連載事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか 組織開発・Ops・投資家視点は、この10人から学べ。「スタートアップ経営」をテーマに発信するCxO 10傑 スタートアップ ファイナンス 事業戦略 エンジニア 組織・カルチャー 公開日2020.08.27
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート Coral Capitalの投資先が一挙集結!業界注目のSaaSスタートアップを中心に、成長理由と展望を語る──FastGrow Pitchレポート 諸岡 裕人 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 1984年生まれ。2009年 慶応大学経済学部卒業後、リクルートスタッフィングで営業職を担当。2012年 家業であるワールドエンタプライズ株式会社に入社し、LCCのエアアジアジャパンやバニラエアの予約センターの立ち上げ、JALの羽田機内食工場の立ち上げなどに携わる。その中で感じた現場のペインを解決するため、2016年12月に株式会社カミナシ(旧社名:ユリシーズ株式会社)を創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 関連情報をみる 松田 崇義 エピックベース株式会社 代表取締役兼CEO 立命館大学を卒業後、楽天に入社。楽天市場や電子マネーのマーケティングに従事。その後デジタルガレージに参画し、ベンチャー投資や、Open Network Lab シードアクセラレータープログラム責任者として創業期の起業家支援に従事。2017年8月よりフーモアの取締役COOに就任。2019年に同社を退任。2019年7月よりAI音声認識の「スマート書記」責任者としてメディアドゥに参画し、2020年3月メディアドゥよりカーブアウトし、当社設立。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2020.08.26
諸岡 裕人 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 1984年生まれ。2009年 慶応大学経済学部卒業後、リクルートスタッフィングで営業職を担当。2012年 家業であるワールドエンタプライズ株式会社に入社し、LCCのエアアジアジャパンやバニラエアの予約センターの立ち上げ、JALの羽田機内食工場の立ち上げなどに携わる。その中で感じた現場のペインを解決するため、2016年12月に株式会社カミナシ(旧社名:ユリシーズ株式会社)を創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 関連情報をみる
松田 崇義 エピックベース株式会社 代表取締役兼CEO 立命館大学を卒業後、楽天に入社。楽天市場や電子マネーのマーケティングに従事。その後デジタルガレージに参画し、ベンチャー投資や、Open Network Lab シードアクセラレータープログラム責任者として創業期の起業家支援に従事。2017年8月よりフーモアの取締役COOに就任。2019年に同社を退任。2019年7月よりAI音声認識の「スマート書記」責任者としてメディアドゥに参画し、2020年3月メディアドゥよりカーブアウトし、当社設立。 関連情報をみる
FOUND X REVIEW AI の新しいビジネスと従来のソフトウェアビジネスとの違い - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報 事業戦略 AI・人工知能 SaaS 2020.08.25
人、熱量、礼儀……CFOだから知る、財務諸表にあらわれない強さとは?イングリウッドが売上250%の高成長を続ける理由 堂田 隆貴 株式会社イングリウッド 取締役兼CFO 2005年に新卒でPwCグループ入社、会計監査やM&Aアドバイザリー業務等に従事し、複数の案件にプロジェクトマネージャーとして関与。総合商社への出向期間中は海外インフラ事業への事業投資を実行。2018年10月に株式会社イングリウッドの取締役兼CFOとして参画。 関連情報をみる 小売/RetailTech CFO 事業戦略 公開日2020.08.24
堂田 隆貴 株式会社イングリウッド 取締役兼CFO 2005年に新卒でPwCグループ入社、会計監査やM&Aアドバイザリー業務等に従事し、複数の案件にプロジェクトマネージャーとして関与。総合商社への出向期間中は海外インフラ事業への事業投資を実行。2018年10月に株式会社イングリウッドの取締役兼CFOとして参画。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 日本初の有人飛行に成功したSkyDrive、20億円調達で「空飛ぶクルマ」の実現に迫る──FastGrow Pitchレポート 福澤 知浩 株式会社SkyDrive 代表取締役 東京大学工学部卒業。トヨタ自動車にて自動車部品のグローバル調達に従事。同時に多くの現場でトヨタ生産方式を用いたカイゼンをし、原価改善賞受賞。2014年にCARTIVTORに参画し、共同代表に。2017年に独立し、製造業の経営コンサルティング会社を設立。20社以上の経営改善実施。2018年にSkyDriveを創業、代表に就任。 関連情報をみる 萩野 亮 kay me株式会社 HR Manager 慶応義塾大学法学部卒業。組織人事・ITを専門にコンサルティングファーム・ITベンダー・シンガポールベンチャー企業を経て現職。今まで、日本・東南アジアの企業向けに、人事中計策定,人事制度構築運用,組織機能変革,人材育成方針策定,従業員サーベイ,アセスメント,タレントマネジメントシステム導入を支援。多様性ある環境で、女性支援と新たなる挑戦という想いを胸に、2020年7月「挑戦する人を応援する」kay meのHR Managerとして参画。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2020.08.19
福澤 知浩 株式会社SkyDrive 代表取締役 東京大学工学部卒業。トヨタ自動車にて自動車部品のグローバル調達に従事。同時に多くの現場でトヨタ生産方式を用いたカイゼンをし、原価改善賞受賞。2014年にCARTIVTORに参画し、共同代表に。2017年に独立し、製造業の経営コンサルティング会社を設立。20社以上の経営改善実施。2018年にSkyDriveを創業、代表に就任。 関連情報をみる
萩野 亮 kay me株式会社 HR Manager 慶応義塾大学法学部卒業。組織人事・ITを専門にコンサルティングファーム・ITベンダー・シンガポールベンチャー企業を経て現職。今まで、日本・東南アジアの企業向けに、人事中計策定,人事制度構築運用,組織機能変革,人材育成方針策定,従業員サーベイ,アセスメント,タレントマネジメントシステム導入を支援。多様性ある環境で、女性支援と新たなる挑戦という想いを胸に、2020年7月「挑戦する人を応援する」kay meのHR Managerとして参画。 関連情報をみる
Sponsored 世界を変えたければ、「起業家」は「事業家」に進化せよ──起業家の脱皮を請け負うDMM村中・ベクトル長谷川両氏が明かす、急成長する事業創造の哲学 村中 悠介 合同会社DMM.com COO(最高執行責任者)兼EXNOA(DMM GAMES)CEO 2002年DMM.comに入社。2011年に取締役就任後アミューズメント事業、アニメーション事業など多岐にわたる事業を立ち上げる。2018年6月 COOに就任。40以上ある事業を統括。2019年5月よりDMM GAMES CEOを兼任。 関連情報をみる 長谷川 創 株式会社ベクトル 代表取締役社長 1971年生まれ。1993年、関西学院大学在学中に創業メンバーとしてベクトルに参画。その後、2年間旧郵政省に入省するが、1997年に株式会社ベクトル入社。2001年より取締役。中国をはじめとする海外拠点設立や複数の新規事業立ち上げ等、ベクトルグループ全体における成長戦略の遂行・及び管理を担当。2020年5月より、代表取締役社長に就任。 関連情報をみる 経営者の視座 事業戦略 事業立ち上げ キャリア戦略 公開日2020.08.17
村中 悠介 合同会社DMM.com COO(最高執行責任者)兼EXNOA(DMM GAMES)CEO 2002年DMM.comに入社。2011年に取締役就任後アミューズメント事業、アニメーション事業など多岐にわたる事業を立ち上げる。2018年6月 COOに就任。40以上ある事業を統括。2019年5月よりDMM GAMES CEOを兼任。 関連情報をみる
長谷川 創 株式会社ベクトル 代表取締役社長 1971年生まれ。1993年、関西学院大学在学中に創業メンバーとしてベクトルに参画。その後、2年間旧郵政省に入省するが、1997年に株式会社ベクトル入社。2001年より取締役。中国をはじめとする海外拠点設立や複数の新規事業立ち上げ等、ベクトルグループ全体における成長戦略の遂行・及び管理を担当。2020年5月より、代表取締役社長に就任。 関連情報をみる
note 東大発AIベンチャー創業CTOが語る「スタートアップのしくじり談」 ガオトークvol3 レポート|Takuya Tejima|note CTO スタートアップ 事業立ち上げ 事業戦略 2020.08.17
