連載VCが産業を語る “スタートアップムラ”から飛び出そう。Coral Capital澤山陽平氏が語る、スタートアップ業界の現在地と未来 澤山 陽平 Coral Capital 創業パートナー 500 Startups Japan マネージングパートナー Coral Capital 創業パートナー。2015年より500 Startups Japan マネージングパートナー。シードステージ企業へ60社以上に投資し、総額約150億円を運用。500以前は、野村證券の未上場企業調査部門である野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)にて IT セクターの未上場企業の調査/評価/支援業務に従事し多くのテックIPOを手がけた。さらに以前はJ.P. Morganの投資銀行部門でTMTセクターをカバレッジし、大規模なクロスボーダーM&Aのアドバイザリーなどに携わった。東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻修了。修士(工学) 。 関連情報をみる VC・投資 スタートアップ 起業家 キャリア戦略 組織・カルチャー 公開日2020.05.18
澤山 陽平 Coral Capital 創業パートナー 500 Startups Japan マネージングパートナー Coral Capital 創業パートナー。2015年より500 Startups Japan マネージングパートナー。シードステージ企業へ60社以上に投資し、総額約150億円を運用。500以前は、野村證券の未上場企業調査部門である野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)にて IT セクターの未上場企業の調査/評価/支援業務に従事し多くのテックIPOを手がけた。さらに以前はJ.P. Morganの投資銀行部門でTMTセクターをカバレッジし、大規模なクロスボーダーM&Aのアドバイザリーなどに携わった。東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻修了。修士(工学) 。 関連情報をみる
「起業アイデアは借りたっていい」と後押し。XTech西條氏・手嶋氏トークレポートを起業家合宿から 西條 晋一 XTech株式会社 代表取締役CEO XTech Ventures株式会社 代表パートナー エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech株式会社、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。 関連情報をみる 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる 起業家 事業立ち上げ 組織・カルチャー 資金調達 公開日2020.05.14
西條 晋一 XTech株式会社 代表取締役CEO XTech Ventures株式会社 代表パートナー エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech株式会社、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。 関連情報をみる
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。 関連情報をみる
ALL STAR SAAS 「嵐の航海を乗り越えるための海図のようなもの」元弁護士がSaaSスタートアップで学んだ『志』と『ミッション・カルチャー』の重要性 | ALL STAR SAAS TALENT 法律/LegalTech SaaS スタートアップ 組織・カルチャー 2020.05.12
ALL STAR SAAS SaaSスタートアップのEngineering Managerが語る、プロダクト開発と組織づくりを改善させる秘訣とは? | ALL STAR SAAS TALENT SaaS 事業戦略 組織・カルチャー 2020.05.12
INDUSTRY CO-CREATION 東南アジアは"平均年齢20代"の完全なるデジタルファースト市場 | 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 広告/AdTech グローバル スタートアップ 組織・カルチャー 2020.05.11
SalesZine インサイドセールスチームの若きリーダーが目指すのは顧客と関係性を築き続ける"リレーションセールス" (1/3):SalesZine(セールスジン) インサイドセールス 組織・カルチャー リーダーシップ 2020.05.11
SalesZine 「生産性をあげる以上のおもしろさがある」 イノーバが取り組んだインサイドセールスづくり (1/3):SalesZine(セールスジン) インサイドセールス 組織・カルチャー 2020.05.11
連載VCが産業を語る 「人」に向き合い、未来にあるべき事業へ投資する。ジャフコ、ITVを経てANRIへ参画した河野氏の思考に迫る 河野 純一郎 ANRI ジェネラルパートナー 神奈川県出身。株式会社ジャフコにて、日本国内の未上場ベンチャー企業への投資活動及びファンドレイズ活動に従事。その後、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社に入社し、ITベンチャー企業への投資及び投資先企業の成長支援業務に従事。2019年にANRIに参画。 関連情報をみる VC・投資 スタートアップ キャリア戦略 組織・カルチャー 公開日2020.05.11
河野 純一郎 ANRI ジェネラルパートナー 神奈川県出身。株式会社ジャフコにて、日本国内の未上場ベンチャー企業への投資活動及びファンドレイズ活動に従事。その後、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社に入社し、ITベンチャー企業への投資及び投資先企業の成長支援業務に従事。2019年にANRIに参画。 関連情報をみる
PRESIDENT Online "カリスマ経営者"日本電産・永守重信が語る「こんな今こそ日本に必要な人材」 最近の大学教育は間違っている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 起業家 教育/EdTech 組織・カルチャー 2020.05.10
エンジニアtype エンジニアがプロダクトマネジャーになるには? シリコンバレー在住年の日本人PMに聞く - エンジニアtype | 転職type プロダクトマネジャー 組織・カルチャー 2020.05.10
Biz/Zine イノベーションに成功した20社に学ぶ事業変革──Transformation20の分類と組織の危機 | Biz/Zine(ビズジン) 事業立ち上げ 組織・カルチャー 2020.04.30
