携わる。同領域への課題意識と知見・経験をもとに、共同代表取締役の水野(株式会社ユーザベースの元マーケティング責任者)と、2018年に株式会社UPSIDERを共同創業。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.13
宮城 徹 株式会社UPSIDER 代表取締役 東京大学を卒業後、2014年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに新卒で入社。東京支社・ロンドン支社にて、銀行オープンAPI等のデジタル戦略策定、手数料体系や店舗配置の最適化等、大手金融機関の全社変革プロジェクトに携わる。同領域への課題意識と知見・経験をもとに、共同代表取締役の水野(株式会社ユーザベースの元マーケティング責任者)と、2018年に株式会社UPSIDERを共同創業。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 起業家たるもの、“自分のメモリ”を確保せよ──Crezit Holdings矢部寿明の「やめ3」 矢部 寿明 Crezit株式会社 代表取締役 1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.05.10
矢部 寿明 Crezit株式会社 代表取締役 1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 救世主になる、実は簡単なことなんです──モバイルファクトリー大崎有季也の“エースたる所以” 大崎 有季也 株式会社モバイルファクトリー 執行役員 2017年大学卒業後、モバイルファクトリーに入社。モバイルコンテンツ事業、ブロックチェーン事業、位置情報ゲーム事業の配属を経て2022年1月より駅メモ!シリーズの管掌役員として執行役員に就任。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.04.28
大崎 有季也 株式会社モバイルファクトリー 執行役員 2017年大学卒業後、モバイルファクトリーに入社。モバイルコンテンツ事業、ブロックチェーン事業、位置情報ゲーム事業の配属を経て2022年1月より駅メモ!シリーズの管掌役員として執行役員に就任。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2022 中国法人トップ、VC、新規事業担当。社内異動で希少キャリアを掴んだ3人が語る、「期待」と「信頼」を得る働き方 岡田 梨佐 FreakOut China Co., Ltd. CEO 早稲田大学国際教養学部卒業。在学中に中国の北京大学へ1年の留学を経験。2015年4月新卒で株式会社フリークアウトに入社。直販セールスチームにて消費財メーカーを主に担当。2017年6月全社MVPを獲得。2017年10月FreakOut Taiwan Co., Ltd.へ異動。2018年5月、FreakOut China Co., Ltd.を設立し、代表取締役に就任。 関連情報をみる 清水石 貴子 ユナイテッド株式会社 投資事業本部 キャピタリスト 学習院大学 経済学部卒。2020年4月よりユナイテッドに入社し、アドテクノロジー事業での法人営業やDXプラットフォーム事業での自社メディア立ち上げ、他社の全社変革に向けたコンサルティング支援を経験。2021年4月より投資事業に従事。飲食業界や不動産業界・ブライダル業界のDX、ライフスタイル関連サービス、スマートホームなどの投資を手掛ける。また、既存投資先のバリューアップに向けた勉強会等イベントの企画/運営や、ユナイテッドグループ内の事業間連携を推進。 関連情報をみる リーダーシップ キャリア戦略 生産性・仕事術 公開日2022.04.28
岡田 梨佐 FreakOut China Co., Ltd. CEO 早稲田大学国際教養学部卒業。在学中に中国の北京大学へ1年の留学を経験。2015年4月新卒で株式会社フリークアウトに入社。直販セールスチームにて消費財メーカーを主に担当。2017年6月全社MVPを獲得。2017年10月FreakOut Taiwan Co., Ltd.へ異動。2018年5月、FreakOut China Co., Ltd.を設立し、代表取締役に就任。 関連情報をみる