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 10億人の暮らしを変える!eKYCのTRUSTDOCKや、40億円調達のみんなのマーケットが登壇──FastGrow Pitchレポート 金村 容典 株式会社フラミンゴ 代表取締役社長CEO 1993年京都生まれ。立命館大学法学部を卒業。文科省EDGEプログラムの一環でシリコンバレーでインターン、またサンブリッジグローバルベンチャーズのアクセラレーションプログラム、株式会社ディー・エヌ・エーの新規事業である”Anyca”のマーケティングに従事。その後、両親ともに海外にルーツを持つこともあって幼い頃から外国人の暮らしに強い興味を持っていたこと、シェアリングエコノミーの可能性を強く感じたことをきっかけに、2015年夏、株式会社フラミンゴを創業。 関連情報をみる 松木 健人 株式会社いえらぶGROUP 商品開発本部部長 1989年生まれ。慶応義塾大学卒。代表への直談判により新規事業を託された内定者期間を経て、2013年に株式会社いえらぶGROUPへ新卒として入社。翌年、新規事業の法人化を実現し、新卒2年目にしてグループ会社の代表取締役に就任。5年間代表を務めた後、本社の商品開発本部部長に就任し、内勤部署の統括と商品企画の責任者を兼任。クライアント数10,000社を超えるSaaSの自社開発・提供や、UiPath社と提携しRPAサービスの企画・開発を管轄するなど、PropTechの普及を進めている。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2020.08.12
金村 容典 株式会社フラミンゴ 代表取締役社長CEO 1993年京都生まれ。立命館大学法学部を卒業。文科省EDGEプログラムの一環でシリコンバレーでインターン、またサンブリッジグローバルベンチャーズのアクセラレーションプログラム、株式会社ディー・エヌ・エーの新規事業である”Anyca”のマーケティングに従事。その後、両親ともに海外にルーツを持つこともあって幼い頃から外国人の暮らしに強い興味を持っていたこと、シェアリングエコノミーの可能性を強く感じたことをきっかけに、2015年夏、株式会社フラミンゴを創業。 関連情報をみる
松木 健人 株式会社いえらぶGROUP 商品開発本部部長 1989年生まれ。慶応義塾大学卒。代表への直談判により新規事業を託された内定者期間を経て、2013年に株式会社いえらぶGROUPへ新卒として入社。翌年、新規事業の法人化を実現し、新卒2年目にしてグループ会社の代表取締役に就任。5年間代表を務めた後、本社の商品開発本部部長に就任し、内勤部署の統括と商品企画の責任者を兼任。クライアント数10,000社を超えるSaaSの自社開発・提供や、UiPath社と提携しRPAサービスの企画・開発を管轄するなど、PropTechの普及を進めている。 関連情報をみる
MarkeZine 事業成長につながるKPIを追求したい!グノシーが各媒体の売上貢献度/投資の伸びしろをMMMで可視化 (1/3):MarkeZine(マーケジン) マーケティング 事業戦略 メディア 2020.08.05
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート コラボレーションSNS、xRTech、製造業DX。新市場をつくるGMO VP投資先3社が一挙登壇──FastGrow Pitchレポート 佐古 雅亮 Spready株式会社 代表取締役 2008年(株)インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。人材紹介事業にてキャリアコンサルタント、リクルーティングアドバイザー、法人営業部門のマネジメントを経て、スタートアップ支援事業を立ち上げ、当該部門を管掌。2017年10月、同事業の解散に伴いfor Startups(株)に移籍。2018年5月Spready Inc.を創業、代表取締役。慶應義塾大学文学部卒。 関連情報をみる 林 範和 バルス株式会社 CEO 早稲田大学卒業後、大和証券SMBC(現、大和証券)に入社。株式・債権の引受やM&Aのアドバイザリー業務に従事。 2012年にPEファンドのフェニックス・キャピタル入社、投資及び投資後のバリューアップ業務を担当。 2015年、事業会社の経営企画部門で経営管理及び新規事業開発を経て、 xR技術を用いたコンテンツ開発に可能性を感じ、2018年にバルス株式会社を創業。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2020.08.05
佐古 雅亮 Spready株式会社 代表取締役 2008年(株)インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。人材紹介事業にてキャリアコンサルタント、リクルーティングアドバイザー、法人営業部門のマネジメントを経て、スタートアップ支援事業を立ち上げ、当該部門を管掌。2017年10月、同事業の解散に伴いfor Startups(株)に移籍。2018年5月Spready Inc.を創業、代表取締役。慶應義塾大学文学部卒。 関連情報をみる
林 範和 バルス株式会社 CEO 早稲田大学卒業後、大和証券SMBC(現、大和証券)に入社。株式・債権の引受やM&Aのアドバイザリー業務に従事。 2012年にPEファンドのフェニックス・キャピタル入社、投資及び投資後のバリューアップ業務を担当。 2015年、事業会社の経営企画部門で経営管理及び新規事業開発を経て、 xR技術を用いたコンテンツ開発に可能性を感じ、2018年にバルス株式会社を創業。 関連情報をみる
DXブームの水面下で進む、「本人確認」のデジタルシフト。“デジタルにおける基本的人権”に取り組むTRUSTDOCK 千葉 孝浩 株式会社TRUSTDOCK 代表取締役 ガイアックスでR&D「シェアリングエコノミー×ブロックチェーン」でのデジタルID研究の結果を基に、日本初のe-KYC/本人確認API「TRUSTDOCK」を事業展開し、専業会社として独立。シェアリングエコノミー等のCtoC取引に、買取アプリ等の古物商、そして送金や融資、仮想通貨等のフィンテックの口座開設まで、あらゆる法律に準拠したKYC/本人確認をAPI連携のみで実現。様々な事業者を横断した、デジタル社会の個人認証基盤、日本版デジタルアイデンティティの確立を目指す。 関連情報をみる 金融/FinTech スタートアップ 事業戦略 公開日2020.08.05
千葉 孝浩 株式会社TRUSTDOCK 代表取締役 ガイアックスでR&D「シェアリングエコノミー×ブロックチェーン」でのデジタルID研究の結果を基に、日本初のe-KYC/本人確認API「TRUSTDOCK」を事業展開し、専業会社として独立。シェアリングエコノミー等のCtoC取引に、買取アプリ等の古物商、そして送金や融資、仮想通貨等のフィンテックの口座開設まで、あらゆる法律に準拠したKYC/本人確認をAPI連携のみで実現。様々な事業者を横断した、デジタル社会の個人認証基盤、日本版デジタルアイデンティティの確立を目指す。 関連情報をみる
“コツコツ自動化”がグロースの源泉。クリーニングのDXに取り組むホワイトプラスの軌跡と展望 井下 孝之 株式会社ホワイトプラス 代表取締役社長 2005年 神戸大学工学部卒業。神戸大学大学院 工学研究科(旧 自然科学研究科)中退。2006年7月 エス・エム・エスに入社し、営業、経営企画、新規事業開発に従事。2009年にホワイトプラスを創業。 関連情報をみる 森谷 光雄 株式会社ホワイトプラス 取締役CTO 創造開発室長 / 共同創業者 法政大学文学部心理学科卒業後、IT系人材紹介企業においてサービスサイトの運用・保守・リニューアルや社内インフラ運用・保守、新規事業立ち上げを担当。2009年にホワイトプラスを共同創業し、現在はCTOとしてエンジニアリング領域や新規事業開発を管掌。 関連情報をみる DX 事業戦略 事業立ち上げ 経営者の視座 公開日2020.08.03
井下 孝之 株式会社ホワイトプラス 代表取締役社長 2005年 神戸大学工学部卒業。神戸大学大学院 工学研究科(旧 自然科学研究科)中退。2006年7月 エス・エム・エスに入社し、営業、経営企画、新規事業開発に従事。2009年にホワイトプラスを創業。 関連情報をみる
森谷 光雄 株式会社ホワイトプラス 取締役CTO 創造開発室長 / 共同創業者 法政大学文学部心理学科卒業後、IT系人材紹介企業においてサービスサイトの運用・保守・リニューアルや社内インフラ運用・保守、新規事業立ち上げを担当。2009年にホワイトプラスを共同創業し、現在はCTOとしてエンジニアリング領域や新規事業開発を管掌。 関連情報をみる
Sponsored 150万ユーザーを「口コミ」で?マーケよりサービス開発に徹底投資する、Progateの戦略をCOO宮林氏に聞く 宮林 卓也 株式会社Progate 取締役COO 1983年生まれ。大学卒業後、大手不動産企業で営業を担当。その後人材系ベンチャー企業で経営管理や人事責任者を歴任し、経理業務や評価制度の策定などに従事。株式会社ZUUではIPOを達成。2019年1月に株式会社Progateに入社。財務、バックオフィス業務全般、組織戦略に携わり、海外進出や事業拡大において会社の成長を支える。 関連情報をみる 教育/EdTech スタートアップ COO 事業戦略 グローバル 公開日2020.07.31