DIAMOND Harvard Business Review あなたが危機で取っている行動はリーダーシップか、それともマネジメントか 大惨事を引き起こす4つの落とし穴 | HBR.org翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー リーダーシップ 組織・カルチャー 2020.04.27
エムタメ 「Inside Sales Conference 2019 winter」レポート 第二回 セッション「テレアポではなく、情報戦略。MAベンダーが伝える反響型インサイドセールスの立ち上げ方」-エムタメ! インサイドセールス 組織・カルチャー 2020.04.27
連載スタートアップ・常勝セールスチーム構築の方程式 ──属人化から脱却するプロセスマネジメント チームで数字を伸ばすための、「予実管理」攻略法 高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる セールス 組織・カルチャー 生産性・仕事術 公開日2019.06.20
高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる
連載0→1創世記 「unisizeをECのインフラへ」ファッションECの購入不安を解消するメイキップの野望 柄本 真吾 株式会社メイキップ 代表取締役CEO 1981年生まれ、静岡県三島市出身。筑波大学第二学群生物資源学類に入学。在学中は、体育会ラグビー部に所属。2003年、株式会社セプテーニへ入社し、新規事業の立ち上げを数多く経験。2007年に株式会社ドリコムへ転職、広告本部部長を歴任。2015年、株式会社メイキップを設立。ラガーマン時代、自分に合うサイズの服を選ぶことに苦労した経験からアイディアを思いつき、洋服購入時に適したサイズを推奨するリコメンドシステム「unisize」をリリース。 関連情報をみる 山本 晃央 株式会社メイキップ 取締役CFO 大学卒業後、中堅商社にてインターネット関連の営業、グループ広告統括部門の立ち上げに携わる。公認会計士を取得後、大手監査法人にてIPO企業を中心に会計監査、コンサルティング業務に8年間関与する。メイキップの企業文化(make it possible、人生に向き合う)に魅せられて参画を決意。現在、事業計画の策定・実行から管理業務全般(財務、経理、人事、労務等)まで幅広い業務を担当している。 関連情報をみる 創業秘話 ファッション/FashTech 組織・カルチャー 公開日2017.10.31
柄本 真吾 株式会社メイキップ 代表取締役CEO 1981年生まれ、静岡県三島市出身。筑波大学第二学群生物資源学類に入学。在学中は、体育会ラグビー部に所属。2003年、株式会社セプテーニへ入社し、新規事業の立ち上げを数多く経験。2007年に株式会社ドリコムへ転職、広告本部部長を歴任。2015年、株式会社メイキップを設立。ラガーマン時代、自分に合うサイズの服を選ぶことに苦労した経験からアイディアを思いつき、洋服購入時に適したサイズを推奨するリコメンドシステム「unisize」をリリース。 関連情報をみる
山本 晃央 株式会社メイキップ 取締役CFO 大学卒業後、中堅商社にてインターネット関連の営業、グループ広告統括部門の立ち上げに携わる。公認会計士を取得後、大手監査法人にてIPO企業を中心に会計監査、コンサルティング業務に8年間関与する。メイキップの企業文化(make it possible、人生に向き合う)に魅せられて参画を決意。現在、事業計画の策定・実行から管理業務全般(財務、経理、人事、労務等)まで幅広い業務を担当している。 関連情報をみる
300名規模でも“ミッション実現の進捗はまだ1%未満”──必ず訪れるパラダイムシフトを好機と捉え、挑む人口減少社会への価値貢献 早川 直樹 株式会社ネクストビート 人事マネジャー 2005年、30人規模のアーリーベンチャーで新規事業立上げを経験し、2009年には3000人規模のメガベンチャーで人事を経験。その後、2014年に新卒採用領域で起業し、2018年に売却。2019年、代表退任、売却先企業へ転籍、そして2020年に退職。2020年7月からネクストビート入社後、人事マネージャーとして将来の経営人材の採用・育成を管轄。 関連情報をみる 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2021.06.24
早川 直樹 株式会社ネクストビート 人事マネジャー 2005年、30人規模のアーリーベンチャーで新規事業立上げを経験し、2009年には3000人規模のメガベンチャーで人事を経験。その後、2014年に新卒採用領域で起業し、2018年に売却。2019年、代表退任、売却先企業へ転籍、そして2020年に退職。2020年7月からネクストビート入社後、人事マネージャーとして将来の経営人材の採用・育成を管轄。 関連情報をみる
Sponsored キャリア観を180度変えるインターンが、ここにあった。N高の主体性を引き出す組織文化 栗原 佳輝 大学で学んでいたプログラミングの技術を、より高めたいという想いでN高へジョイン。N高で人と向き合い、変容を促すことの楽しさを感じ、「人と向き合うこと」と「エンジニアリング」を掛け合わせた仕事として、サポートエンジニアの進路を選択。 関連情報をみる 坂下 晴香 長年クラシックバレエを続ける。しかしそれを職業にするには難しいと感じ、特にこれといってやりたい仕事もなく、専業主婦にでもなれたらなと考えていた。しかしN高でのインターンを通して働くことの面白さを実感し、「女性が長く働けて活躍している職場」を探し、ジョンソン・エンド・ジョンソンへ入社。医療機器の営業職として、1年目から様々な医療機関へ出向く日々を送っている。 関連情報をみる U30 キャリア戦略 組織・カルチャー リーダーシップ 公開日2019.12.20
栗原 佳輝 大学で学んでいたプログラミングの技術を、より高めたいという想いでN高へジョイン。N高で人と向き合い、変容を促すことの楽しさを感じ、「人と向き合うこと」と「エンジニアリング」を掛け合わせた仕事として、サポートエンジニアの進路を選択。 関連情報をみる
坂下 晴香 長年クラシックバレエを続ける。しかしそれを職業にするには難しいと感じ、特にこれといってやりたい仕事もなく、専業主婦にでもなれたらなと考えていた。しかしN高でのインターンを通して働くことの面白さを実感し、「女性が長く働けて活躍している職場」を探し、ジョンソン・エンド・ジョンソンへ入社。医療機器の営業職として、1年目から様々な医療機関へ出向く日々を送っている。 関連情報をみる