清水石 貴子 ユナイテッド株式会社 投資事業本部 キャピタリスト 学習院大学 経済学部卒。2020年4月よりユナイテッドに入社し、アドテクノロジー事業での法人営業やDXプラットフォーム事業での自社メディア立ち上げ、他社の全社変革に向けたコンサルティング支援を経験。2021年4月より投資事業に従事。飲食業界や不動産業界・ブライダル業界のDX、ライフスタイル関連サービス、スマートホームなどの投資を手掛ける。また、既存投資先のバリューアップに向けた勉強会等イベントの企画/運営や、ユナイテッドグループ内の事業間連携を推進。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2022 成長とは、変化量である──自分史上最高の変化を遂げ続けるための思考法を、GCP湯浅エムレ氏・POL加茂氏の経験談に学ぶ 加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、国内外のベンチャー数社で長期インターンを経験後、東京大学工学部在学中の2016年に株式会社POL設立。「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.」をビジョンに、理系学生向けキャリアプラットフォーム「LabBase」等を開発/運営中。 関連情報をみる 湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 パートナー 主に産業変革を目指す国内ITスタートアップへ投資。投資担当先は、GLM(香港企業により買収)、センシンロボティクス、MFS、New Standard、フォトシンス、Matsuri Technologies、Global Mobility Service、Shippio、CADDi、Estie。前職は、デロイトトーマツコンサルティングおよびKPMGマネジメントコンサルティング(創業メンバー)にて、企業の海外進出や経営統合(PMI)に従事。ハーバードビジネススクール卒(MBA)、オハイオ州立大学ビジネス学部卒。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ベンチャーマインド 公開日2022.04.27
加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、国内外のベンチャー数社で長期インターンを経験後、東京大学工学部在学中の2016年に株式会社POL設立。「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.」をビジョンに、理系学生向けキャリアプラットフォーム「LabBase」等を開発/運営中。 関連情報をみる
湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 パートナー 主に産業変革を目指す国内ITスタートアップへ投資。投資担当先は、GLM(香港企業により買収)、センシンロボティクス、MFS、New Standard、フォトシンス、Matsuri Technologies、Global Mobility Service、Shippio、CADDi、Estie。前職は、デロイトトーマツコンサルティングおよびKPMGマネジメントコンサルティング(創業メンバー)にて、企業の海外進出や経営統合(PMI)に従事。ハーバードビジネススクール卒(MBA)、オハイオ州立大学ビジネス学部卒。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 理想の経営者像なんて捨ててしまえ──47ホールディングス阿久根聡の「やめ3」 阿久根 聡 47ホールディングス株式会社 代表取締役 九州大学卒業後、新卒で富士銀行(現 みずほ銀行)に入行。 2004年に創業間もないエス・エム・エスに入社、翌年に取締役に就任。2013年に副社長として47へジョインし、2015年より代表取締役。 2019年からは47グループ4社の代表取締役を兼務。 関連情報をみる 失敗談 生産性・仕事術 公開日2022.04.26
阿久根 聡 47ホールディングス株式会社 代表取締役 九州大学卒業後、新卒で富士銀行(現 みずほ銀行)に入行。 2004年に創業間もないエス・エム・エスに入社、翌年に取締役に就任。2013年に副社長として47へジョインし、2015年より代表取締役。 2019年からは47グループ4社の代表取締役を兼務。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 後列左から4番目、僕はそこがいい──ファインディ山田裕一朗の「やめ3」 山田 裕一朗 ファインディ株式会社 代表取締役 同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング等を担当。その後2016年にファインディ株式会社を創業。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.22
山田 裕一朗 ファインディ株式会社 代表取締役 同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング等を担当。その後2016年にファインディ株式会社を創業。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 プロダクト一辺倒では真のユーザーファーストとならない──DROBE山敷守の「やめ3」 山敷 守 株式会社DROBE 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.19