宮林 卓也 株式会社Progate 取締役COO 1983年生まれ。大学卒業後、大手不動産企業で営業を担当。その後人材系ベンチャー企業で経営管理や人事責任者を歴任し、経理業務や評価制度の策定などに従事。株式会社ZUUではIPOを達成。2019年1月に株式会社Progateに入社。財務、バックオフィス業務全般、組織戦略に携わり、海外進出や事業拡大において会社の成長を支える。 関連情報をみる
Sponsored 「スタートアップなら、事業に全集中せよ」はもう古い?CxO2人の“社外活動”でMoatを築いた、ファンズの成長ストーリー 髙尾 知達 ファンズ株式会社 取締役CLO/リスク統括本部長 司法試験合格後、DeNAに入社、UGCプラットフォーム、モビリティ等の新規事業に法務担当として携わる。その後、大和証券にてIPO支援に従事。フィンテック関連の金融法に関して幅広い知見を有し、政策提言にも取り組む。一般社団法人Fintech協会 理事、一般社団法人第二種金融商品取引業協会「第二種金融商品取引業者の機能の向上・信頼性の確保に関する検討部会」委員、国際金融都市OSAKA推進委員会委員。弁護士(第一東京弁護士会)。著書に『金融機関の法務対策6000講』(共著、金融財政事情研究会)、『企業法務のための規制対応&ルールメイキング ビジネスを前に進める交渉手法と実例』(共著、ぎょうせい)。その他金融法関連の執筆、講演多数。 関連情報をみる 前川 寛洋 ファンズ株式会社 取締役CFO HRスタートアップで、執行役員 経営企画部長を務める。国内外グループ会社の経営戦略策定、500名規模の人事統括、IPO準備等、経営全般を幅広く管掌。その後、ブティックファームを創業し、大手企業複数社で事業戦略、事業開発のコンサルティング・PMOに従事。現在は、ファンズ株式会社にて、全社経営戦略の立案、経営管理、 事業開発、ファイナンスなどを管掌。直近では国内外の機関投資家からシリーズD総額36億円のファイナンスを実施し、累計調達額は約70億円。また、国内最大のスタートアップカンファレンス「IVS2023 KYOTO」では、Head of NEXT CITYを務め、スタートアップエコシステムの拡大にも尽力。 関連情報をみる CxO 金融/FinTech スタートアップ 事業戦略 公開日2023.08.17
髙尾 知達 ファンズ株式会社 取締役CLO/リスク統括本部長 司法試験合格後、DeNAに入社、UGCプラットフォーム、モビリティ等の新規事業に法務担当として携わる。その後、大和証券にてIPO支援に従事。フィンテック関連の金融法に関して幅広い知見を有し、政策提言にも取り組む。一般社団法人Fintech協会 理事、一般社団法人第二種金融商品取引業協会「第二種金融商品取引業者の機能の向上・信頼性の確保に関する検討部会」委員、国際金融都市OSAKA推進委員会委員。弁護士(第一東京弁護士会)。著書に『金融機関の法務対策6000講』(共著、金融財政事情研究会)、『企業法務のための規制対応&ルールメイキング ビジネスを前に進める交渉手法と実例』(共著、ぎょうせい)。その他金融法関連の執筆、講演多数。 関連情報をみる
前川 寛洋 ファンズ株式会社 取締役CFO HRスタートアップで、執行役員 経営企画部長を務める。国内外グループ会社の経営戦略策定、500名規模の人事統括、IPO準備等、経営全般を幅広く管掌。その後、ブティックファームを創業し、大手企業複数社で事業戦略、事業開発のコンサルティング・PMOに従事。現在は、ファンズ株式会社にて、全社経営戦略の立案、経営管理、 事業開発、ファイナンスなどを管掌。直近では国内外の機関投資家からシリーズD総額36億円のファイナンスを実施し、累計調達額は約70億円。また、国内最大のスタートアップカンファレンス「IVS2023 KYOTO」では、Head of NEXT CITYを務め、スタートアップエコシステムの拡大にも尽力。 関連情報をみる
Sponsored マーケティングの本分は、事業利益の最大化──「Design × Marketing」の事業開発集団・セブンデックス中村氏が挑む、“歪な国内マーケ事情”の変革 中村 伸啓 株式会社セブンデックス 代表取締役 株式会社セブンデックス代表取締役。学生時代からベンチャーで業務経験を積み、大学卒業後に広告営業としてマイナビに入社。24歳で同社事業部最年少でマネージャーを務める。その後メディア開発、アプリの企画開発を経験し、2018年にセブンデックスを設立。 関連情報をみる CEO 経営者の視座 マーケティング 事業戦略 スタートアップ 公開日2023.09.19
中村 伸啓 株式会社セブンデックス 代表取締役 株式会社セブンデックス代表取締役。学生時代からベンチャーで業務経験を積み、大学卒業後に広告営業としてマイナビに入社。24歳で同社事業部最年少でマネージャーを務める。その後メディア開発、アプリの企画開発を経験し、2018年にセブンデックスを設立。 関連情報をみる
Sponsored Chatworkにしかできない“本質的”なDX、カギは「Techと人の融合」──前例のないBPaaS、プロダクトチームの想いと挑戦に迫る 海老澤 雅之 株式会社kubell VPoP プロダクトマネジメント部 マネージャー ソニー・エリクソンでソフトエンジニア、サービス企画を経験後、ソニーにて、音楽サブスクリプションサービス立ち上げを経験。その後USでPlayStation Networkのプロダクトマネージャーを担当。日産自動車、センシンロボティクスを経て、2022年7月Chatwork株式会社(現 株式会社kubell)に入社。認証基盤やインキュベーション領域のプロダクトまで横断的に関与。2024年1月よりコミュニケーションプラットフォーム本部 VPoPに就任。 関連情報をみる 神原 湖彩 株式会社kubell BPaaS本部 BPaaSプロダクト部 LIFULLにデザイナーとして新卒入社し、新規事業・プロモーション・リアルイベントなどを担当。また、プロダクトマネージャーとしてグロース領域も経験。その後、エムスリーでコンシューマー向けのサービスのグロース領域を担当。2022年9月にChatwork株式会社(現 株式会社kubell)へ入社し、UXデザイナーとして、新規事業の立ち上げや既存サービスのグロース領域に携わっている。 関連情報をみる DX 事業戦略 プロダクトマネジャー 事業立ち上げ 公開日2023.08.30
海老澤 雅之 株式会社kubell VPoP プロダクトマネジメント部 マネージャー ソニー・エリクソンでソフトエンジニア、サービス企画を経験後、ソニーにて、音楽サブスクリプションサービス立ち上げを経験。その後USでPlayStation Networkのプロダクトマネージャーを担当。日産自動車、センシンロボティクスを経て、2022年7月Chatwork株式会社(現 株式会社kubell)に入社。認証基盤やインキュベーション領域のプロダクトまで横断的に関与。2024年1月よりコミュニケーションプラットフォーム本部 VPoPに就任。 関連情報をみる
神原 湖彩 株式会社kubell BPaaS本部 BPaaSプロダクト部 LIFULLにデザイナーとして新卒入社し、新規事業・プロモーション・リアルイベントなどを担当。また、プロダクトマネージャーとしてグロース領域も経験。その後、エムスリーでコンシューマー向けのサービスのグロース領域を担当。2022年9月にChatwork株式会社(現 株式会社kubell)へ入社し、UXデザイナーとして、新規事業の立ち上げや既存サービスのグロース領域に携わっている。 関連情報をみる
Sponsored 「AI×金融」で、世の中のあらゆる“挑戦”を加速させる──元ラクスル泉・元PKSHA森が本気で挑む業界変革、その裏にある想いとは 泉 雄介 株式会社UPSIDER VP of Engineer アメリカの音楽大学を卒業後、メディア制作会社で作曲家として勤務したのち、システム開発で起業。モルガン・スタンレー証券会社での債券取引のシステム開発や、ディー・エヌ・エーにおけるゲームプラットフォーム事業やヘルスケアサービス開発のリードエンジニア、ラクスル取締役CTOを経て、株式会社UPSIDERに入社しVP of Engineerを務める。 関連情報をみる 森 大祐 株式会社UPSIDER VP of Product 新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社後、会計システムを中心として、大手企業のERP、業務システムの開発をリード。いくつかのキャリアを経て、PKSHAグループにて複数のAI SaaSを立ち上げ、それらのプロダクト企画統括を務める。2023年に入社した株式会社UPSIDERではVP of Productを務める。 関連情報をみる 金融/FinTech AI・人工知能 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2023.09.22
泉 雄介 株式会社UPSIDER VP of Engineer アメリカの音楽大学を卒業後、メディア制作会社で作曲家として勤務したのち、システム開発で起業。モルガン・スタンレー証券会社での債券取引のシステム開発や、ディー・エヌ・エーにおけるゲームプラットフォーム事業やヘルスケアサービス開発のリードエンジニア、ラクスル取締役CTOを経て、株式会社UPSIDERに入社しVP of Engineerを務める。 関連情報をみる