連載CxO図鑑 「アウトプット」と「言葉」の両軸で語る、泥臭い“なんでも屋”──FOLIO CDO 広野萌 広野 萌 株式会社FOLIO CDO 早稲田大学文化構想部卒業後、新卒でヤフーにデザイナーとして入社。UX推進部や経営企画などを経て、2015年にFOLIOを共同創業。CDO(Cheif Design Officer)としてFOLIOにおけるサービス設計からコーポレートブランディング、プロダクトマネジメント等を担ってきた。1,000人のデザイナーが集まるカンファレンス「Designship」を主導、代表をつとめている。 関連情報をみる 小山 和之 株式会社インクワイア Editorial Director/Writer weaving inc. CEO 1989年生まれ。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサル会社の編集ディレクター / PM、フリーランスの編集者を経て、weavingを創業。デザイン領域の情報発信支援・メディア運営・コンサルティング・コンテンツ制作を通し、デザインとビジネスの距離を近づける編集に従事する。デザインビジネスマガジン「designing」編集長。 関連情報をみる 組織・カルチャー 採用 デザイナー 公開日2018.12.03
広野 萌 株式会社FOLIO CDO 早稲田大学文化構想部卒業後、新卒でヤフーにデザイナーとして入社。UX推進部や経営企画などを経て、2015年にFOLIOを共同創業。CDO(Cheif Design Officer)としてFOLIOにおけるサービス設計からコーポレートブランディング、プロダクトマネジメント等を担ってきた。1,000人のデザイナーが集まるカンファレンス「Designship」を主導、代表をつとめている。 関連情報をみる
小山 和之 株式会社インクワイア Editorial Director/Writer weaving inc. CEO 1989年生まれ。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサル会社の編集ディレクター / PM、フリーランスの編集者を経て、weavingを創業。デザイン領域の情報発信支援・メディア運営・コンサルティング・コンテンツ制作を通し、デザインとビジネスの距離を近づける編集に従事する。デザインビジネスマガジン「designing」編集長。 関連情報をみる
連載インターネットの可能性を拡張し続ける10名の“GREEマフィア” 人気アプリから医療IT技術まで。インターネットの可能性を拡張し続ける10名の“GREEマフィア”(前編) 組織・カルチャー CEO 起業家 公開日2019.05.20
Sponsored 連載信用経済社会におけるプラットフォーマー ネットプロテクションズ 開発部門が「全社の組織づくり」まで担うワケとは。エンジニア知見を最大化させる戦略を2人のカタリストが語る 石川 清大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 2013年新卒でネットプロテクションズに入社。セールスやマーケティング、カスタマーサポートといったビジネスサイドの仕事を長く担当し、その後は採用や組織づくりにも短期間ながら関わる。2019年4月からビジネスアーキテクト部門に移り、プログラミング未経験ながらシステム刷新などのIT実務を経験。現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として部門や社全体の組織づくりなどをみる役割を担う。 関連情報をみる 相澤 雄大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 兼 企画室 2009年新卒でフューチャーアーキテクトに入社。2年半ほどITコンサルティングの現場で活躍しながら、「事業会社でプロダクト開発に関わりたい」と考えネットプロテクションズに転職。開発部門にいながら組織づくりやメンバーの成長支援にも携わり、現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として社全体の組織づくりまで担う。 関連情報をみる 金融/FinTech エンジニア 組織・カルチャー 公開日2020.08.13
石川 清大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 2013年新卒でネットプロテクションズに入社。セールスやマーケティング、カスタマーサポートといったビジネスサイドの仕事を長く担当し、その後は採用や組織づくりにも短期間ながら関わる。2019年4月からビジネスアーキテクト部門に移り、プログラミング未経験ながらシステム刷新などのIT実務を経験。現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として部門や社全体の組織づくりなどをみる役割を担う。 関連情報をみる
相澤 雄大 株式会社ネットプロテクションズ ビジネスアーキテクトグループ カタリスト 兼 企画室 2009年新卒でフューチャーアーキテクトに入社。2年半ほどITコンサルティングの現場で活躍しながら、「事業会社でプロダクト開発に関わりたい」と考えネットプロテクションズに転職。開発部門にいながら組織づくりやメンバーの成長支援にも携わり、現在はビジネスアーキテクトグループの「カタリスト」として社全体の組織づくりまで担う。 関連情報をみる
Sponsored NECのイヤホンで、スマホが不要になる?生活様式まで変える“耳音響認証”技術で新規事業を創る2人に、大手発イノベーションの実現手法を聞く 青木 規至 日本電気株式会社(NEC) デジタルプラットフォーム事業部エキスパート 九州地方の大学院でシステム生産科学専攻を修了後、2008年に日本電気へ入社。当時BtoCで展開されていた携帯端末事業に携わり、数々の先進デバイスの開発に企画サイドから関わった後、新規事業開発部門へ転じ、事業企画を担当している。その傍ら、趣味の写真撮影で社内カルチャーを改革していく活動を立ち上げ、有志を巻き込みながら全社レベルの取り組みに。この功績が認められ2019年には社長賞受賞。現在は主に生体認証および映像分析領域にまたがる新規事業の立ち上げを推進している。 関連情報をみる 中島 由貴 日本電気株式会社(NEC) デジタルプラットフォーム事業部 都内の大学理学部を卒業後、2016年に日本電気へ入社。航空機の航法支援システムの設計に従事した後、社内制度を通じてデジタルプラットフォーム事業部への異動を志願。事業部内の商談情報管理システムやサービス事業企画等に携わった後、現在は青木氏とともに生体認証および映像分析領域にまたがる新規事業、プロモーション分野に携わっている。 関連情報をみる オープンイノベーション 組織・カルチャー 公開日2020.12.03
青木 規至 日本電気株式会社(NEC) デジタルプラットフォーム事業部エキスパート 九州地方の大学院でシステム生産科学専攻を修了後、2008年に日本電気へ入社。当時BtoCで展開されていた携帯端末事業に携わり、数々の先進デバイスの開発に企画サイドから関わった後、新規事業開発部門へ転じ、事業企画を担当している。その傍ら、趣味の写真撮影で社内カルチャーを改革していく活動を立ち上げ、有志を巻き込みながら全社レベルの取り組みに。この功績が認められ2019年には社長賞受賞。現在は主に生体認証および映像分析領域にまたがる新規事業の立ち上げを推進している。 関連情報をみる