山敷 守 株式会社DROBE 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる
連載私がやめた3カ条 事業家たるもの、“不安定”であれ──ラクスル高城雄大の「やめ3」 高城 雄大 ラクスル株式会社 執行役員 Chief Growth Officer 横浜国立大学卒業後、NTTコミュニケーションズ、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)にてアジア各国における買収先企業や現地企業とのITインフラ構築、システム開発、サプライチェーン、S&OP改善プロジェクト等に携わる。2015年ラクスル入社。経営企画やSCM、プロダクト開発、複数の新規事業開発を経て、現職。 関連情報をみる 生産性・仕事術 失敗談 公開日2022.04.15
高城 雄大 ラクスル株式会社 執行役員 Chief Growth Officer 横浜国立大学卒業後、NTTコミュニケーションズ、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)にてアジア各国における買収先企業や現地企業とのITインフラ構築、システム開発、サプライチェーン、S&OP改善プロジェクト等に携わる。2015年ラクスル入社。経営企画やSCM、プロダクト開発、複数の新規事業開発を経て、現職。 関連情報をみる
PdMはあきらめの悪さがけっこう大事──ドクターズプライム高橋京輔が胸に秘める「執着心」 高橋 京輔 株式会社ドクターズプライム 取締役 / 共同創業者 株式会社サイバーエージェントの米国支社、CyberAgent America, Incの創業に参画し、北米向けスマートフォンゲーム事業の立ち上げを経験。国内大型ゲームタイトルのプロジェクトマネジャーを経て、2016年より株式会社メルカリにて米国向け、日本向けのアプリのプロダクトマネージャーとして、製品開発に従事。中学高校時代の同級生である田とドクターズプライムを創業。 関連情報をみる プロダクトマネジャー 事業立ち上げ 生産性・仕事術 ベンチャーマインド 公開日2020.01.10
高橋 京輔 株式会社ドクターズプライム 取締役 / 共同創業者 株式会社サイバーエージェントの米国支社、CyberAgent America, Incの創業に参画し、北米向けスマートフォンゲーム事業の立ち上げを経験。国内大型ゲームタイトルのプロジェクトマネジャーを経て、2016年より株式会社メルカリにて米国向け、日本向けのアプリのプロダクトマネージャーとして、製品開発に従事。中学高校時代の同級生である田とドクターズプライムを創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載シンプレクスで活躍する女性社員が語る、入社後の本音 人材育成に本気な会社こそ、「成長環境」と「働きやすさ」を両立させる 〜シンプレクスで活躍する女性社員が語る、入社後の本音【前編】〜 I K シンプレクス株式会社 オペレーションズディビジョン アソシエイトプリンシパル 2009年に新卒でシンプレクスに入社。デリバティブ取引システムを担当。数値検証からキャリアをスタートし、新商品の要件定義、PMOなど、様々な立場を経験。その後オペレーションズディビジョンへ異動。2回の産休・育休を取得し、育児短時間勤務を経て管理部門のリーダーを務める。 関連情報をみる S A シンプレクス株式会社 金融フロンティアディビジョン 統括PM 2011年に体育系大学院からシンプレクスに入社。FXシステムのプログラマーとしてキャリアをスタートし、FX/BO領域では導入から運用保守までを一気通貫で経験。その後、リテール向けの株式・投資信託領域に異動して業務リードやPMを歴任。産休・育休を取得し、複数PJを束ねる統括PMとして復職。現在は、統括PMに加えてPMも務め、仕事と子育てに奮闘中。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2021.10.29
I K シンプレクス株式会社 オペレーションズディビジョン アソシエイトプリンシパル 2009年に新卒でシンプレクスに入社。デリバティブ取引システムを担当。数値検証からキャリアをスタートし、新商品の要件定義、PMOなど、様々な立場を経験。その後オペレーションズディビジョンへ異動。2回の産休・育休を取得し、育児短時間勤務を経て管理部門のリーダーを務める。 関連情報をみる