森 大祐 株式会社UPSIDER VP of Product 新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社後、会計システムを中心として、大手企業のERP、業務システムの開発をリード。いくつかのキャリアを経て、PKSHAグループにて複数のAI SaaSを立ち上げ、それらのプロダクト企画統括を務める。2023年に入社した株式会社UPSIDERではVP of Productを務める。 関連情報をみる
その経営者の「鶴の一声」に、顧客ベネフィットはあるか?──急成長マーケティング企業のセブンデックス中村・ナイル高橋と紐解く、事業の盛衰をわかつマーケの鉄則 中村 伸啓 株式会社セブンデックス 代表取締役 株式会社セブンデックス代表取締役。学生時代からベンチャーで業務経験を積み、大学卒業後に広告営業としてマイナビに入社。24歳で同社事業部最年少でマネージャーを務める。その後メディア開発、アプリの企画開発を経験し、2018年にセブンデックスを設立。 関連情報をみる 高橋 飛翔 ナイル株式会社 代表取締役社長 1985年生まれ。東京大学法学部卒。大学在学中に「マーケティングドリブン事業開発カンパニー」としてナイルを設立し、代表取締役に就任。企業のインターネット集客課題を解決するデジタルマーケティング事業を展開し、ナイルを業界を代表する存在へと成長させる。2012年には、アプリ情報メディア「Appliv」を主軸としたスマートフォンメディア事業を立ち上げ、現在は全社の経営戦略・事業戦略を担当する。 関連情報をみる マーケティング 事業戦略 経営者の視座 公開日2023.10.11
中村 伸啓 株式会社セブンデックス 代表取締役 株式会社セブンデックス代表取締役。学生時代からベンチャーで業務経験を積み、大学卒業後に広告営業としてマイナビに入社。24歳で同社事業部最年少でマネージャーを務める。その後メディア開発、アプリの企画開発を経験し、2018年にセブンデックスを設立。 関連情報をみる
高橋 飛翔 ナイル株式会社 代表取締役社長 1985年生まれ。東京大学法学部卒。大学在学中に「マーケティングドリブン事業開発カンパニー」としてナイルを設立し、代表取締役に就任。企業のインターネット集客課題を解決するデジタルマーケティング事業を展開し、ナイルを業界を代表する存在へと成長させる。2012年には、アプリ情報メディア「Appliv」を主軸としたスマートフォンメディア事業を立ち上げ、現在は全社の経営戦略・事業戦略を担当する。 関連情報をみる
Sponsored 創業3期目のM&Aで描く「コンサル×エンジニア」の構想が、2つの大きな非連続成長を生む──Wonder Camel和田・吉村の挑戦 和田 淳史 株式会社Wonder Camel 代表取締役社長 上智大学経済学部経済学科卒。アビームコンサルティングにて業務改革、システム導入など国内外それぞれで幅広いプロジェクトを経験。ボストンコンサルティンググループではナショナルクライアントを相手に全社的な戦略策定に携わる。その傍ら、ベンチャー企業支援の経験も積んだ。2021年、株式会社Wonder Camel創業。 関連情報をみる 吉村 研人 株式会社Wonder Camel 取締役/共同創業者/人材マッチング事業部リーダー 上智大学理工学部情報理工学科卒。JSOLにて社内起業家として複数の新規事業の立ち上げを経験。FUJITSU LS研にてブロックチェーンに関する論文を執筆し優秀賞を受賞。その後2021年に株式会社Wonder Camelを共同創業。 関連情報をみる M&A/資本提携 事業立ち上げ 事業戦略 CxO 公開日2023.10.18
和田 淳史 株式会社Wonder Camel 代表取締役社長 上智大学経済学部経済学科卒。アビームコンサルティングにて業務改革、システム導入など国内外それぞれで幅広いプロジェクトを経験。ボストンコンサルティンググループではナショナルクライアントを相手に全社的な戦略策定に携わる。その傍ら、ベンチャー企業支援の経験も積んだ。2021年、株式会社Wonder Camel創業。 関連情報をみる
吉村 研人 株式会社Wonder Camel 取締役/共同創業者/人材マッチング事業部リーダー 上智大学理工学部情報理工学科卒。JSOLにて社内起業家として複数の新規事業の立ち上げを経験。FUJITSU LS研にてブロックチェーンに関する論文を執筆し優秀賞を受賞。その後2021年に株式会社Wonder Camelを共同創業。 関連情報をみる
Sponsored 新たな市場を作っていくためには「未完成プロダクト」の構想も大々的に発表すべき?──ESG経営の“全て”を支援するプラットフォームを、ゼロボードだけが描ける理由とは 渡慶次 道隆 株式会社ゼロボード 代表取締役 JPMorganにて債券・デリバティブ事業に携わったのち、三井物産に転職。コモディティデリバティブや、エネルギー x ICT関連の事業投資・新規事業の立ち上げに従事。その後、スタートアップ企業に転じ、電力トレーサビリティや環境価値取引のシステム構築などエネルギーソリューション事業を牽引。脱炭素社会へと向かうグローバルトレンドを受け『zeroboard』の開発に着手。2021年9月、同事業のMBOを実施し株式会社ゼロボードとしての事業を開始。2022年9月、経済産業省主管のカーボンフットプリント(CFP)算定・検証等に関する検討会の委員に選出され、国内CFP算定のルール形成に参画。東京大学工学部卒。 関連情報をみる 木戸 祐亮 株式会社ゼロボード CTO 大手銀行グループのATMシステムの開発、スマートフォン向けゲームアプリ開発会社を経て、2015年に株式会社3MinuteのCTOに就任。その後、株式会社WARCのCTOを経て、2020年8月より株式会社LayerXにてシニアアーキテクト 兼 テックリードとして、LayerXインボイス・LayerXワークフローのプロダクト開発に従事。2021年11月にゼロボードCTOに就任。 関連情報をみる CxO 事業戦略 ClimateTech 公開日2023.10.27
渡慶次 道隆 株式会社ゼロボード 代表取締役 JPMorganにて債券・デリバティブ事業に携わったのち、三井物産に転職。コモディティデリバティブや、エネルギー x ICT関連の事業投資・新規事業の立ち上げに従事。その後、スタートアップ企業に転じ、電力トレーサビリティや環境価値取引のシステム構築などエネルギーソリューション事業を牽引。脱炭素社会へと向かうグローバルトレンドを受け『zeroboard』の開発に着手。2021年9月、同事業のMBOを実施し株式会社ゼロボードとしての事業を開始。2022年9月、経済産業省主管のカーボンフットプリント(CFP)算定・検証等に関する検討会の委員に選出され、国内CFP算定のルール形成に参画。東京大学工学部卒。 関連情報をみる
木戸 祐亮 株式会社ゼロボード CTO 大手銀行グループのATMシステムの開発、スマートフォン向けゲームアプリ開発会社を経て、2015年に株式会社3MinuteのCTOに就任。その後、株式会社WARCのCTOを経て、2020年8月より株式会社LayerXにてシニアアーキテクト 兼 テックリードとして、LayerXインボイス・LayerXワークフローのプロダクト開発に従事。2021年11月にゼロボードCTOに就任。 関連情報をみる
Sponsored イノベーションは因数分解できる?──オープンイノベーションをプラットフォームで実現するeiiconの「Innovation as a Service」構想。果たしてそのポテンシャルは本物か 富田 直 株式会社eiicon 取締役副社長 Cofound 中央大学卒。2016年、eiicon を代表中村と共に共同創業。サービス全体のマーケティング、プロモーションからWebサイト開発・デザイン~ディレクション含むモノづくり全般を担うプロダクトサイド責任者を務め、27,000社をこえる日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」、会員2万人を超える事業活性化メディア「TOMORUBA」等を設計・構築。 関連情報をみる 池田 達郎 株式会社eiicon CTO ソフトウェア工学を専攻し2008年IT業界に席を移す。 その後、ライブ動画配信・Web/Mobile UI/UX解析・E-Mail配信/解析・ADTech・EdTech・HRTechなど多方面の技術・ノウハウを取得。 多用なプログラミング言語とSRE, Frontend, Backend, iOS, Androidを扱う。 関連情報をみる COO CTO 事業戦略 オープンイノベーション 公開日2023.10.31
富田 直 株式会社eiicon 取締役副社長 Cofound 中央大学卒。2016年、eiicon を代表中村と共に共同創業。サービス全体のマーケティング、プロモーションからWebサイト開発・デザイン~ディレクション含むモノづくり全般を担うプロダクトサイド責任者を務め、27,000社をこえる日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」、会員2万人を超える事業活性化メディア「TOMORUBA」等を設計・構築。 関連情報をみる
池田 達郎 株式会社eiicon CTO ソフトウェア工学を専攻し2008年IT業界に席を移す。 その後、ライブ動画配信・Web/Mobile UI/UX解析・E-Mail配信/解析・ADTech・EdTech・HRTechなど多方面の技術・ノウハウを取得。 多用なプログラミング言語とSRE, Frontend, Backend, iOS, Androidを扱う。 関連情報をみる