中島 由貴 日本電気株式会社(NEC) デジタルプラットフォーム事業部 都内の大学理学部を卒業後、2016年に日本電気へ入社。航空機の航法支援システムの設計に従事した後、社内制度を通じてデジタルプラットフォーム事業部への異動を志願。事業部内の商談情報管理システムやサービス事業企画等に携わった後、現在は青木氏とともに生体認証および映像分析領域にまたがる新規事業、プロモーション分野に携わっている。 関連情報をみる
Sponsored 連載Vertical SaaSの精鋭たち 徹底した現場主義が、産業変革を加速させる。10兆円の衣服産業の「標準化」に挑むシタテルの勝算 和泉 信生 シタテル株式会社 CTO / 開発・R&D 2009年に九州工業大学大学院情報工学研究院にて博士(情報工)を取得。同年より9年間、熊本の崇城大学情報学部にて助教として教育、研究活動に従事。「市民共働のための雨水グリッドの開発」や「市街地のユニバーサルデザイン支援ツールの研究」などの学術研究を行う。2018年4月にシタテル株式会社のCTOとして参画。技術戦略の立案、システム開発、エンジニアマネジメントなどを主な業務とする一方、新規事業開発、資金調達、サービスの国際化対応にも幅広く携わる。 関連情報をみる ファッション/FashTech 組織・カルチャー CTO 公開日2020.02.19
和泉 信生 シタテル株式会社 CTO / 開発・R&D 2009年に九州工業大学大学院情報工学研究院にて博士(情報工)を取得。同年より9年間、熊本の崇城大学情報学部にて助教として教育、研究活動に従事。「市民共働のための雨水グリッドの開発」や「市街地のユニバーサルデザイン支援ツールの研究」などの学術研究を行う。2018年4月にシタテル株式会社のCTOとして参画。技術戦略の立案、システム開発、エンジニアマネジメントなどを主な業務とする一方、新規事業開発、資金調達、サービスの国際化対応にも幅広く携わる。 関連情報をみる
Sponsored 戦略シミュレーションゲームを社会実装する──「ゲーミフィケーション」で人材データを活用するカオナビのプロダクト戦略 玉木 穣太 株式会社カオナビ CDO(Cheif Design Officer) / ブランドデザイン本部長 デザイナー・アートディレクターとして10年余のキャリアを積んだ後、独立し複数のベンチャーへの参画、株式会社XCOG設立を経て、2020年7月にカオナビへとジョイン。CDO(デザイン最高責任者)に就任し、ブランドデザイン部部長を兼任。 関連情報をみる 松下 雅和 株式会社カオナビ CTO 複数のSIer企業、サイバーエージェントを経て、スマートフォン向けアプリを提供するトランスリミットでCTOを務める。その後、2020年2月にカオナビへとジョイン。同年9月にCTOに就任。 関連情報をみる 組織・カルチャー 人材/HR Tech 事業戦略 公開日2020.12.18
玉木 穣太 株式会社カオナビ CDO(Cheif Design Officer) / ブランドデザイン本部長 デザイナー・アートディレクターとして10年余のキャリアを積んだ後、独立し複数のベンチャーへの参画、株式会社XCOG設立を経て、2020年7月にカオナビへとジョイン。CDO(デザイン最高責任者)に就任し、ブランドデザイン部部長を兼任。 関連情報をみる
松下 雅和 株式会社カオナビ CTO 複数のSIer企業、サイバーエージェントを経て、スマートフォン向けアプリを提供するトランスリミットでCTOを務める。その後、2020年2月にカオナビへとジョイン。同年9月にCTOに就任。 関連情報をみる
連載0→1創世記 野性感あふれるビジネスマンへ。Pro-D-useが考える“Made By Someoneの時代”の生き残り方 小笠原 亮太 株式会社Pro-D-use 代表取締役 2009年にリクルート へ入社。その後、飲食店専門コンサルティング会社に転職し、わずか半年で主任に昇格。2年間勤務後、2015年に株式会社Pro-D-useを創業。“コンサルティング”の枠組みには囚われない商品作りで、担当する全ての顧客を売上UPに導く。その後、株式会社Pro-D-useを設立。リクルート時代はチーム表彰など多数受賞。組織をやる気にさせる仕組み作りや、無形のものを有形化し、意思統一する事を得意としている。 関連情報をみる 岡島 光太郎 株式会社Pro-D-use 取締役副社長 2013年Webマーケティングコンサル会社に転職後、営業や新卒・中途採用の責任者を務める。その後、アソビュー(株)において2 ヶ月で営業マネージャーに昇格し、営業メンバーマネジメントや、新規事業開発(事業者のコンサルティング)にも従事。その後、株式会社Pro-D-useの取締役副社長に就任。リクルート時代に、MVP・MVTなど個人・マネジメント賞を多数受賞。成果を上げる営業の仕組み作り、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作りを得意としている。 関連情報をみる 創業秘話 コンサルティング 経営者の視座 組織・カルチャー 公開日2017.11.30
小笠原 亮太 株式会社Pro-D-use 代表取締役 2009年にリクルート へ入社。その後、飲食店専門コンサルティング会社に転職し、わずか半年で主任に昇格。2年間勤務後、2015年に株式会社Pro-D-useを創業。“コンサルティング”の枠組みには囚われない商品作りで、担当する全ての顧客を売上UPに導く。その後、株式会社Pro-D-useを設立。リクルート時代はチーム表彰など多数受賞。組織をやる気にさせる仕組み作りや、無形のものを有形化し、意思統一する事を得意としている。 関連情報をみる
岡島 光太郎 株式会社Pro-D-use 取締役副社長 2013年Webマーケティングコンサル会社に転職後、営業や新卒・中途採用の責任者を務める。その後、アソビュー(株)において2 ヶ月で営業マネージャーに昇格し、営業メンバーマネジメントや、新規事業開発(事業者のコンサルティング)にも従事。その後、株式会社Pro-D-useの取締役副社長に就任。リクルート時代に、MVP・MVTなど個人・マネジメント賞を多数受賞。成果を上げる営業の仕組み作り、Webマーケティングを主軸とした売れる仕組み作りを得意としている。 関連情報をみる
連載スタートアップ・常勝セールスチーム構築の方程式 ──属人化から脱却するプロセスマネジメント 【保存版】常勝セールスチーム構築の方程式、全10回総集編 高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる セールス 組織・カルチャー 公開日2019.06.26
高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる
連載10兆円市場のコンテンツ産業を変革する起業家に学ぶ事業拡大法 武器は「変化を生き抜くマインドセット」。インフルエンサー事業で急拡大のBitStarに学ぶ“現場目線”の事業拡大法 山下 雄太 株式会社BitStar 取締役CTO 慶應NY高を卒業後、慶應義塾大学理工学部電子工学科に進学し、ラクスル株式会社の創業に携わる。大学卒業後、グリー株式会社に入社し、SNSや国内外のプラットフォームの立ち上げに従事。また並行して国内外の新卒採用も関わり、同社のグローバルを担う人材採用にも貢献。2013年からラクスルにCTOとしてジョイン。 2016年より株式会社BitStar (旧Bizcast )にCTOとしてジョイン。 関連情報をみる 矢澤 孝明 株式会社BitStar 広告ユニット 広告事業責任者 2007年に大学卒業。広告代理店フルスピードにて、アフィリエイト領域での運用経験を積む。その後、2015年には株式会社ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチにてザイ!FXのマネタイズを担当。2016年創業期のBitStarに参画。インフルエンサー市場の黎明期から営業として活躍し、2017年には営業責任者に抜擢。現在はインフルエンサーマーケティングNo1企業を目指すべく、広告事業の戦略策定に従事。 関連情報をみる 動画 組織・カルチャー ベンチャーマインド 公開日2018.12.05
山下 雄太 株式会社BitStar 取締役CTO 慶應NY高を卒業後、慶應義塾大学理工学部電子工学科に進学し、ラクスル株式会社の創業に携わる。大学卒業後、グリー株式会社に入社し、SNSや国内外のプラットフォームの立ち上げに従事。また並行して国内外の新卒採用も関わり、同社のグローバルを担う人材採用にも貢献。2013年からラクスルにCTOとしてジョイン。 2016年より株式会社BitStar (旧Bizcast )にCTOとしてジョイン。 関連情報をみる
矢澤 孝明 株式会社BitStar 広告ユニット 広告事業責任者 2007年に大学卒業。広告代理店フルスピードにて、アフィリエイト領域での運用経験を積む。その後、2015年には株式会社ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチにてザイ!FXのマネタイズを担当。2016年創業期のBitStarに参画。インフルエンサー市場の黎明期から営業として活躍し、2017年には営業責任者に抜擢。現在はインフルエンサーマーケティングNo1企業を目指すべく、広告事業の戦略策定に従事。 関連情報をみる
ミッションドリブンな組織は、アウトプットより“結果”を重視する──「初心者向け」であるProgateの開発組織に、ハイレベルなエンジニアが集う理由 前田 和樹 株式会社Progate SREマネージャー 関連情報をみる 組織・カルチャー エンジニア 教育/EdTech 転職 公開日2020.12.11
連載上場企業の社長から “課題解決”を学べる 事業家集団 社長はあくまで「アドバイザー」──テックドリブンで主体的なプロダクト開発を、構造改革中のCROOZ SHOPLISTに学ぶ 竹田 小里 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第一開発部 第一販促プロモーション開発チーム Web広告代理店などで開発ディレクションやSEOに携わった後、2019年にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社。SEO、MEGASALEの開発担当プランナー業務を担当。 関連情報をみる 平石 匡 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第二開発部 MD社内機能開発チーム BtoBマーケティング企業にてエンジニアやWeb制作業務に携わった後、CROOZ SHOPLIST株式会社に入社。サーバーサイドエンジニアとして、CS・物流関連やMD・営業関連の開発を担当。 関連情報をみる エンジニア 組織・カルチャー 公開日2021.04.15
竹田 小里 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第一開発部 第一販促プロモーション開発チーム Web広告代理店などで開発ディレクションやSEOに携わった後、2019年にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社。SEO、MEGASALEの開発担当プランナー業務を担当。 関連情報をみる
平石 匡 CROOZ SHOPLIST 株式会社 第二開発部 MD社内機能開発チーム BtoBマーケティング企業にてエンジニアやWeb制作業務に携わった後、CROOZ SHOPLIST株式会社に入社。サーバーサイドエンジニアとして、CS・物流関連やMD・営業関連の開発を担当。 関連情報をみる
連載LIFULL主催「LEAP」 アントレプレナー・イノベーターから若い世代へ。LIFULL主催「LEAP」オープニングセッション 村上 太一 株式会社リブセンス 代表取締役社長 1986年、東京都生まれ。両祖父を経営者に持つ家庭に育ち、小学生時代から将来の夢は社長になること。早稲田大学在学中ビジネスプランコンテストで優勝した後に、リブセンスを創業。代表取締役社長に就任。2011年に東証マザーズ上場(25歳1ヶ月)、翌年10月(25歳11ヶ月)には東証一部に市場変更を果たす(ともに史上最年少記録を更新)。 関連情報をみる 井上 高志 株式会社LIFULL 代表取締役会長 1968年、横浜市生まれ。青山学院大学卒業後、株式会社リクルートコスモス(現:株式会社コスモスイニシア)入社。株式会社リクルート(現:株式会社リクルートホールディングス)を経て、26歳で独立し、1997年に株式会社ネクスト(現:株式会社LIFULL)設立。2010年に東証一部上場。また、新経済連盟理事、一般財団法人「NEXT WISDOM FOUNDATION」代表理事、一般社団法人「21世紀学び研究所」理事、一般社団法人「Living Anywhere」理事も務めている。 関連情報をみる 起業家 組織・カルチャー キャリア戦略 公開日2018.01.29
村上 太一 株式会社リブセンス 代表取締役社長 1986年、東京都生まれ。両祖父を経営者に持つ家庭に育ち、小学生時代から将来の夢は社長になること。早稲田大学在学中ビジネスプランコンテストで優勝した後に、リブセンスを創業。代表取締役社長に就任。2011年に東証マザーズ上場(25歳1ヶ月)、翌年10月(25歳11ヶ月)には東証一部に市場変更を果たす(ともに史上最年少記録を更新)。 関連情報をみる