S A シンプレクス株式会社 金融フロンティアディビジョン 統括PM 2011年に体育系大学院からシンプレクスに入社。FXシステムのプログラマーとしてキャリアをスタートし、FX/BO領域では導入から運用保守までを一気通貫で経験。その後、リテール向けの株式・投資信託領域に異動して業務リードやPMを歴任。産休・育休を取得し、複数PJを束ねる統括PMとして復職。現在は、統括PMに加えてPMも務め、仕事と子育てに奮闘中。 関連情報をみる
【UX MILK主催】freeeに集う“UXデザイナー” 3つのバックグラウンド徹底解剖 伊原 力也 freee株式会社 UXデザイナー アクセシブルなインタラクションデザインの実践を標榜し、Webサービスやスマートフォンアプリの設計業務に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員としても活動。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 関連情報をみる 9 6 freee株式会社 UXデザイナー 2015年よりfreee株式会社に参画。UXデザイナーとして、サービスのUXデザイン、UIデザイン、CI等のデザインなどを行っている。 関連情報をみる 生産性・仕事術 デザイナー 組織・カルチャー 公開日2017.10.30
伊原 力也 freee株式会社 UXデザイナー アクセシブルなインタラクションデザインの実践を標榜し、Webサービスやスマートフォンアプリの設計業務に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員としても活動。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 関連情報をみる
SaaSセールスの精鋭たち、ノウハウを一挙公開。急成長SaaSスタートアップ6社が集結 中下 真 atama plus株式会社 共同創業者・取締役 2004年東京大学教育学部卒。リクルート入社。人事、営業、経営企画、リクルートHD社長秘書、リクルート中国社長などを歴任。 2017年大学の同級生3人でatama plusを創業。 関連情報をみる 青木 達也 Wovn Technologies 株式会社 Senior Account Executive(シニア・アカウントエグゼクティブ) 複数のシステムインテグレータ(放送システム開発など)を経て2006年アピリッツ(旧KBMJ)に入社。ITコンサルティング部長、コマースソリューション事業部長を経て2013年に同社執行役員に就任。EC関連サービスの企画開発に加え、ブロックチェーン技術を活かしたビジネスの研究および企画、並びにBtoB商取引を行うためのプラットフォームを企画開発を行なう。2019年よりWovn Technologies株式会社に入社。「世界中の人が、全てのデータに、母国語でアクセスできるようにする」というミッションのもと日々奮闘中。 関連情報をみる SaaS セールス 生産性・仕事術 公開日2019.11.22
中下 真 atama plus株式会社 共同創業者・取締役 2004年東京大学教育学部卒。リクルート入社。人事、営業、経営企画、リクルートHD社長秘書、リクルート中国社長などを歴任。 2017年大学の同級生3人でatama plusを創業。 関連情報をみる
青木 達也 Wovn Technologies 株式会社 Senior Account Executive(シニア・アカウントエグゼクティブ) 複数のシステムインテグレータ(放送システム開発など)を経て2006年アピリッツ(旧KBMJ)に入社。ITコンサルティング部長、コマースソリューション事業部長を経て2013年に同社執行役員に就任。EC関連サービスの企画開発に加え、ブロックチェーン技術を活かしたビジネスの研究および企画、並びにBtoB商取引を行うためのプラットフォームを企画開発を行なう。2019年よりWovn Technologies株式会社に入社。「世界中の人が、全てのデータに、母国語でアクセスできるようにする」というミッションのもと日々奮闘中。 関連情報をみる
Sponsored 「組織運営は、アイドルプロデュースに学べ」──ラクスル・ダンボールワンで2度ピンチを救った組織構築のプロ 谷氏に聞くCS組成・改革の要諦 谷 香菜美 株式会社ダンボールワン CS部 部長 大学を卒業後、EC事業者向け決済サービスを提供するネットプロテクションズへ入社。カスタマーサポート部にて、業務フロー構築、サービス改善、チームマネジメント業務に従事。2016年にラクスル株式会社へ入社。カスタマーサポートの組織再構築やオペレーションセンターの拠点立ち上げ等を行った後、部門の責任者として部署全体の戦略立案や予算策定、改善企画等に従事。2020年11月よりダンボールワンへ出向。 関連情報をみる カスタマーサクセス 生産性・仕事術 公開日2021.08.26