Sponsored “一本足打法”を避け、“オセロの角戦略”で物流に新たな市場を生み出すHacobu。CEO佐々木×VPoP岡が描く、産業変革スタートアップの勝ち筋とは 佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる 岡 幸四郎 株式会社Hacobu 執行役員 VP of Product 経営共創基盤にて、自動車・小売・人材・化学・電力等の幅広い業界にて、成長戦略・事業計画策定、ハンズオンでの実行支援、M&A支援等のプロジェクトに従事。2021年7月Hacobuに経営企画として参画。パートナー協業をはじめとする様々なプロジェクトを推進しつつ営業・マーケティング戦略立案等に従事。2022年1月からプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を兼任し、プロダクトマネジャー(PdM)と連携しプロダクト戦略の検討・推進も担う。2022年11月にプロダクト企画部長 VP of Productとなり、2023年6月より現職。 関連情報をみる 事業戦略 CxO 物流/LogiTech DX 公開日2023.12.13
佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる
岡 幸四郎 株式会社Hacobu 執行役員 VP of Product 経営共創基盤にて、自動車・小売・人材・化学・電力等の幅広い業界にて、成長戦略・事業計画策定、ハンズオンでの実行支援、M&A支援等のプロジェクトに従事。2021年7月Hacobuに経営企画として参画。パートナー協業をはじめとする様々なプロジェクトを推進しつつ営業・マーケティング戦略立案等に従事。2022年1月からプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を兼任し、プロダクトマネジャー(PdM)と連携しプロダクト戦略の検討・推進も担う。2022年11月にプロダクト企画部長 VP of Productとなり、2023年6月より現職。 関連情報をみる
Sponsored 「再現性」と「収益性」なき非連続成長はない──EXIT経験者やキーエンス上位人材が集うデイブレイクCxOに訊く、PMFできないスタートアップが陥りがちな罠 守下 和寿 デイブレイク株式会社 共同創業者 取締役 CFO 群馬県太田市出身 / 早稲田大学理工学卒業後、野村総合研究所にて債券、投信、デリバティブ商品の情報サービスの企画・開発・運用に従事。2007年にインターネットメディア事業で起業。その後2社のEXITに関わる。2013年にデイブレイク株式会社を木下と共同創業。現在は資金調達、財務戦略を担当し、コーポレート全般を管掌。 関連情報をみる 下村 諒 デイブレイク株式会社 取締役 COO キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。木下、守下、山川とは学生時代からの付き合い。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech CxO 事業戦略 公開日2023.12.28
守下 和寿 デイブレイク株式会社 共同創業者 取締役 CFO 群馬県太田市出身 / 早稲田大学理工学卒業後、野村総合研究所にて債券、投信、デリバティブ商品の情報サービスの企画・開発・運用に従事。2007年にインターネットメディア事業で起業。その後2社のEXITに関わる。2013年にデイブレイク株式会社を木下と共同創業。現在は資金調達、財務戦略を担当し、コーポレート全般を管掌。 関連情報をみる
下村 諒 デイブレイク株式会社 取締役 COO キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。木下、守下、山川とは学生時代からの付き合い。 関連情報をみる
Sponsored 複数の時間軸に向き合う組織でこそ、事業成長のスピードは速くなる──ダンボールワン統括・前川氏に訊く、ラクスルで培った事業家としての視点 前川 隆史 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 ダンボールワン統括 Director 2010年に新卒で株式会社ドワンゴに入社し、マーケティング・事業管理を担当。2013年に株式会社カカクコムに転職し、食べログの事業開発・新規事業立ち上げに従事。2016年にラクスル株式会社に集客支援事業部PdMとして参画し、集客支援事業部長、タレントアクイジション部長(エンジニア採用責任者)、印刷事業部長を歴任。2021年に株式会社ダンボールワンへ出向し、2022年より執行役員に就任。現在はラクスル事業本部にてダンボールワン事業統括を務めている。 関連情報をみる BizDev 事業立ち上げ 事業戦略 公開日2023.12.26
前川 隆史 ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 ダンボールワン統括 Director 2010年に新卒で株式会社ドワンゴに入社し、マーケティング・事業管理を担当。2013年に株式会社カカクコムに転職し、食べログの事業開発・新規事業立ち上げに従事。2016年にラクスル株式会社に集客支援事業部PdMとして参画し、集客支援事業部長、タレントアクイジション部長(エンジニア採用責任者)、印刷事業部長を歴任。2021年に株式会社ダンボールワンへ出向し、2022年より執行役員に就任。現在はラクスル事業本部にてダンボールワン事業統括を務めている。 関連情報をみる
Sponsored ラクスル流PMI「Buy&Build」──新卒から執行役員へ就任した木下氏が語る、PMIで得た経営経験とは 木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる BizDev 事業戦略 公開日2023.12.25
木下 治紀 ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長 新卒第1号として、2016年にラクスルに入社。入社後は印刷事業の事業開発、DM事業責任者、新規事業の立ち上げを経て、2021年より株式会社ダンボールワン(当時)へ出向しPMIを担当。経営統合を完遂し、取締役COOとして事業統括。現在は、印刷・集客支援事業 及び エンタープライズ事業を管掌。 関連情報をみる
Sponsored 「世界基準の評価」で9億円の資金調達、その理由は“万国共通の課題”と“高すぎるユーザー解像度”──クロスビットとEight Roadsが見据える、“働く”の未来 小久保 孝咲 株式会社クロスビット 代表取締役 早稲田大学政治経済学部卒。在学中に転職エージェントにて法人営業マネージャーを経験。人材業秋から日本の人材関連課題を見る中で、テクノロジー活用による人材リソースの最適配分の可能性を強く感じ、起業を決意。2016年に株式会社クロスビットを創業。 関連情報をみる 村田 純一 Eight Roads Ventures Japan パートナー 2013年 Eight Roads Ventures(旧Fidelity Growth Partners)入社。世界有数の機関投資家のVC部門のメンバーとして、シリーズBおよびC以降の大型ラウンドを中心に、リードインベスターとして17社の投資を担当、数多くの上場実績を誇る。SaaSおよびメディア分野を中心に、複数の会社の社外取締役ならびにボードオブザーバーを勤める。 関連情報をみる SaaS 事業戦略 資金調達 公開日2024.01.10
小久保 孝咲 株式会社クロスビット 代表取締役 早稲田大学政治経済学部卒。在学中に転職エージェントにて法人営業マネージャーを経験。人材業秋から日本の人材関連課題を見る中で、テクノロジー活用による人材リソースの最適配分の可能性を強く感じ、起業を決意。2016年に株式会社クロスビットを創業。 関連情報をみる
村田 純一 Eight Roads Ventures Japan パートナー 2013年 Eight Roads Ventures(旧Fidelity Growth Partners)入社。世界有数の機関投資家のVC部門のメンバーとして、シリーズBおよびC以降の大型ラウンドを中心に、リードインベスターとして17社の投資を担当、数多くの上場実績を誇る。SaaSおよびメディア分野を中心に、複数の会社の社外取締役ならびにボードオブザーバーを勤める。 関連情報をみる
Sponsored 「激動の教育業界の先導役にアスピレーションを感じずにいられるか」──学研の革命児Gakken LEAPに訊く、レガシーな産業&組織をDXする際の勘所 細谷 仁詩 株式会社Gakken LEAP 代表取締役社長CEO 株式会社学研ホールディングス 取締役 1986年生まれ。大学卒業後の2008年にJPモルガン証券に入社。13年にマッキンゼーアンドカンパニーに入社。同社パートナー就任後、21年4月に学研ホールディングス執行役員に就任、22年に上席執行役員、23年に取締役就任。21年12月にはGakken LEAPを設立し、代表取締役CEOに就任した。 関連情報をみる 教育/EdTech 事業戦略 DX 公開日2023.12.28
細谷 仁詩 株式会社Gakken LEAP 代表取締役社長CEO 株式会社学研ホールディングス 取締役 1986年生まれ。大学卒業後の2008年にJPモルガン証券に入社。13年にマッキンゼーアンドカンパニーに入社。同社パートナー就任後、21年4月に学研ホールディングス執行役員に就任、22年に上席執行役員、23年に取締役就任。21年12月にはGakken LEAPを設立し、代表取締役CEOに就任した。 関連情報をみる