井上 高志 株式会社LIFULL 代表取締役会長 1968年、横浜市生まれ。青山学院大学卒業後、株式会社リクルートコスモス(現:株式会社コスモスイニシア)入社。株式会社リクルート(現:株式会社リクルートホールディングス)を経て、26歳で独立し、1997年に株式会社ネクスト(現:株式会社LIFULL)設立。2010年に東証一部上場。また、新経済連盟理事、一般財団法人「NEXT WISDOM FOUNDATION」代表理事、一般社団法人「21世紀学び研究所」理事、一般社団法人「Living Anywhere」理事も務めている。 関連情報をみる
2人の経営者は何を思い、意思決定したのか。Mimicry DesignとDONGURIが異例の「横断経営」に乗り出すまで 安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる BizDev 組織・カルチャー 事業戦略 公開日2020.04.22
安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる
ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる
二酸化炭素濃度で、集中の度合いが変わる?馬田隆明氏が語る、明日からできるクリエイティブな「環境づくり」 馬田 隆明 東京大学 FoundX ディレクター University of Torontoを卒業後、日本マイクロソフト株式会社に入社。『Microsoft Visual Studio』のプロダクトマネジャーやMicrosoftの最新技術を伝えるテクニカルエバンジェリストなどを務めた後、スタートアップの支援を行う。2016年6月より東京大学 産学協創推進本部にて学生や研究者のスタートアップ支援活動に従事し、学業以外のサイドプロジェクトを行う『東京大学 本郷テックガレージ』や、卒業生・現役生・研究者向けのスタートアップのインセプション(起点)プログラム『東京大学 FoundX』でディレクターを務めている。 著書に『逆説のスタートアップ思考』(中央公論新社)がある他、スタートアップ関連の情報発信を積極的に行っている。 関連情報をみる 鎌田 富久 株式会社ACCESS 共同創業者 東京大学大学院 理学系研究科情報科学 博士課程修了。理学博士。株式会社ACCESSの共同創業者。東京大学在学中の1984年にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS社を荒川 亨氏とともに設立。2001年に東証マザーズに上場し、グローバルに事業を展開。2011年に退任。その後、スタートアップを支援するTomyKを設立し、ロボットベンチャーSCHAFT(米Googleが買収)の起業を支援するなど、ロボット、AI、IoT、人間拡張、宇宙、ゲノム、医療などのテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げ中。著書「テクノロジー・スタートアップが未来を創る-テック起業家をめざせ」(東京大学出版会)にて、起業マインドを説く。 関連情報をみる 組織・カルチャー 事業立ち上げ 公開日2019.06.28
馬田 隆明 東京大学 FoundX ディレクター University of Torontoを卒業後、日本マイクロソフト株式会社に入社。『Microsoft Visual Studio』のプロダクトマネジャーやMicrosoftの最新技術を伝えるテクニカルエバンジェリストなどを務めた後、スタートアップの支援を行う。2016年6月より東京大学 産学協創推進本部にて学生や研究者のスタートアップ支援活動に従事し、学業以外のサイドプロジェクトを行う『東京大学 本郷テックガレージ』や、卒業生・現役生・研究者向けのスタートアップのインセプション(起点)プログラム『東京大学 FoundX』でディレクターを務めている。 著書に『逆説のスタートアップ思考』(中央公論新社)がある他、スタートアップ関連の情報発信を積極的に行っている。 関連情報をみる
鎌田 富久 株式会社ACCESS 共同創業者 東京大学大学院 理学系研究科情報科学 博士課程修了。理学博士。株式会社ACCESSの共同創業者。東京大学在学中の1984年にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS社を荒川 亨氏とともに設立。2001年に東証マザーズに上場し、グローバルに事業を展開。2011年に退任。その後、スタートアップを支援するTomyKを設立し、ロボットベンチャーSCHAFT(米Googleが買収)の起業を支援するなど、ロボット、AI、IoT、人間拡張、宇宙、ゲノム、医療などのテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げ中。著書「テクノロジー・スタートアップが未来を創る-テック起業家をめざせ」(東京大学出版会)にて、起業マインドを説く。 関連情報をみる
Sponsored こだわってつくられた組織カルチャーは、マネできない──HRの面白さは無限大。組織支援のプロ金田氏とhacomono本多氏に、極意と実践例を聞く 金田 宏之 株式会社インプリメンティクス 代表取締役 組織人事コンサルティングファームにて大規模組織の人事制度設計や会社合併に伴う人事制度の統合、監査法人や大学法人など、様々な組織の人事制度設計を手掛ける。制度設計の他に、プレミアムブランドを支える人材の採用・教育研修・評価等の人事マネジメント全般の仕組みづくりにも取り組む。2014年、スタートアップ向けの組織人事コンサルティングに特化したインプリメンティクスを創業。クライアントのMission実現に向けてハンズオンで支援中。 関連情報をみる 本多 将大 株式会社hacomono HR Manager ゲーム会社で海外子会社CEOを務めた後、2018年にSansan株式会社へ入社。Global Sales Managerとして海外事業の成長に貢献。2021年にhacomonoに入社し、Marketing、Salesを経て、現在はHR Managerとして全力投球中。 関連情報をみる 組織・カルチャー スタートアップ 人事 公開日2022.04.01
金田 宏之 株式会社インプリメンティクス 代表取締役 組織人事コンサルティングファームにて大規模組織の人事制度設計や会社合併に伴う人事制度の統合、監査法人や大学法人など、様々な組織の人事制度設計を手掛ける。制度設計の他に、プレミアムブランドを支える人材の採用・教育研修・評価等の人事マネジメント全般の仕組みづくりにも取り組む。2014年、スタートアップ向けの組織人事コンサルティングに特化したインプリメンティクスを創業。クライアントのMission実現に向けてハンズオンで支援中。 関連情報をみる
本多 将大 株式会社hacomono HR Manager ゲーム会社で海外子会社CEOを務めた後、2018年にSansan株式会社へ入社。Global Sales Managerとして海外事業の成長に貢献。2021年にhacomonoに入社し、Marketing、Salesを経て、現在はHR Managerとして全力投球中。 関連情報をみる