谷 香菜美 株式会社ダンボールワン CS部 部長 大学を卒業後、EC事業者向け決済サービスを提供するネットプロテクションズへ入社。カスタマーサポート部にて、業務フロー構築、サービス改善、チームマネジメント業務に従事。2016年にラクスル株式会社へ入社。カスタマーサポートの組織再構築やオペレーションセンターの拠点立ち上げ等を行った後、部門の責任者として部署全体の戦略立案や予算策定、改善企画等に従事。2020年11月よりダンボールワンへ出向。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 ようこそカオスと狂気の世界へ 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド スタートアップ 生産性・仕事術 公開日2020.04.10
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載Work per Life 好きな時間に、好きな場所で、好きなことをする未来を予言し、実践している企業Everforthとは? 森下 将憲 株式会社Everforth 代表取締役CEO 株式会社Eストアーでセールス、マーケティング、プロダクト企画に従事。その後、パーソナルコンシェルジュサービスの事業立ち上げに携わり、2010年にEverforthを創業。自身はプログラムは全く書けないが、起業前から優秀なエンジニアが集まり、自律的に自由に活動するテクノロジーカンパニーをつくりたい、という考えがあり、起業から1年はエンジニア探しに明け暮れる。その1年で、現在の事業構想とパートナーが固まり、CTOの浅海との出会いもあり、思い描いていた企業のカタチに向かって前進をし始め、今に至る。 関連情報をみる 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2017.11.14
森下 将憲 株式会社Everforth 代表取締役CEO 株式会社Eストアーでセールス、マーケティング、プロダクト企画に従事。その後、パーソナルコンシェルジュサービスの事業立ち上げに携わり、2010年にEverforthを創業。自身はプログラムは全く書けないが、起業前から優秀なエンジニアが集まり、自律的に自由に活動するテクノロジーカンパニーをつくりたい、という考えがあり、起業から1年はエンジニア探しに明け暮れる。その1年で、現在の事業構想とパートナーが固まり、CTOの浅海との出会いもあり、思い描いていた企業のカタチに向かって前進をし始め、今に至る。 関連情報をみる
連載スタートアップ・常勝セールスチーム構築の方程式 ──属人化から脱却するプロセスマネジメント 営業の仕組み化を支える、プロセスマネジメント(前編) 高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる セールス 生産性・仕事術 組織・カルチャー スタートアップ 公開日2019.06.14
高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 成長のために「日常」と別れよう──天才はあきらめた 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ベンチャーマインド 公開日2020.06.05
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
Sponsored 「終わりなき旅」と書いて「10XのBizDev」と読む!──三菱商事、マッキンゼー出身の若手BizDevが明かすStailer導入のプロジェクト全貌と、商社&コンサル出身者が活躍できる理由 赤木 努 株式会社10X Business Development 三菱商事株式会社 自動車事業本部にて、海外向け自動車輸出や事業投資先への出向(コロンビア・ペルー)などを経験。 帰国後はモビリティ分野に於ける新規事業開発、海外M&Aを担当。 関連情報をみる 田村 治顕 株式会社10X Business Development マッキンゼーアンドカンパニーにて、マネージャーとして主に製造業・農業等のtoB領域におけるオペレーション改善・組織変革・戦略策定支援等に従事。料理とテニスが趣味。 関連情報をみる BizDev 生産性・仕事術 公開日2021.11.25
赤木 努 株式会社10X Business Development 三菱商事株式会社 自動車事業本部にて、海外向け自動車輸出や事業投資先への出向(コロンビア・ペルー)などを経験。 帰国後はモビリティ分野に於ける新規事業開発、海外M&Aを担当。 関連情報をみる
田村 治顕 株式会社10X Business Development マッキンゼーアンドカンパニーにて、マネージャーとして主に製造業・農業等のtoB領域におけるオペレーション改善・組織変革・戦略策定支援等に従事。料理とテニスが趣味。 関連情報をみる