Sponsored 「介護への興味が、あなたのキャリアに役立つ理由」──22歳からターンアラウンド、DD、PMIを経てきたヤマシタ代表が教える、コスパ最強!若手経営者キャリアを築く術 山下 和洋 株式会社ヤマシタ 代表取締役社長 東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、2010年株式会社ヤマシタコーポレーション入社。2013年代表取締役専務を経て、同年代表取締役社長に就任。東京商工会議所 1号議員、一般社団法人日本リネンサプライ協会 理事、一般社団法人 日本福祉用具供給協会 理事、一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事などの公職がある。 関連情報をみる CEO 医療・介護/MedTech 経営者の視座 事業戦略 公開日2023.12.27
山下 和洋 株式会社ヤマシタ 代表取締役社長 東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、2010年株式会社ヤマシタコーポレーション入社。2013年代表取締役専務を経て、同年代表取締役社長に就任。東京商工会議所 1号議員、一般社団法人日本リネンサプライ協会 理事、一般社団法人 日本福祉用具供給協会 理事、一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事などの公職がある。 関連情報をみる
Sponsored 決め手は、経営陣全員の圧倒的エグゼキューション能力──MGPとUTECからシリーズBの評価・累計26.8億円調達した、X Mileのポテンシャルとは 坂本 教晃 UTEC 取締役COO パートナー/マネージングディレクター Forbes Japanの2023年版「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング」でキャピタルゲイン94.5億円として2位に位置したベンチャーキャピタリスト。経済産業省では、中小企業金融やリサイクル関連法案の作成業務や未踏ソフトウェアプロジェクトに従事。退官後、アパレル流通のファミリービジネスに参画し、新規事業立上げ及び事業整理を実施。McKinsey & Company では、日本・東南アジア・欧州を中心に製薬、医療機器、自動車、ハイテク、消費財、金融機関等の業界各社へのプロジェクトに従事。これまでACSLやRepertoire Genesis等の社外監査役、ニューラルポケット、JDSC、Finatext ホールディングス、Institution for a Global Society、ELEMENTS、estie等の社外取締役を務める。 関連情報をみる 長澤 啓 MINERVA GROWTH PARTNERS 創業パートナー 三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当した後、2007年よりゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年6月にCFOとして株式会社メルカリに参画。日本初のユ二コーンとなる非上場企業としての2回の増資ラウンドを経て2018年6月にIPO。2020年9月に同社CFOを退任し、現在に至る。慶應義塾大学卒、シカゴ大学MBA。 関連情報をみる 事業戦略 資金調達 起業家 VC・投資 公開日2024.01.17
坂本 教晃 UTEC 取締役COO パートナー/マネージングディレクター Forbes Japanの2023年版「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング」でキャピタルゲイン94.5億円として2位に位置したベンチャーキャピタリスト。経済産業省では、中小企業金融やリサイクル関連法案の作成業務や未踏ソフトウェアプロジェクトに従事。退官後、アパレル流通のファミリービジネスに参画し、新規事業立上げ及び事業整理を実施。McKinsey & Company では、日本・東南アジア・欧州を中心に製薬、医療機器、自動車、ハイテク、消費財、金融機関等の業界各社へのプロジェクトに従事。これまでACSLやRepertoire Genesis等の社外監査役、ニューラルポケット、JDSC、Finatext ホールディングス、Institution for a Global Society、ELEMENTS、estie等の社外取締役を務める。 関連情報をみる
長澤 啓 MINERVA GROWTH PARTNERS 創業パートナー 三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当した後、2007年よりゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年6月にCFOとして株式会社メルカリに参画。日本初のユ二コーンとなる非上場企業としての2回の増資ラウンドを経て2018年6月にIPO。2020年9月に同社CFOを退任し、現在に至る。慶應義塾大学卒、シカゴ大学MBA。 関連情報をみる
Sponsored “コンパウンド化”の過程で直面した、3つの難しさの正体━Asobicaが見据える業界変革の鍵となる「データの統合と活用」のプロセスに迫る 今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる 経営者の視座 事業戦略 マーケティング 公開日2024.01.29
今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる
Sponsored “巷の営業本”が再現性に欠ける訳──キーエンスTOP人材が集うデイブレイクに訊く、市場価値の高いセールスの育て方 下村 諒 デイブレイク株式会社 取締役 COO キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。木下、守下、山川とは学生時代からの付き合い。 関連情報をみる 大平 洋介 デイブレイク株式会社 執行役員 セールス統括マネージャー キーエンスにて23年間、営業責任者・販売促進等の仕事を歴任。直近では先端技術重点顧客攻略チームのプレイングマネージャーとして個人・組織共に業績一位、スペックイン最優秀賞などの社内表彰を多数獲得。デイブレイクのミッション・ビジョン、経営陣の冷凍ビジネスに対する熱い想いに共感し、セールス部門の統括として参画。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech セールス 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2024.01.30
下村 諒 デイブレイク株式会社 取締役 COO キーエンスにてセールス、グループリーダーを経て、本社販促グループに配属。国内および海外マーケティングにおける分析・企画立案・戦略設計・構築・実行などを担当。木下の熱量と事業に将来性を感じて2020年デイブレイクに参画し、取締役COOとして事業全体を管掌。木下、守下、山川とは学生時代からの付き合い。 関連情報をみる
大平 洋介 デイブレイク株式会社 執行役員 セールス統括マネージャー キーエンスにて23年間、営業責任者・販売促進等の仕事を歴任。直近では先端技術重点顧客攻略チームのプレイングマネージャーとして個人・組織共に業績一位、スペックイン最優秀賞などの社内表彰を多数獲得。デイブレイクのミッション・ビジョン、経営陣の冷凍ビジネスに対する熱い想いに共感し、セールス部門の統括として参画。 関連情報をみる
Sponsored FinTech×EC支援で事業を連続創出できる理由とは?BASEのツーサイドプラットフォームに魅せられた山村・髙橋の躍動を追う 山村 兼司 BASE株式会社 上級執行役員COO 立命館大学卒業後、食品メーカーでの営業を経て、2004年株式会社リクルートに入社。学び事業、共同購入サービス「ポンパレ」、CS推進、ECビジネス推進室、「Airレジ」等で、事業企画やマネジャーを歴任。2017年1月にBASE株式会社に入社。ネットショップ作成サービス「BASE」の事業推進と組織体制の強化を図り、2018年6月に同社COOに就任。 関連情報をみる 髙橋 直 BASE株式会社 上級執行役員/New Department Manager 兼 経営戦略室 青山学院大学卒業後、三井住友カードへ入社し、戦略提携や事業開発業務に従事。国内外IT企業との資本業務提携や電子マネー事業・決済プラットフォーム事業等の立ち上げに参画。 2022年4月1日にBASE株式会社に入社。BASEグループの決済・金融を中心とした戦略事業を担当し、購入者向けショッピングサービス「Pay ID」、オンライン決済サービス「PAY.JP」、金融事業の管掌と併せ、経営戦略室のマネージャーを兼任しグループ全体の戦略立案・実行に従事。 関連情報をみる EC 金融/FinTech BizDev 事業戦略 公開日2025.02.13
山村 兼司 BASE株式会社 上級執行役員COO 立命館大学卒業後、食品メーカーでの営業を経て、2004年株式会社リクルートに入社。学び事業、共同購入サービス「ポンパレ」、CS推進、ECビジネス推進室、「Airレジ」等で、事業企画やマネジャーを歴任。2017年1月にBASE株式会社に入社。ネットショップ作成サービス「BASE」の事業推進と組織体制の強化を図り、2018年6月に同社COOに就任。 関連情報をみる