04/25 木 19:30 - 21:00 【各回5名】BizDevで業界変革する方法論とは── 注目Foodtechベンチャー役員と少人数座談会 飲食・食品/FoodTech 経営者の視座 組織・カルチャー VC・投資 開催済
09/26 木 19:00 - 21:00 これからの世界を変革する「チェンジメーカー」とは? ──100の社会課題をビジネスで解決する「ソーシャル・エンタープライズ」その正体に迫る 起業家 経営者の視座 組織・カルチャー 事業立ち上げ 開催済
11/27 水 19:00 - 21:00 『BEST TEAM』を導く若手リーダーの原理原則 ──【麻野氏×赤川氏】突き抜ける20代の習慣力とは? リーダーシップ 組織・カルチャー 経営者の視座 開催済
06/24 水 19:00 - 20:30 【コロナ禍で需要急増】プロジェクトマネジメントをラクにする「システム思考」と「デザイン思考」の使い方とはー顧客の「想い」を具現化する事業家集団アンドゲートが語る 組織・カルチャー プロジェクトマネジメント スタートアップ 事業戦略 事業立ち上げ 開催済
08/07 金 19:00 - 21:00 急成長組織のマネジメントマニュアル〜メガベンチャーへの命運を分ける「組織化」の秘訣~ 組織・カルチャー プロジェクトマネジメント 事業戦略 スタートアップ 起業家 開催済
07/28 火 全8日程 【随時更新】事業家を目指すなら、CxOにキャリア相談だ!急成長スタートアップの経営陣と少人数で語らう「Startup Career Talk with CxO」 スタートアップ キャリア戦略 CxO 経営者の視座 組織・カルチャー 開催済
09/24 木 07:00 - 08:00 【ITV投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.14-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 金融/FinTech 不動産/ReTech VC・投資 資金調達 組織・カルチャー スタートアップ 農業/AgriTech 事業戦略 開催済
12/03 木 19:30 - 21:00 経営者とは、何か?——20代で起業・倒産を経験後、6年で買収企業の純利益約20倍を達成、新たなM&Aにも挑戦したリジョブ鈴木氏と考える 経営者の視座 事業戦略 組織・カルチャー 開催済
05/10 火 17:00 - 18:00 【“わかっちゃいるができない”を変える】 エンジニア不足に悩む全ての人へ、 開発組織グローバル化のすすめ オンライン エンジニア グローバル 組織・カルチャー 開催済
05/15 月 18:30 - 20:00 ヘルスケアDXのフロントランナー3社が明かす、「事業戦略」と「組織創り構想」とは オンライン 組織・カルチャー SaaS 美容・健康/HealthTech 事業戦略 開催済
株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表者 小林 傑 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役 2000年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。JTBを経て、2003年にリンクアンドモチベーション入社。執行役員として大手企業を中心に組織人事コンサルティングに従事した後、2011年、新機軸の経営コンサルティングファームであるフィールドマネージメントに参画し、ディレクターを務める。航空、Eコマース、食品等、多業界においてマーケティング/ブランド/組織開発/人材育成プロジェクトに従事した後、2015年、HR領域を主軸とするグループ会社として、フィールドマネージメント・ヒューマンリソースを設立し代表を兼任。 関連情報をみる 組織・カルチャー リーダーシップ コンサルティング
小林 傑 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役 2000年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。JTBを経て、2003年にリンクアンドモチベーション入社。執行役員として大手企業を中心に組織人事コンサルティングに従事した後、2011年、新機軸の経営コンサルティングファームであるフィールドマネージメントに参画し、ディレクターを務める。航空、Eコマース、食品等、多業界においてマーケティング/ブランド/組織開発/人材育成プロジェクトに従事した後、2015年、HR領域を主軸とするグループ会社として、フィールドマネージメント・ヒューマンリソースを設立し代表を兼任。 関連情報をみる
株式会社in3 代表者 平井 朋宏 株式会社in3 代表取締役 英University of Warwick大学院にてMAを取得。帰国後、イギリスに本社を置くエグゼクティブ向け戦略情報プロバイダーにて日本の企画部門を統括。2003年より(株)インヴィニオにおいて、戦略、組織文化のアラインメントプロジェクトの設計と実施を担当。2017年(株)インヴィニオと共同出資で組織開発・組織文化変革を主軸とした株式会社in3を設立。自社のビジョン、戦略、価値観などを織り交ぜたワークショップをグローバルリーダーに対し展開すると共に、クライアント企業に合わせた様々な組織開発ツールを提案・開発、組織への展開方法を設計し、企業のアラインメントワークに取り組む。アメリカのデニソン社とのパートナーシップによる組織文化変革研修、スウェーデンのセレミ社とのパートナーシップによる経営シミュレーション、その他シニアリーダー研修等実績多数。日本コンペティティブ・インテリジェンス学会理事。 関連情報をみる 組織・カルチャー コンサルティング
平井 朋宏 株式会社in3 代表取締役 英University of Warwick大学院にてMAを取得。帰国後、イギリスに本社を置くエグゼクティブ向け戦略情報プロバイダーにて日本の企画部門を統括。2003年より(株)インヴィニオにおいて、戦略、組織文化のアラインメントプロジェクトの設計と実施を担当。2017年(株)インヴィニオと共同出資で組織開発・組織文化変革を主軸とした株式会社in3を設立。自社のビジョン、戦略、価値観などを織り交ぜたワークショップをグローバルリーダーに対し展開すると共に、クライアント企業に合わせた様々な組織開発ツールを提案・開発、組織への展開方法を設計し、企業のアラインメントワークに取り組む。アメリカのデニソン社とのパートナーシップによる組織文化変革研修、スウェーデンのセレミ社とのパートナーシップによる経営シミュレーション、その他シニアリーダー研修等実績多数。日本コンペティティブ・インテリジェンス学会理事。 関連情報をみる