連載スタートアップ・常勝セールスチーム構築の方程式 ──属人化から脱却するプロセスマネジメント なぜ属人化が起こるのか?営業現場で起こる3Kを知る 高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる セールス 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2019.06.13
高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる
日本人の完璧主義が成長スピードを遅らせるパナソニック樋口氏×ロフトワーク林氏の働き方の考え方 林 千晶 株式会社ロフトワーク 共同創業者、代表取締役 1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒業。1994年に花王に入社。マーケティング部門に所属し、日用品・化粧品の商品開発、広告プロモーション、販売計画まで幅広く担当。1997年に退社し米国ボストン大学大学院に留学。大学院卒業後は共同通信NY支局に勤務、経済担当として米国IT企業や起業家とのネットワークを構築。2000年に帰国し、ロフトワークを起業。 関連情報をみる 樋口 泰行 パナソニック株式会社 代表取締役・専務執行役員 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 社長 大阪大学工学部を卒業後、1980年に新卒で松下電器産業(現パナソニック)入社。溶接機事業部、情報機器事業部を経てハーバード・ビジネス・スクールに留学。帰国後の1992年、ボストン コンサルティング グループへ転職し、コンサルタントとして複数の経営戦略プロジェクトに携わった。1994年にはアップル、1997年にはコンパックへ入社。2003年には、M&Aでコンパックを傘下に収めたHPグループで日本ヒューレット・パッカードの社長に就任。2005年、産業再生機構の要請を受けダイエーの社長に就任して同社の経営再建を担った。2007年には日本マイクロソフトへ転じて米国本社のバイスプレジデント、日本法人の社長、会長を歴任。そして2017年、古巣パナソニックの要請を受けてカムバック。同社専務執行役員および、コネクティッドソリューションズ社 社長に就任した。 関連情報をみる 生産性・仕事術 就職活動 公開日2018.01.05
林 千晶 株式会社ロフトワーク 共同創業者、代表取締役 1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒業。1994年に花王に入社。マーケティング部門に所属し、日用品・化粧品の商品開発、広告プロモーション、販売計画まで幅広く担当。1997年に退社し米国ボストン大学大学院に留学。大学院卒業後は共同通信NY支局に勤務、経済担当として米国IT企業や起業家とのネットワークを構築。2000年に帰国し、ロフトワークを起業。 関連情報をみる
樋口 泰行 パナソニック株式会社 代表取締役・専務執行役員 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 社長 大阪大学工学部を卒業後、1980年に新卒で松下電器産業(現パナソニック)入社。溶接機事業部、情報機器事業部を経てハーバード・ビジネス・スクールに留学。帰国後の1992年、ボストン コンサルティング グループへ転職し、コンサルタントとして複数の経営戦略プロジェクトに携わった。1994年にはアップル、1997年にはコンパックへ入社。2003年には、M&Aでコンパックを傘下に収めたHPグループで日本ヒューレット・パッカードの社長に就任。2005年、産業再生機構の要請を受けダイエーの社長に就任して同社の経営再建を担った。2007年には日本マイクロソフトへ転じて米国本社のバイスプレジデント、日本法人の社長、会長を歴任。そして2017年、古巣パナソニックの要請を受けてカムバック。同社専務執行役員および、コネクティッドソリューションズ社 社長に就任した。 関連情報をみる
連載0→1創世記 自由な働き方を目指すからこそ、まず自分たちが体現する。18人の複業集団企業が見据える仕事と人生の未来 谷口 怜央 Spacelook株式会社 1999年生まれ。名古屋高校休学(現中退)の後、決済系スタートアップ日本美食にて半年間フルコミットインターン、2017年6月 Spacelook株式会社設立。同社ではPR・ファイナンス・アライアンスなどの役割を行い、Spacelook流の組織運営での気付きを基に事業戦略を作り実行へ移している。 関連情報をみる 岩本 卓也 Spacelook株式会社 1993年生まれ。信州大学理学部卒、一橋大学商学研究科MBA卒、東京工業大学グローバルリーダー教育院修学。マザーアース株式会社、スペース株式会社、Spacelook株式会社、株式会社UNITを兼任。専門は組織論、組織構造論。Teal OrganizationやHolacracyなど自律と権限の分散を基にした組織運営を得意とする。 関連情報をみる 創業秘話 U30 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2018.03.07