髙橋 直 BASE株式会社 上級執行役員/New Department Manager 兼 経営戦略室 青山学院大学卒業後、三井住友カードへ入社し、戦略提携や事業開発業務に従事。国内外IT企業との資本業務提携や電子マネー事業・決済プラットフォーム事業等の立ち上げに参画。 2022年4月1日にBASE株式会社に入社。BASEグループの決済・金融を中心とした戦略事業を担当し、購入者向けショッピングサービス「Pay ID」、オンライン決済サービス「PAY.JP」、金融事業の管掌と併せ、経営戦略室のマネージャーを兼任しグループ全体の戦略立案・実行に従事。 関連情報をみる
05/22 水 19:30 - 21:30 「数字・KPIで経営をドライブする」リクルート、コンサルからベンチャーに転身した経企・経理経験者に聞く、”戦略”の描き方 経営企画 バックオフィス 生産性・仕事術 事業戦略 開催済
10/28 月 15:00 - 17:00 IPOの成否は「5年後を見据えられているか」がカギ 経営陣が知っておくべきIPO前後の落とし穴とは CFO ファイナンス スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
05/26 火 19:15 - 21:00 【LIVE配信】技術革新で紐解く、伸びるスタートアップに必要な要素とは? 〜破壊的テクノロジーがもたらす、5年後の未来社会を考える〜 事業戦略 VC・投資 開催済
06/24 水 19:00 - 20:30 【コロナ禍で需要急増】プロジェクトマネジメントをラクにする「システム思考」と「デザイン思考」の使い方とはー顧客の「想い」を具現化する事業家集団アンドゲートが語る 組織・カルチャー プロジェクトマネジメント スタートアップ 事業戦略 事業立ち上げ 開催済
06/29 月 19:00 - 21:00 Fast Movers Online for BizDev 〜事業開発・BizDev経験者限定。コロナ禍でもグロースし続ける事業戦略とは〜 採用 事業戦略 CxO 開催済
07/02 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.3-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 起業家 スタートアップ ベンチャーマインド 事業立ち上げ 事業戦略 開催済
07/09 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.4-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
07/16 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.5-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
07/30 木 07:00 - 08:00 GMO VenturePartners投資先限定回。FastGrow Pitch Vol.6 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
08/06 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.7-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
08/07 金 19:00 - 21:00 急成長組織のマネジメントマニュアル〜メガベンチャーへの命運を分ける「組織化」の秘訣~ 組織・カルチャー プロジェクトマネジメント 事業戦略 スタートアップ 起業家 開催済
08/13 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.8-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 起業家 スタートアップ 事業戦略 ベンチャーマインド 事業立ち上げ 開催済
08/20 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.9 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- Coral Capital 投資先限定回 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
09/03 木 07:00 - 08:00 【地方スタートアップ限定回】FastGrow Pitch Vol11-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スタートアップ 事業戦略 事業立ち上げ 開催済
09/10 木 07:00 - 08:00 【IoTスタートアップ限定回】FastGrow Pitch Vol.12-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ 事業戦略 スタートアップ AI・人工知能 開催済
09/24 木 07:00 - 08:00 【ITV投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.14-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 金融/FinTech 不動産/ReTech VC・投資 資金調達 組織・カルチャー スタートアップ 農業/AgriTech 事業戦略 開催済
10/01 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.15 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スタートアップ 起業家 事業戦略 サブスクリプション 開催済
10/15 木 07:00 - 08:00 【Spiral Capital投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.17-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 起業家 スタートアップ VC・投資 事業戦略 開催済
11/12 木 07:00 - 08:00 【デライト・ベンチャーズ投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.21 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- CEO VC・投資 スタートアップ アイデアの作り方 事業戦略 起業家 開催済
11/26 木 19:30 - 21:00 “GAFAを超えられる”は本当か?モノグサが描くグローバル戦略とは?——「コンテンツ」を持たざる経営が実現させた、真のプラットフォーマーへの入り口 教育/EdTech セールス 事業戦略 開催済
11/19 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.22 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
12/03 木 19:30 - 21:00 経営者とは、何か?——20代で起業・倒産を経験後、6年で買収企業の純利益約20倍を達成、新たなM&Aにも挑戦したリジョブ鈴木氏と考える 経営者の視座 事業戦略 組織・カルチャー 開催済
12/03 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.23 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
12/10 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.24 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
12/17 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.25 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
12/24 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.26 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 スタートアップ アイデアの作り方 起業家 事業戦略 開催済
01/07 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.27 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 CEO 開催済
04/06 火 19:00 - 20:10 “CVP分析”を使いこなせば、収益性は可視化できる。「数字」を基に事業成長を遂げる方法論 ――60億円の資金調達をリードした歴戦の50代CFOに聞く 金融/FinTech CFO 事業戦略 開催済