エッグフォワード株式会社 代表者 徳谷 智史 エッグフォワード株式会社 代表取締役社長 企業変革請負人。人財・組織開発のプロフェッショナル。京都大学卒業後、大手戦略コンサルティング会社に入社。国内PJリーダーを経験後、アジアオフィスを立ち上げ代表に就任。その後、「いまだない価値を創り出し、人が本来持つ可能性を実現し合う世界を創る」べく、エッグフォワードを設立。総合商社、メガバンク、戦略コンサルなど、業界トップ企業から、先進スタートアップまで企業変革/投資を手がける。近年は、AI等を活用したHR Tech分野の取り組み、事業開発や、個の価値を最大化する意志決定・キャリア支援サービスみんなのエージェント他を運営。高校・大学などの教育機関支援にも携わる。NewsPicksキャリア分野プロフェッサー。東洋経済Online連載、著書「いま、決める力」、Podcast「経営中毒~誰にも言えない社長の孤独」メインMC等 関連情報をみる コンサルティング 事業立ち上げ 組織・カルチャー リーダーシップ
徳谷 智史 エッグフォワード株式会社 代表取締役社長 企業変革請負人。人財・組織開発のプロフェッショナル。京都大学卒業後、大手戦略コンサルティング会社に入社。国内PJリーダーを経験後、アジアオフィスを立ち上げ代表に就任。その後、「いまだない価値を創り出し、人が本来持つ可能性を実現し合う世界を創る」べく、エッグフォワードを設立。総合商社、メガバンク、戦略コンサルなど、業界トップ企業から、先進スタートアップまで企業変革/投資を手がける。近年は、AI等を活用したHR Tech分野の取り組み、事業開発や、個の価値を最大化する意志決定・キャリア支援サービスみんなのエージェント他を運営。高校・大学などの教育機関支援にも携わる。NewsPicksキャリア分野プロフェッサー。東洋経済Online連載、著書「いま、決める力」、Podcast「経営中毒~誰にも言えない社長の孤独」メインMC等 関連情報をみる
質問 マネジメントは突き詰めるとコミュニケーションだと思っており、組織と人がしっかりとコトに向き合っていれば必要ないのではないかと思っています。それでも部下がいる人間は「マネジメントと向き合う」必要があるのでしょうか? 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 中嶋さんは経営にご自身の「色」をすごく取り入れている印象があります(主に音楽。)私は自分の好みを反映させるのが苦手なのですが、何か意識されていることはあるのでしょうか? 起業家 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 組織としてハードな成長を追う中で現場にその意識を徹底させるために具体的に取り組んでいることやマネジャー陣に指示していることはありますか? 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 デジタル化の前に社内政治というかカルチャー変革がそもそも必要なように感じており、一向に進められる気配がないのですが、DMMさんや他社さんではどのように経営層の理解を得ているのでしょうか。 組織・カルチャー DX 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 事業が伸びてきてマネージャーを採用しようとおもっているのですが、新卒をマネージャーとして育成するのと、ある程度経験のあるマネージャークラスを中途で採用するのでは、どちらをすすめますか? 採用 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 組織規模が大きくなってくると、いわゆる「社内における良いマネージャー(経営者から見た良いマネージャー)」と「部下にとっての良いマネージャー」の色が少しずつズレるような気がしています。マネージャーとしてここをうまく対処する方法があれば知りたいです。 組織・カルチャー キャリア戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 創業初期、スタートアップから組織的に大人になっていくべきフェーズがあると思いますが、外部採用や組織変革を行う上で気を付けるべきことはありますか? 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 グループ内での交流はどのくらいあるのでしょうか?すごく大きなメリットもあると想像できるのですが、一方でネガティブなイメージとしては、優秀な方ほど本社に吸収されてしまうのではないかと思ってしまうのですが、その点も含めて交流や人材・ノウハウの共有について伺いたいです。 組織・カルチャー 回答数 3 最終回答 2021.04.21
質問 組織規模も500名を超えるかなり大きなチームかと思いますが、木下さんの日常業務はどのようなことをやられているのでしょうか?スモールチームしか経験したことがないので、まったく想像がつきません。 組織・カルチャー CHRO 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 Burning needsは0→1フェーズを超えても大事な概念なのでしょうか?フェーズによってやるべきことは変わると思うのですが、例えば1→10に突入したらBurning needsに代わって意識すべきことがあれば教えていただきたいです。 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 社員数も増え、外からみると小川さんが普段どのようなことをしているのかがなかなか見えずらくなっているのではないかと思うのですが、現在は主に何にコミットしているのでしょうか? 経営者の視座 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 現在複数の事業を運営されており、さらに新規事業もたくさん仕込んでいらっしゃると思うのですが、単一事業のグロースにフォーカスしないのはどのような戦略なのでしょうか? 事業戦略 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 土屋氏が自身のnoteに上場までのストーリーを綴っていたのを拝見しました。その中で、一度組織が完全に崩壊し、そこから再起を遂げたエピソードが印象的だったのですが、現在組織を率いる上でリーダーとして意識していることを知りたいです。 失敗談 組織・カルチャー リーダーシップ 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 ARR100億円を目標にされていると記事で拝見したのですが、それだけ高い目標を、どのようにチームや現場と目線のすり合わせをしているのでしょうか? 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 これまで3社ご経験されてきたと思うのですが、組織の中から見ていて「急成長スタートアップに共通すること」はありますか?またそれを外から見極めることは可能でしょうか。 組織・カルチャー スタートアップ 回答数 1 最終回答 2021.04.21