谷口 怜央 Spacelook株式会社 1999年生まれ。名古屋高校休学(現中退)の後、決済系スタートアップ日本美食にて半年間フルコミットインターン、2017年6月 Spacelook株式会社設立。同社ではPR・ファイナンス・アライアンスなどの役割を行い、Spacelook流の組織運営での気付きを基に事業戦略を作り実行へ移している。 関連情報をみる
岩本 卓也 Spacelook株式会社 1993年生まれ。信州大学理学部卒、一橋大学商学研究科MBA卒、東京工業大学グローバルリーダー教育院修学。マザーアース株式会社、スペース株式会社、Spacelook株式会社、株式会社UNITを兼任。専門は組織論、組織構造論。Teal OrganizationやHolacracyなど自律と権限の分散を基にした組織運営を得意とする。 関連情報をみる
「ブラウザ上の繰返し作業はBizteX cobitにお任せ」ディップ社のクラウドRPA活用方法大公開! 嶋田 光敏 BizteX株式会社 代表取締役 Jフォン株式会社、Vodafone株式会社、ソフトバンク株式会社で通信商材を企業向けに提供する法人事業に約14年従事。営業時代は達成率No,1を獲得、2012-15年の3年間は法人事業の新規プロジェクト、新規事業開発の室長を歴任。法人向け電力小売りPJ、IBM WatsonPJ、法人版Pepper PJなど数多くの事業立ち上げを実施。 2015年BizteXを創業。趣味はサッカー、フットサル。 関連情報をみる 進藤 圭 ディップ株式会社 次世代事業準備室 室長 早稲田大学を7年かけ卒業後、ディップに新卒入社。営業職、ディレクター職を経て、開始後3年で15億円の売上に成長した看護師人材紹介「ナースではたらこ」事業化など、20件以上のサービス企画に参加。現在は、アニメの舞台めぐり「聖地巡礼マップ」、人工知能ニュースの「AINOW」、スタートアップニュースの「StartUpTimes」等の変わり種メディアチーム責任者。その他AI研究開発、事業提案制度、採用、MA等の担当から出張講師まで、特命係長的ライフを満喫中。 関連情報をみる 生産性・仕事術 SaaS 公開日2017.12.13
嶋田 光敏 BizteX株式会社 代表取締役 Jフォン株式会社、Vodafone株式会社、ソフトバンク株式会社で通信商材を企業向けに提供する法人事業に約14年従事。営業時代は達成率No,1を獲得、2012-15年の3年間は法人事業の新規プロジェクト、新規事業開発の室長を歴任。法人向け電力小売りPJ、IBM WatsonPJ、法人版Pepper PJなど数多くの事業立ち上げを実施。 2015年BizteXを創業。趣味はサッカー、フットサル。 関連情報をみる
進藤 圭 ディップ株式会社 次世代事業準備室 室長 早稲田大学を7年かけ卒業後、ディップに新卒入社。営業職、ディレクター職を経て、開始後3年で15億円の売上に成長した看護師人材紹介「ナースではたらこ」事業化など、20件以上のサービス企画に参加。現在は、アニメの舞台めぐり「聖地巡礼マップ」、人工知能ニュースの「AINOW」、スタートアップニュースの「StartUpTimes」等の変わり種メディアチーム責任者。その他AI研究開発、事業提案制度、採用、MA等の担当から出張講師まで、特命係長的ライフを満喫中。 関連情報をみる
連載0→1創世記 大手企業も注目するママ目線のクリエイティブ「ママである前に、一流のクリエイターチームでありたい」 佐藤 にの マムズラボ株式会社 代表取締役社長 2003年よりフリーランスとして音楽イベント・音楽専門情報誌の発行・企画運営チームの立ち上げの他、フリーの編集ライターとして女性誌やママ向けWebサイトなどで執筆活動・キャスティング業などを手がける。 2014年、全国フリーランスママの制作コミュニティを立ち上げ、2016年よりSBヒューマンキャピタルと共同で「マムズラボ」として事業化。2017年7月より法人化し代表取締役に就任。 一般社団法人JAPAN FAMILY PROJECT代表理事/一般社団法人Stand for mothers理事 関連情報をみる 経営者の視座 生産性・仕事術 デザイナー 創業秘話 公開日2017.12.19