03/11 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.34 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- エンジニア 宇宙/AeroTech CxO 起業家 事業戦略 開催済
03/18 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.35 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ スタートアップ CxO 事業戦略 エンタメ 開催済
06/29 火 19:30 - 20:30 ECと物流という2つのマーケットの課題を同時にDXする注目企業! ロジレスの創業からの軌跡と今後の成長戦略をNDA結んだ上で全て語ります。 スタートアップ 事業戦略 開催済
11/10 水 19:00 - 21:00 【LayerX松本×ビットキー江尻】 誰も知らない、本当の僕たち。 〜事業、SaaSプロダクト、組織開発、全てを語り尽くす120分〜 経営者の視座 事業戦略 SaaS プロダクトマネジャー 開催済
05/18 水 18:30 - 20:00 【ARR100億、ピボットの分岐点はどこに】 LayerX×Micoworks 再現性ある事業成長を求めて──事業ピボットは英断か、挫折か オンライン スタートアップ 事業戦略 CEO 開催済
06/29 水 19:00 - 20:40 DigitalBCG流・事業変革の戦略論 ──社会と企業のポテンシャルを最大化するグローバルファームの秘密 オンライン DX コンサルティング グローバル 事業戦略 開催済
08/28 日 16:00 - 16:50 高収益を実現する、事業創出方法とは?──獲得コスト回収期間は上場SaaSの1/10?顧客価値への思考法から、事業選定と立ち上げ方を学ぶ オンライン 事業立ち上げ 事業戦略 EC 開催済
09/15 木 19:30 - 21:00 「PLGにセールスは必要?」Chatworkのセールスチームが語る、PLGにおけるセールスが、実はとてもおもしろい理由 オンライン SaaS 営業/SalesTech 事業戦略 開催済
09/15 木 08:00 - 09:00 FastGrow Pitch Vol.96-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- オンライン 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
09/22 木 08:00 - 09:00 FastGrow Pitch Vol.97-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- オンライン 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
10/13 木 07:30 - 09:00 FastGrow Pitch Vol.98-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- オンライン 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
10/27 木 07:30 - 09:00 FastGrow Pitch Vol.99-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- オンライン 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
11/22 火 19:30 - 21:00 【Chatworkの中枢に迫る】 「データ」を駆使し、いざ"ビジネス版スーパーアプリ"実現へ! 鍵を握るのはデータソリューションチーム オンライン SaaS 事業戦略 開催済
05/15 月 18:30 - 20:00 ヘルスケアDXのフロントランナー3社が明かす、「事業戦略」と「組織創り構想」とは オンライン 組織・カルチャー SaaS 美容・健康/HealthTech 事業戦略 開催済
質問 以前はtoC向けのコミュニティツールを提供されていたと思うのですが、サービスクローズの理由や、現在の事業への展開過程など、もし聞かせていただけると幸いです。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 C向けのプロダクト開発の仮説検証においてどの数字を追っていけば良いか迷っています。もし良い設計方法やLIPSでの事例などあれば教えていただけると幸いです。 事業戦略 グロースハック 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 マネタイズがしっかり考えられていません。いかに収益を生むかは、始める前からしっかり考えるべきか、走りながらでも良いか、どちらだと考えますか? 事業戦略 グロースハック 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 海外では普及しているビジネス系のSNSも日本ではまだそこまで広がっていない理由と、YOUTRUSTなら「キャリアSNS」として、その壁を超えられる理由を知りたいです。 グローバル 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 TANPの競争優位性は何でしょうか?すごく魅力的なプロダクトと市場だと思うので、競合もたくさん出てきそうだと思っており、その中でTANPが勝ち続けられる理由があれば教えていただきたいです。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 多くの起業家はIPOを目指すと思うのですが、本当はIPOしたいという気持ちもあったのでしょうか?また、多くの選択肢がある中でM&Aを選ばれた理由があれば知りたいです。 ファイナンス 事業戦略 回答数 3 最終回答 2021.04.21
質問 Chompyはユーザー・飲食店・配達員と3つアプリがあると思うのですが、マーケットの流れが早い中でそれぞれをどのようにうまくバランス取りながら施策や開発の優先順位をつくっているのでしょうか? 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 スピード感や最小最低限での仮説検証は大事だと思いますが、医療分野、特に緊急医療の領域では「すぐ試してみる」というのは難しいように思います。スピードと安全性はどのようにバランスを取っているのでしょうか? 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 投資先にすることが多いアドバイスや指摘で、普遍的に意味がある(投げかけるだけでも価値が出やすい)と思われる発言や投げかけがあれば教えてください。いわゆるキークエスチョン的なものです。 VC・投資 事業戦略 回答数 7 最終回答 2021.04.21
質問 短期間での大型調達にテレビCMと、大胆なチャレンジをしている印象なのですが、不安はないのでしょうか?また何を持って意思決定しているのか知りたいです。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 現在複数の事業を運営されており、さらに新規事業もたくさん仕込んでいらっしゃると思うのですが、単一事業のグロースにフォーカスしないのはどのような戦略なのでしょうか? 事業戦略 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 上場目論見書でも相対的に高額なプロジェクト単価、人月単価が注目を浴びたと思っていますが、最初から高単価を狙っていたのでしょうか?もし徐々に単価があがっていったのであれば、どのように上げていったのか教えていただきたいです。 経営企画 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 LabBaseは業界の水準と比較して「プロフィール充実度」や「返信率」などのユーザーのエンゲージメントがかなり高いとお聞きしました。このエンゲージメントは何がもとで生み出されているのでしょうか? 事業戦略 グロースハック 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 以前ツイートされていた「スタートアップが2つ目のサービスを出すタイミング」について、もしよければ教えていただけると幸いです。 事業戦略 事業立ち上げ 経営企画 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 グローバル展開も視野に入れているような発言をされていましたが、どのタイミングでどの地域を狙うなど考えていますでしょうか?また、新規開拓の具体的な戦略があれば教えていただけると嬉しいです。 事業戦略 グローバル 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 BASEから出資を受けられていますが、連携はされないのでしょうか?現在すでにBASEでもサービスを販売している方もいると思うので、相性は良さそうだと思います。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21