佐藤 にの マムズラボ株式会社 代表取締役社長 2003年よりフリーランスとして音楽イベント・音楽専門情報誌の発行・企画運営チームの立ち上げの他、フリーの編集ライターとして女性誌やママ向けWebサイトなどで執筆活動・キャスティング業などを手がける。 2014年、全国フリーランスママの制作コミュニティを立ち上げ、2016年よりSBヒューマンキャピタルと共同で「マムズラボ」として事業化。2017年7月より法人化し代表取締役に就任。 一般社団法人JAPAN FAMILY PROJECT代表理事/一般社団法人Stand for mothers理事 関連情報をみる
『FRIL』共同創業者 takejune氏に問う、創業メンバーにデザイナーがいる価値 takejune 2012年にFablic社を創業し、日本初のフリマアプリ「フリル」を生み出す 2016年にFablic社を楽天に売却、2018年に「ラクマ」との統合を完了 現在は退任し、エンジェル投資を通じてデザインに課題をもつスタートアップの支援を行なっている。11月には起業家とエンジェル投資家をつなぐプラットフォーム「ANGEL PORT」を発表した。 関連情報をみる 生産性・仕事術 創業秘話 事業立ち上げ 採用 公開日2018.11.22
takejune 2012年にFablic社を創業し、日本初のフリマアプリ「フリル」を生み出す 2016年にFablic社を楽天に売却、2018年に「ラクマ」との統合を完了 現在は退任し、エンジェル投資を通じてデザインに課題をもつスタートアップの支援を行なっている。11月には起業家とエンジェル投資家をつなぐプラットフォーム「ANGEL PORT」を発表した。 関連情報をみる
連載【TORiX 高橋浩一直伝】 勝てる営業組織の戦略的な作り方 商材タイプで異なる?営業マネジャーが押さえるべき分析指標 高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる セールス プロジェクトマネジメント 生産性・仕事術 公開日2017.12.25
高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる
Sponsored 連載After IPOの景色 伸びる事業は“流行の周辺”から生まれる。デジタルリスク市場を開拓したエルテス、逆張りの経営戦略 菅原 貴弘 株式会社エルテス 代表取締役 東京大学在学中の2004年にエルテスを創業。インターネット掲示板、ブログ、SNSなど新しいテクノロジーが生まれるたびに、その反動で発生するトラブルに着目し、デジタルリスク事業に取り組む。2016年11月に東証マザーズ上場。また、リスク情報分析と危機対応支援を行うAIセキュリティ事業を手がける戦略子会社を2017年に設立するなど、リスク検知に特化したビッグデータ解析ソリューションを提供する事業領域を拡大させている。 関連情報をみる 事業立ち上げ 事業戦略 生産性・仕事術 組織・カルチャー ファイナンス 公開日2020.04.21
菅原 貴弘 株式会社エルテス 代表取締役 東京大学在学中の2004年にエルテスを創業。インターネット掲示板、ブログ、SNSなど新しいテクノロジーが生まれるたびに、その反動で発生するトラブルに着目し、デジタルリスク事業に取り組む。2016年11月に東証マザーズ上場。また、リスク情報分析と危機対応支援を行うAIセキュリティ事業を手がける戦略子会社を2017年に設立するなど、リスク検知に特化したビッグデータ解析ソリューションを提供する事業領域を拡大させている。 関連情報をみる
資金調達を成功させる、起業家のための7つの基本 杨 珮珊 500 Mobile Collective General Partner 関連情報をみる 資金調達 起業家 VC・投資 生産性・仕事術 公開日2018.06.04
05/22 水 19:30 - 21:30 「数字・KPIで経営をドライブする」リクルート、コンサルからベンチャーに転身した経企・経理経験者に聞く、”戦略”の描き方 経営企画 バックオフィス 生産性・仕事術 事業戦略 開催済
10/20 火 17:00 - 18:30 【緊急開催】記事では分からない電子契約の本質、教えます。経営者・マネジャーが2020年に知っておかないと恥ずかしい脱ハンコのイロハ 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 法律/LegalTech 開催済
10/26 火 19:00 - 20:00 今こそ地方に!価値観にあった「場所」は事業成長をさらに加速させる──IT人材を育成し続けてきた島根が語る、サテライトオフィスで事業が伸ばせるワケ 生産性・仕事術 人材育成・マネジメント 開催済
株式会社ニューロスペース 代表者 小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる 生産性・仕事術
小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる